宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

40代独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって6年と1ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2023年はNISA枠に加えて特定口座も利用してひと月10万円ずつ積み立てました。
2023年の4月からはペースを落としてひと月3.5万円ずつに変更しています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から2万円を投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。


現在の評価金額とトータルリターン

20230531_photo_5

評価金額 9,971,783円
累計売却金額 2,759,818円
累計買付金額 9,856,182円
トータルリターン +2,875,419円
トータルリターン率 +29.17%

トータルリターン率は先月の+22.69%からかなり上昇して+29.17%でした。


現在所有している投資信託は以下の7本です。
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
現在はこの本の影響で、積み立てを「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」一本に絞っています。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
水瀬 ケンイチ
朝日新聞出版
2022-03-11


積み立てを停止した他の6本の投資信託は売却せず、現金として必要になる時まで持ち続けていくつもりです。

*****

投信積立、完全にほったらかし体制なので上がり下がりを全く気にしていなくて、
このブログ記事を書くためにひと月振りに証券会社のHPにログインして残高を確認し、「ほぉ~先月末より随分上がってるね~」と他人事のように思いました。

投信用口座にお金を入れた時点で「(まだ他人同然の)老後の自分」のモノになってるので、感覚的に他人事ではあるのですが(^_^;)

現金として必要になった時にはじめて「自分のお金」という感覚になるのかな。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

毎月12,000円を積み立てて5年と11ヶ月経ったiDeCoの現在の資産状況はこのようになっています。

20230531_photo_1

ひと月前の今頃は、
損益 +271,079円 損益率+32.3% でしたが、現在、
損益 +345,393円 損益率+40.5% です。


iDeCo資産内訳


現在の資産の内訳はこんな感じです。

20230531_photo_2

iDeCoをはじめて最初の1年くらいまではバランス型のファンドや国内株式に偏ったアクティブファンドで運用していましたが、この本を読んでからiDeCoの資産が国内株式のインデックスファンドと海外株式のインデックスファンドの半々になるように掛け金の内訳を変更しました。


図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

拠出金と資産残高の推移

全期間と直近12か月のグラフです。

20230531_photo_3

20230531_photo_4

60歳まであと11年、毎月12,000円をインデックスファンドで淡々と積み立てていくのみです。
(本記事の画像は4枚とも、わたしがiDeCoを積み立てているSBIベネフィット・システムズ内のスクリーンショットです)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

49歳 都内勤務OL(高卒 正社員 事務職 勤務歴31年2ヶ月 転職歴無し)の今月と過去3回分の給与支給明細を公開します。

20230602_photo_1

手取り246,859円。
超勤手当の12,590円は残業5時間分です。

2月、3月も残業時間は同じ5時間でしたが、4月の給与改定で月給(本給)が4,500円アップしたのでその分多く貰えるようになりました。

職場の上司の方がちょっと慌ただしい事になっていて、結局給与改定に関する面接が無いまま済し崩して過ぎてしまい…例年通り1,500円アップじゃなく4,500円アップだった理由は分からないままです。

*****

貰える金額が上がった分ちゃんと実りある仕事をしなくては…!という焦りと、日常業務のバタバタで心身がちょっとお疲れ気味です。

更年期障害の始まりで気力と体力面で今まで通りに行かないというのもあると思います。

今までと同じことをしていても疲れ具合が大きいんですよね(^_^;)

諸先輩方もこういう軽い心身の不調を乗り越えてきたのだろうな~。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

49歳独身一人暮らしのオタク喪女の趣味娯楽費に絞った家計簿(2023年4月)を公開します。

2023年4月の家計簿上での趣味娯楽費は40,198円。
我ながら無駄使いだと判断した物には文字にピンク色のラインマーカーを引いています。

では、内訳金額と詳細です。

■遠征費
・新幹線代 9,600円

往復ともぷらっとこだまです。

■グッズ・音源
・iTunes音源3曲 765円
・CD2枚 7,883円
・ライブグッズ2点 6,650円
ガチャガチャ・トレカ 1,060円

聴きたい曲がサブスク対象外なため、iTunesで音源をDL購入しています。

購入したCDはこの2枚。
20230530_photo_1
右のCDはアニメイトで予約したのが4月なので4月の家計簿に計上しましたが、発売日はつい先日(5/24)です。

ライブグッズ2点(6,650円)は予約したのが4月なので4月の家計簿に計上したものの、発売日がまだ先なので手元になく。

アニメイトもブロッコリー(グッズ屋)もカードが決済されるのが発売日直前なので、家計簿の管理が面倒くさいんですよね。
なので今後は上記2社の家計簿への計上は購入ボタンを押した時じゃなく、抽選モノのライブチケットのようにカード決済された時点で家計簿に計上しようと思います。

それはそれで決済された時に「このグッズなんで購入したんだ…」と冷静になってしまいそうで少し怖いですが(^_^;)

ガチャガチャは400円のを1回と、330円で2枚入りのトレカを2パック。
20230601_photo_1
ガチャガチャのリップケースは2/7の確率で推しが出てその瞬間はテンションが上がったものの特に使い道もなく。
トレカは22種類もあるのに推しが出なくてしかも被る。
買わないって決めてたのにまたトレーデョング商品に手を出してしまって反省です…。

■映画
・ムビチケ前売券 1,400円

毎年春恒例のこの映画を初日に見てきました♪
20230601_photo_2
去年も相当面白かったけれど今年のも凄く面白かったです!

■漫画 550円
・名探偵コナン103巻

18巻あたりから全部発売日当日に買ってます。
わたしが唯一紙媒体で買ってる漫画ですが、流石に場所を取り過ぎるので90巻以前のは数年前に手放しました。

■ネットサービス(サブスク)
・Amazonプライム 500円
・dアニメ@アマプラ 550円
・iCloud50GB 130円
・アーティスト公式サイト 330円
・アーティスト公式サイト年会費 6,600円

■アプリゲーム
・シャニライ課金 4,180円



内訳:
シャニライパス 980円
プレミアムシャイニングBOX 3,200円

計画通り、月イチの980円+3,200円で済ませられました♪

*****

検証の結果、ガチャガチャ&トレカの1,060円が無駄遣いでした。
不要なグッズにお金をかけるくらいならそのお金でまだ未入手の音源を買えばよかった。

以上、49歳オタク喪女の趣味娯楽費と無駄使い反省日記でした。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

49歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2023年4月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20230529_photo_1

20230529_photo_2

先月末の純資産から274,834円増えて、純資産は約1,424万円でした。


収支との比較

20230529_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+303,144円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は-28,310円。
その数字にリスク資産が増えた分303,144円を加えると+274,834円。
純資産の増減値と一致します。


4月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,160,000円
生活資金(目安30〜50万円)=378,283円
余裕資金(老後まで使わないお金)=11,944,208円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は144,889円です。

*****

もうすぐ5月も終わるところだというのに4月の資産まとめ記事が今頃になってしまいました。

やりたい事、やるべき事は山ほどあるのに、ついダラダラとアプリゲーム(シャニライ)やTwitter、pixivを見ちゃって時間を溶かしてしまっています。

iPhoneのスクリーンタイム設定で自制していた時期もあったけれどダメでした。

スマホロックボックスでも買わないとダメな域まで達してます(-_-;)



こんな事のためにお金を払って何か買う前に、お菓子の箱とかを再利用して何とかしてみようと思います(^_^;)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ