宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

40代独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

前回の資産公開記事に書いた、ここ最近の「お金の悩みでメンタルが弱り切っていた」事についてです。

現在の資産1,300万円を貯めるまでの道筋で必死になり過ぎて考え方が凝り固まってしまったわたしだからこその、今回のメンタル低下劇の顛末をお話しします。

*****

ここ数か月、実質生活資金が目安(30~50万円)を下回ったままで、それどころかじわじわと減り続けています。

理由は
(1)固定費(家賃)16,000円UP
(2)チケット代への出費UP(コロナ禍が明けライブ参戦本数が3年前の水準に戻った)
(3)推しが増え趣味娯楽費UP
の3つの出費のせいです。

なのに余裕資金(老後まで使わないお金)に半年前と変わらない金額を毎月積立しているのだから、実質生活資金が減り続けるのは当然です。


引越でQOLが爆上がりしたので家賃UPは納得の上とはいえ、

「好きな事にお金を使いたい」けど「余裕資金への積立額を減らしたくない」という二つの気持ちの板挟みで、この数週間、お金の事を考えるのが辛くなっていました。

そのほかに、「家計簿は毎月黒字で終わらなきゃ!」という自分への縛りプレイ(笑)のせいで、数年前から買い替えたいと思っている家電も買えず、息苦しい日々を過ごしていました。


そんな事の積み重なりでメンタルが弱ってしまい、ブログの更新にも間が開いてしまいました。


お金の事をちゃんとブログにまとめなきゃ!
だけど、書いたら目標通りに貯金できずにいる自分を認めることになってしまう!
何も考えたくない…まとめ記事も書きたくない…

やらなきゃと思っている上記の事に手を付けられないので当然ほかの事も出来ず、ずっと発売を楽しみにしていてやっと買った円盤も開封すらできないまま、部屋は散らかりっぱなし。

やりたい事も出来ずメンタルは落ちる一方。

こんなメンタルのままじゃ推し事も楽しめないし部屋はどんどん乱雑になるまま。
週末にはライブもあるのに。


…そこで、「推し事を心から楽しみたい!」という目的に向け(オタクの原動力)、第三者の目線になって冷静に考えました。


「この人(わたし)の最終目的は、60歳までのあと10年で余裕資金(退職金を含まず)を2,000万円貯める事。
毎月定額積立や毎月黒字収支にこだわらず、好きな事には節度のある出費をし、必要だと思う物は購入して、目標の2,000万円から現在の余裕資金残高1,100万円を引いた残りの900万円を、あと10年で増やせたらいいんじゃない?」

そう考えたら、急に吹っ切れました。


吹っ切れて、買い替えなきゃと半年前からずっと悩んでいたスマホを買い替えた事が更なるスイッチとなり、散らかりっぱなしだった部屋も片付き、その勢いで駿河屋へのオタクグッズ&同人誌の買取申込手続き(かなり面倒なのでずっと放置していた)まで一気に済ませられました。


それだけ、「自分が建てた計画通りにお金を貯めていく事」「毎月の収支を黒字にする事」への固執した思いが、自身のメンタルを弱らせて、その結果自分自身を動かせなくなっていたのです。


特に「毎月黒字収支」は狭小築古格安物件に住んでいた5年間は当たり前にクリアできていたので、赤字収支になったらば、身の丈に合わないこのマンションに引っ越してきたからだと自分で自分を責めてしまいそうで、赤字収支だけは避けなければと心のどこかで自分を追い詰めていました。


と、ここまで文章に書き起こして、頭の中がスッキリ整理出来ました。


メンタルは現在ほぼ元通りになっています。

3月の家計簿が赤字決定な事は変わりないですが、今後4年間は使うスマホを一括で買ったので今月が赤字なのは当たり前。

(分割で買えよって話ですが、分割による縛りが苦手で…。でもこんなに病むなら次回のスマホ買い替えは分割で購入するかもしれません。)


あと10年間で900万円を貯めれば目標達成なのだから、年単位で割れば今年の貯金目標額は100万円以下。

そう考えて自分を追い詰めないようにし、自分が楽しむための事にお金を使いつつ、ゆるく貯金していきたいです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

49歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2023年2月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20230321_photo_1

20230321_photo_2

先月末の純資産から123,535円増えて、純資産は約1,369万円でした。


収支との比較

20230321_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+57,032円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+66,503円。
その数字にリスク資産が増えた分57,032円を加えると+123,535円。
純資産の増減値と一致します。


2月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,120,000円
生活資金(目安30〜50万円)=282,328円
余裕資金(老後まで使わないお金)=11,430,222円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は141,360円です。

*****

この1週間、お金の悩みでメンタルが弱り切ってブログ更新できませんでした。

理由は長くなるので次の個別記事に書きます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

49歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2月の家計簿を公開します。
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを、月末にExcelでまとめています。


2023年2月 収支

※比較対象として過去3ヶ月分も載せています。

20230312_photo_1

20230312_photo_2


支出

支出合計189,323円。

固定費

■家賃 75,000円

■水道光熱 10,348円
・電気 6,682円
・ガス 3,666円
・水道 0円(2ヶ月に一度)

■通信 6,669円
・au 1,784円
・楽天モバイル 1,112円
・光回線 3,773円

auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。
楽天モバイルは自分が使用。0GB~3GBの基本料金内。
光回線はGMOとくとくBBです。

流動費

■食費 33,980円
・食料品 23,395円
・菓子&甘い飲料 7,134円
・ひとり外食 2,640円
・酒 811円

前月同様、寒い台所に立つのが辛くてほぼ毎晩総菜弁当で済ませました。
酒代が減っているのは音ゲーをプレイするにあたりタップの精度を保つため飲酒できないせいです。良いのか悪いのか(笑)

■日用品 3,464円
・消耗品 1,557円
・雑貨 1,907円

消耗品はトイレットペーパー、箱ティッシュ、入浴剤など。
雑貨は弁当箱用のバンダナ、荷造り紐、安全ピンなど。

■交通 5,000円
Suicaチャージ。
定期券圏外の地下鉄や雨の日のバス利用、駐輪場代に使ってます。

■交際費 1,160円
友人への香典送付代。

■趣味娯楽 53,402円
今回も多過ぎて書き切れないので別記事にします。

■美容衣服 0円
趣味娯楽費との差よ…(笑)
3月以降のライブ参戦に向けてそろそろ服を新調したいです。

■医療健康 300円
スーパー銭湯の回数券差額分の休日入館料。

特別費

2月は大型出費無し。


収入

収入合計255,826円。

■給与所得 242,732円

■その他 13,094円
その他(副収入)の詳細はこちらの記事に書いています。




収入ー支出 

プラス 66,503円


年間収支累計

20230312_photo_3

1月の赤字を何とか埋められました。
今年は帰省回数を増やす&趣味を楽しむ事を優先しつつ、年間貯金目標100万円を目指したいと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

2023年の2月の副収入をまとめました。

2月副収入

20230305_photo_1

2月の副収入は13,094円でした。
内訳は以下の通りです。

■ブログ広告収入 2,219円

■メルカリ 5,760円
不要なグッズを手放しました。

■ポイント等還元 4,030円
・VISAポイントバック 3,000円
・楽天ポイント 810円
・ファミペイポイント 175円
・dポイント 45円
各種ポイントは使用した時に支出と収入に計上しています。

■その他 1,085円
違算調整金。
何かの買い物の時に一部をポイントで支払った分の計上漏れだと思います。

*****

メルカリで売ったグッズはうたプリ関係です。
絶対に手を出すまいと思っていたトレーディンググッズに出来心でつい手を出してしまいまして…。

※トレーディンググッズとは中身の見えないようにアルミ袋等で目隠し包装をされていてる商品です。
開封して自分が欲しいキャラクターではなかった場合に仲間とトレーディング(交換)する事を前提として作られています。

で、11種類あるうちのひとつが欲しくて1/11の確率の商品を3つ買ったところで当然、ピンポイントで推しが出るわけもなく。

Twitterで交換交渉するのも面倒だし(そもそもお取引き用Twitterアカウントを持っていない)、購入したその日のうちにメルカリに出しました。

今回はほぼ定価で買い手が見つかったからいいものの、
開封~推しじゃなかった~部屋に置いておくものアレだし手放そう~メルカリ出品~発送
の一連の流れが結構無駄だな…としみじみ感じまして。

もうね、金輪際トレーディンググッズは買わないぞ!

と決意しました。


こんな感じで2月も趣味娯楽費に無駄なモノがかなり含まれています(^_^;)

収支と資産の記事をまとめた後に、個別に趣味娯楽費内訳の記事を書いて検証と反省をしようと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって5年と10ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月10万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から2~4万円を投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。


現在の評価金額とトータルリターン

20230228_photo_1

評価金額 8,957,695円
累計売却金額 2,759,818円
累計買付金額 9,686,182円
トータルリターン +2,031,331円
トータルリターン率 +20.97%

トータルリターン率は先月の+20.16とほぼ変わらずの+20.97%でした。


現在所有している投資信託は以下の7本です。
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
現在はこの本の影響で、積み立てを「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」一本に絞っています。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
水瀬 ケンイチ
朝日新聞出版
2022-03-11


積み立てを停止した他の6本の投資信託は売却せず、現金として必要になる時まで持ち続けていくつもりです。

*****

先月の投信の記事で、
『ここ5年ほど毎月10万円を積み立ててきましたが、今年は積み立て額を少し減らそうと考えています』
と書きましたが、
投信積立用の資金をプールしている口座の残高が現在の時点で30万円を切りました。

その口座には、ボーナス全額と月2万円を入金しています。

そこから月10万円が投信積立で引き落とされているので、いよいよ5月末で口座残高が10万円以下に。
月10万円の積立が出来なくなる計算です。

6月上旬にボーナス全額を入金するにしても、月10万円投信に積み立てのままだと9月末にはすぐに10万円以下になってしまうので、
そろそろ本気で今年の投信積立額の調整をしようと思っています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ