宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

40代独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

49歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの4月の家計簿を公開します。
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを、月末にExcelでまとめています。


2023年4月 収支

※比較対象として過去3ヶ月分も載せています。

20230521_photo_1

20230521_photo_2

支出

支出合計295,705円。
5ヵ月振りに故郷に帰省した分の大型出費が響いています。

固定費

■家賃 75,000円

■水道光熱 5,780円
・電気 3,577円
・ガス 2,203円
・水道 0円(2ヶ月に一度)

■通信 6,640円
・au 1,784円
・楽天モバイル 1,083円
・光回線 3,773円

auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。
楽天モバイルは自分が使用。0GB~3GBの基本料金内。
光回線はGMOとくとくBBです。

流動費

■食費 27,924円
・食料品 17,387円
・菓子&甘い飲料 4,702円
・ひとり外食 4,592円
・酒 1,243円

実家に帰省していた分、普段の月より食費が抑えられました。
ひとり外食は、松屋、CoCo壱番屋、サイゼリア、新幹線移動中の駅弁。

■日用品 5,138円
・消耗品 1,421円
・雑貨 3,707円

消耗品は箱ティッシュ、生理用品、歯ブラシ、養生テープなど。
雑貨は延長コード、テレビケーブルなど。

■交通 7,000円
Suicaチャージ。
定期券圏外の地下鉄や雨の日のバス利用、駐輪場代に使ってます。
関東近郊に数回出掛けたので普段より多くなりました。

■交際費 15,226円
・ランチお茶 4,872円
・帰省お土産 9,854円
・イベント入場料 500円

友人と一緒に遠征した際のランチ&お茶、
帰省時の故郷の友人とのランチ、実家・友人・同僚たちへのお土産、
友人に誘われて行ったイベント(同人誌や手作り雑貨の即売会)の入場料など。

同棲歴結婚歴もなく30年間一人暮らしをしている身で、気兼ねなく付き合えて何でも話せる同世代の友人がいるというのは本当にありがたい事なんだな、としみじみ感じる今日この頃です。

■趣味娯楽 40,198円
今回も多過ぎて書き切れないので別記事にします。

■美容衣服 12,039円
・洋服 990円
・下着 1,990円
・小物 1,430円
・ヘアケア 3,079円
・コスメ  4,550円

洋服・下着は無印良品のTシャツとカップ入りタンクトップ。
小物は通勤時に弁当等を入れるトートバッグ。

ヘアケアはTESCOMのヘアアイロン。
1年くらい前に「もう何年も使ってないし、今後きっと髪は巻かない」と思ってヘアアイロンを捨てたのに、取れかけたパーマのセットに必要で結局買い直してしまいました(^_^;)

コスメはちふれメイククレンジングと、POLAアロマエッセゴールドシャンプー&コンディショナー。
美容衣服費に関して化粧品も洋服も低価格帯なわたしの中で一番の贅沢がこのシャンプー&コンディショナーだと思います。



香りを含め洗い心地が気持ちいい商品です。乾かした後の髪もサラサラで指通り良し。
お試しサイズもあるのでシャンプー難民の方は是非試してみてください(^o^)

1000円 POLA ポーラ アロマエッセゴールドお試しセット ボディソープ・シャンプー・コンディショナー 30ml ミニボトル各2本 トラベルセット ポイント消化
1000円 POLA ポーラ アロマエッセゴールドお試しセット ボディソープ・シャンプー・コンディショナー 30ml ミニボトル各2本 トラベルセット ポイント消化

■医療健康 16,240円
・歯科 3,270円
・眼科 1,760円
・Zoff眼鏡 11,100円
・DAISO老眼鏡 110円

歯科は歯石取りの定期メンテナンス。
眼鏡に関しては以下の記事の通りです。



特別費

■大型出費
・帰省新幹線&高速バス 34,520円
・母親へお小遣い 50,000円

桜が満開の時期に帰ったはずが今年は開花が早かったみたいでほとんど散っていました。
ともあれ、両親とも元気な事を確認できた帰省でした。


収入

収入合計267,395円。

■給与所得 251,321円

■その他 16,074円
その他(副収入)の詳細はこちらの記事に書いています。




収入ー支出 

マイナス 28,310円
帰省にお土産代込みで10万円近くかかったためマイナスでした。


年間収支累計

20230521_photo_3

1月はiPhone買い替え、4月は帰省で月間貯蓄額がマイナスです。
それを含めても4ヶ月間のトータルでは月平均2.5万円貯蓄できてる感じでしょうか。

今年はオタ活を思い切り楽しみつつ、あと2回帰省するつもりです。
推しは推せるうちに推さなきゃだし(遠征したりして長年応援しているアーティストは還暦を超えています)、両親とも元気なうちに会えるのもいつまでか分かりませんから…。

上記ふたつを優先し、無理のない貯蓄をしていきたいです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

2023年の4月の副収入をまとめました。

4月副収入

20230521_photo_4

4月の副収入は16,074円でした。
内訳は以下の通りです。

■ブログ広告収入 3,990円

■ポイント等還元 1,083円
・楽天ポイント 1,083円
各種ポイントは使用した時に支出と収入に計上しています。

■その他 11,001円
・違算調整金 1円
・iPhone8下取り 11,000円

iPhone8の下取りについてはこちらの記事に書いています。



液晶保護フィルムも貼らず4年半使ったiPhone8ですが、Apple StoreのApple Trade Inから申し込みして11,000円で下取りしてもらえました。


わたしはガラケー時代から携帯電話に液晶保護フィルムを貼らずに使っていて、それを言うと、わたしの几帳面な性格を知ってる友人知人はみんな驚きます。

勿論いつまでも綺麗なまま使いたいという気持ちはあります。
けれど、元々モノを丁寧に扱う性格なので過剰な保護をしなくてもモノが痛まないというのと、
自分が日常で使い込んだモノに徐々に細かい傷などがついて使い込んだ使用感が出てくるのが好きなんですよね。

本当はiPhoneもケース無しで使いたいところです。
さすがに落下防止という意味で滑り止め効果のあるTPU素材のクリアケースに入れてますが。



そういえば手帳型ケースも保護過剰な気がして使った事が無いです。

一度iPhoneを落下させるなどして液晶にヒビが入る経験をしたら考え方が変わるのかな?
20年前にPHSを使い始めた頃から一度も携帯電話を落下させたことが無いというのはレアパターンでしょうか。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

お久し振りのブログです。

前回の資産公開の記事で、
「老眼が急に進んでパソコンとスマホの画面を見比べるのが辛くて月末恒例のExcel家計簿入力が嫌になってきた…」
と書いた後に、眼科で検査をして老眼鏡を作ってきました。

奥が今まで使っていた眼鏡(遠くまで見えるけれど老眼が進んだせいで40cm以内の物がよく見えない)、そして手前が今回作った眼鏡です。

20230517_photo_1

色々な形のフレームを試着してみたけれど結局今までのとほぼ同じ形の眼鏡を買いました。

眼科の検査(処方箋含む)1,760円、眼鏡(フレーム+レンズ)11,100円でした。

新しく作った眼鏡は目から30cmの地点に焦点を合わたので、スマホを見たり本を読んだりするのに丁度いいです。
ただし、パソコンの画面は目から50cmの距離なので少しぼやけて見えます。

それでも、スマホとパソコンを交互に見比べる時にいちいち眼鏡を外さなくても良くなったので、かなりストレスが減りました。

今まで使っていた眼鏡は休日に近所に買い物に行く時用、今回買った眼鏡は家でスマホやパソコンを見る時用、と使い分けていこうと思っています。


そしてこの他にもう一本眼鏡を買いました。

平日の通勤で近視用コンタクトレンズを着用している時用の老眼鏡。DAISOで110円です。
これがまあビックリ良く見える!
通勤電車で本を読む&スマホを見るのに欠かせなくなりました。

処方箋まで書いてもらって1万円もする眼鏡を作ったというのに、結局平日毎日持ち歩いてるのは100均の眼鏡の方です(笑)

~メッセージ返信~

ハマコさん
メッセージありがとうございます!
同じZoffで眼鏡を作っていたのと、結局100均の眼鏡を一番使っているという偶然に驚いて記事を書きました(^o^)

**********

更年期的なものなのか、ここ最近自己肯定感が下がりまくっていて。
なかなかブログを書く心境になれなかったのですが、今週末こそは家計簿&資産公開記事を書こうと思っています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって5年と12ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2023年はNISA枠に加えて特定口座も利用してひと月10万円ずつ積み立てました。
2023年の4月からはペースを落としてひと月3.5万円ずつに変更しています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から2~4万円を投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。


現在の評価金額とトータルリターン

20230428_photo_1

評価金額 9,290,755円
累計売却金額 2,759,818円
累計買付金額 9,821,182円
トータルリターン +2,229,391円
トータルリターン率 +22.69%

トータルリターン率は先月の+21.72%とほぼ変わらずの+22.69%でした。


現在所有している投資信託は以下の7本です。
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
現在はこの本の影響で、積み立てを「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」一本に絞っています。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
水瀬 ケンイチ
朝日新聞出版
2022-03-11


積み立てを停止した他の6本の投資信託は売却せず、現金として必要になる時まで持ち続けていくつもりです。

*****

約5年間毎月10万円を積み立て続けていましたが、今月から積立額を月3.5万円に減額しました。

この金額でしばらく続けて、生活資金に余裕ができたら少し積立額を上げようと思っています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

毎月12,000円を積み立てて5年と10ヶ月経ったiDeCoの現在の資産状況はこのようになっています。

20230427_photo_1

ひと月前の今頃は、
損益 +258,493円 損益率+31.2% でしたが、現在、
損益 +271,079円 損益率+32.3% です。


iDeCo資産内訳


現在の資産の内訳はこんな感じです。

20230427_photo_2

iDeCoをはじめて最初の1年くらいまではバランス型のファンドや国内株式に偏ったアクティブファンドで運用していましたが、この本を読んでからiDeCoの資産が国内株式のインデックスファンドと海外株式のインデックスファンドの半々になるように掛け金の内訳を変更しました。


図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

拠出金と資産残高の推移

全期間と直近12か月のグラフです。

20230427_photo_3

20230427_photo_4

60歳まであと11年、毎月12,000円をインデックスファンドで淡々と積み立てていくのみです。
(本記事の画像は4枚とも、わたしがiDeCoを積み立てているSBIベネフィット・システムズ内のスクリーンショットです)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ