【住民税】ふるさと納税の節税効果
前回の記事『【住民税】iDeCoの節税効果』でiDeCoによって住民税の対象になる『総所得③』の金額を減らした事を書きました。
今回は、去年からはじめたふるさと納税でどのくらい住民税が減らせたのかを、実際私が受け取った去年と今年の住民税の通知書の画像を見ながら解説します。

青いラインで囲った『税額控除前所得割額④』が去年より少し下がっているのはiDeCoの効果。
ふるさと納税の効果はピンクのラインで囲った『税額控除額⑤』の部分。
去年は調整控除の2,500円(市民税1,500円+都民税1,000円)のみ控除されていました。
その後、去年1年間でわたしは44,000円のふるさと納税をしました。
その結果、今年は調整控除2,500円+ふるさと納税44,000円ー負担額2,000円=44,502円(市民税26,701円+都民税17,801円)の控除を受ける事ができて、住民税が200,500円から156,300円に下がりました!
住民税は12回に分けて毎月給料から天引きになりますが、その金額はこちら。

去年44,000円のふるさと納税をした分は、2,000円引いた42,000円を今年の住民税から引いてもらえましたので、実質2,000円の負担額で返礼品をたくさん受け取りました。
わたしがふるさと納税した先は自分の生まれ育った故郷であり、現在も両親+きょうだい、親戚、地元の友人が住んでいるリアル故郷です。お米の産地なので返礼品は毎回お米で受け取っています。去年は実質2,000円で40kgの無洗米を送っていただきました☺️
ふるさと納税はやればやるほど住民税から控除されるわけではなく、控除には上限があります。(上限を超えた分はその自治体に対しての純粋な寄付になります)
控除上限額の計算は、わたしはこちらの『控除金額シミュレーション』で行いました。
今年の住民税の通知書が来るまで「もしかしたら計算を間違って納税しすぎたかも…」と心配でしたが、わたしが納めすぎたお金で両親や親戚、友人が住みやすい街になるなら、それでもいいか、と。将来帰るつもりの故郷だし。と思っていました。
ですが、結果として上限額内に収まってました😁
余談ですが、住民税通知書の裏面の『④ー⑤=⑥、⑥+⑦=⑧』…という計算式の文字が小さ過ぎて読む気も起きなくて、給料をもらい、そこから住民税を納めるようになってから20年以上、真面目に見たことがありませんでした。
こんな小文字でも、ちゃんと読む人は読んでいるのだろうし、40歳過ぎるまで何も考えず のほほん と暮らしてたわたしがいけないのですが😅
去年はじめてふるさと納税するにあたり、インターネットでたくさんの知識を受け取り、勉強させていただきました。
わたしのこの記事も、これからふるさと納税にチャレンジしてみたいという方の参考になればいいなと思います😊
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

押していただけると更新の励みになります😊
今回は、去年からはじめたふるさと納税でどのくらい住民税が減らせたのかを、実際私が受け取った去年と今年の住民税の通知書の画像を見ながら解説します。

青いラインで囲った『税額控除前所得割額④』が去年より少し下がっているのはiDeCoの効果。
ふるさと納税の効果はピンクのラインで囲った『税額控除額⑤』の部分。
去年は調整控除の2,500円(市民税1,500円+都民税1,000円)のみ控除されていました。
その後、去年1年間でわたしは44,000円のふるさと納税をしました。
その結果、今年は調整控除2,500円+ふるさと納税44,000円ー負担額2,000円=44,502円(市民税26,701円+都民税17,801円)の控除を受ける事ができて、住民税が200,500円から156,300円に下がりました!
住民税は12回に分けて毎月給料から天引きになりますが、その金額はこちら。

返礼品について
去年44,000円のふるさと納税をした分は、2,000円引いた42,000円を今年の住民税から引いてもらえましたので、実質2,000円の負担額で返礼品をたくさん受け取りました。わたしがふるさと納税した先は自分の生まれ育った故郷であり、現在も両親+きょうだい、親戚、地元の友人が住んでいるリアル故郷です。お米の産地なので返礼品は毎回お米で受け取っています。去年は実質2,000円で40kgの無洗米を送っていただきました☺️
ふるさと納税の限度額は?
ふるさと納税はやればやるほど住民税から控除されるわけではなく、控除には上限があります。(上限を超えた分はその自治体に対しての純粋な寄付になります)控除上限額の計算は、わたしはこちらの『控除金額シミュレーション』で行いました。
今年の住民税の通知書が来るまで「もしかしたら計算を間違って納税しすぎたかも…」と心配でしたが、わたしが納めすぎたお金で両親や親戚、友人が住みやすい街になるなら、それでもいいか、と。将来帰るつもりの故郷だし。と思っていました。
ですが、結果として上限額内に収まってました😁
余談。住民税の通知書って見づらい…
余談ですが、住民税通知書の裏面の『④ー⑤=⑥、⑥+⑦=⑧』…という計算式の文字が小さ過ぎて読む気も起きなくて、給料をもらい、そこから住民税を納めるようになってから20年以上、真面目に見たことがありませんでした。こんな小文字でも、ちゃんと読む人は読んでいるのだろうし、40歳過ぎるまで何も考えず のほほん と暮らしてたわたしがいけないのですが😅
最後に
去年はじめてふるさと納税するにあたり、インターネットでたくさんの知識を受け取り、勉強させていただきました。わたしのこの記事も、これからふるさと納税にチャレンジしてみたいという方の参考になればいいなと思います😊
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。


押していただけると更新の励みになります😊
【住民税】iDeCoの節税効果
住民税の通知書。
2年前までわたしはこれの事を「年に1回、給与明細と一緒にもらう長いピラピラ」「よく分からないけど、給料天引きで払われてる税金」としか認識していませんでした。
けれど、2年前にこの節約・貯金ブログを始めてからお金のことを真剣に考えるようになり、長いピラピラ=住民税の通知書という事がわかり、住民税は自分の努力で減らす事ができるという事を知りました。
節税対策を全くしていなかった去年の住民税通知書と、節税対策をはじめた今年の住民税通知書を、今回はiDeCoでの節税効果に絞って見比べてみます。
去年

今年

去年に比べ、総所得金額①は73,600円増えましたが、iDeCo(小規模企業共済)をはじめたので、所得から引いてもらえる金額所得控除合計②が増えました。
その結果、給料は少し増えてるのに、課税対象になる総所得③は20,000円下がりました!
(総所得金額①ー所得控除合計②=総所得③)
この『総所得③』に対して住民税がかかってくるので、節税できることになります。
住民税から話は逸れますが、iDeCoで運用した資産は非課税。わたしは景気によって目減りの可能性もある投資信託でiDeCoを運用していますが、iDeCoの運用対象には投資信託以外にも元本保証型の定期預金も選べます。
その上、iDeCoは年末調整で掛け金の一部が還付されます!
わたしの場合はiDeCoの分、前年より4,000円多く還付されました。
過去記事=給与支給明細書(12月)

iDeCoは住民税を減らす以外にもお得がいっぱい!という事を言いたくて記事が長くなってしまいました。
次回はふるさと納税での住民税の節税効果について書きます。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

押していただけると更新の励みになります😊
2年前までわたしはこれの事を「年に1回、給与明細と一緒にもらう長いピラピラ」「よく分からないけど、給料天引きで払われてる税金」としか認識していませんでした。
けれど、2年前にこの節約・貯金ブログを始めてからお金のことを真剣に考えるようになり、長いピラピラ=住民税の通知書という事がわかり、住民税は自分の努力で減らす事ができるという事を知りました。
節税対策を全くしていなかった去年の住民税通知書と、節税対策をはじめた今年の住民税通知書を、今回はiDeCoでの節税効果に絞って見比べてみます。
去年

今年

去年に比べ、総所得金額①は73,600円増えましたが、iDeCo(小規模企業共済)をはじめたので、所得から引いてもらえる金額所得控除合計②が増えました。
その結果、給料は少し増えてるのに、課税対象になる総所得③は20,000円下がりました!
(総所得金額①ー所得控除合計②=総所得③)
この『総所得③』に対して住民税がかかってくるので、節税できることになります。
iDeCo、二つ目の節税効果
住民税から話は逸れますが、iDeCoで運用した資産は非課税。わたしは景気によって目減りの可能性もある投資信託でiDeCoを運用していますが、iDeCoの運用対象には投資信託以外にも元本保証型の定期預金も選べます。iDeCo、三つ目の節税効果
その上、iDeCoは年末調整で掛け金の一部が還付されます!わたしの場合はiDeCoの分、前年より4,000円多く還付されました。
過去記事=給与支給明細書(12月)

iDeCoは住民税を減らす以外にもお得がいっぱい!という事を言いたくて記事が長くなってしまいました。
次回はふるさと納税での住民税の節税効果について書きます。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。


押していただけると更新の励みになります😊
給与支給明細書(6月)
投信積立開始から14ヶ月目の資産残高
1年ちょっと前までNISAや投信についてど素人だったわたしがNISAで毎月投資信託の積立をするようになって14ヶ月経ちました。
最初はひと月1万円からはじめて、翌月からは3万円ずつ積み立て。
半年前からは銀行に預けていた定期預金の満期分を投信用に移行し、ひと月10万円積み立てています。
年内計画は、今年のNISA枠120万円MAXまで積み立てる事です。
現在の積立金額と評価金額は、

積立額合計 854,000円
評価金額 867,441円
リターン +13,441円
リターン率 +1.57%
累計積立額と評価金額の推移はこのようになっています。

まだ1年と2ヶ月目なので、評価金額と買付金額に大きな差がありません。
iDeCoと同じように、こちらも取り崩さずに15年計画でゆっくりコツコツと積み立てて行きます。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

押していただけると更新の励みになります😊
最初はひと月1万円からはじめて、翌月からは3万円ずつ積み立て。
半年前からは銀行に預けていた定期預金の満期分を投信用に移行し、ひと月10万円積み立てています。
年内計画は、今年のNISA枠120万円MAXまで積み立てる事です。
現在の積立金額と評価金額は、

積立額合計 854,000円
評価金額 867,441円
リターン +13,441円
リターン率 +1.57%
累計積立額と評価金額の推移はこのようになっています。

まだ1年と2ヶ月目なので、評価金額と買付金額に大きな差がありません。
iDeCoと同じように、こちらも取り崩さずに15年計画でゆっくりコツコツと積み立てて行きます。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。


押していただけると更新の励みになります😊