宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

20170603_photo

資産は先月より88,248円減少。
減少額はほぼ全額、半年に一度の帰省費。
帰省費内訳/交通費:28,650円、土産代:9,749円、母へお小遣い:50,000円=合計:88,399円。

以前は帰省の度に「また大金を使ってしまった…」と軽く凹んでいたが、
「自分の人生であと何度、元気な両親に会えるのか」
と考えるようになったら、凹む事は無くなった。

それでも帰省費は一度に大金を使う大型出費であることには変わりないので、次回のボーナスから帰省費として別管理で取り置く事にした。

母へお小遣いをあげるようになったのは、母が定年退職をした1〜2年後から。
一応、父には内緒であげている。
家族の生活費としてではなく、母個人がやりたいと思う事、欲しいと思う物に使って欲しいと思ってあげている。
「母さんに」とひとこと言って渡してるだけだが、その真意は伝わってると思う。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

19
01


【支出】
食費はかなり抑えられたのでヨシ。発泡酒の箱まとめ買い=コンビニに行かない成果が出て来ている。

趣味費は炸裂。68,794円。
秋までの分の前払いと、今月はイベントが多かったため。

大型出費74,890円は全て帰省費用。うち5万は母へのおこずかい。

【収入】
その他7,000円は仕事関係のイベントの積立金(毎月、支出のその他の項目で2,000円払っている分)の戻入。

【収入ー支出】
マイナス84,842円。
このうち、半年に一度の大型出費にあたる帰省費が74,890円なので、趣味費が炸裂していたわりには頑張れていた方かと。

6月に出る予定のボーナスは、半年後の帰省費用に80,000円、1年に一度の趣味の大イベント用に100,000円、iDeco用に72,000円、積立投信用に60,000円振り分けて、残りはしっかり貯蓄の予定。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

昼休みにコンビニATMで証券口座に1万円入金してきて、先ほどついに、

20170530_photo

投信積立、申し込み完了!

本を読んで考えた末、バランス型グローバル、運用管理費用0.2%台のものを2本申し込み。
半年に一度のボーナスの都度、買い付け資金口座にまとめて6万円入金して、後は自動で月に1万の積立。数年間は値動きにやきもきせずに放置するつもり。

放置ゲームのようでちょっと楽しみでもある。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

証券会社からNISA口座開設のメールがきた。

老後のための資産を作るために何を買うべきか、図書館で借りた本で勉強中。

20170527_photo

実際に取引を開始するのは、この2冊を読み終えてから。

iDeCoの申し込みも先日したばかりで、こちらは手続き完了まで2ヶ月ほど待つ模様。
人事部の担当者にiDeCoの書類記入依頼をした際に、彼女に「iDeCoって何がいいの!?」と言われて。

50代独身実家暮らしの彼女には、老後のお金の心配なんてないんだろうな…

と、将来への危機感の差を感じた出来事でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

本給:228,450
職能給:50,000
役職手当:12,000
超勤手当:4,700(残業2時間)
--------------------
支給総額:295,150

健康保険:12,645
介護保険:2,100
厚生年金:22,323
年金基金:7,650
雇用保険:885
所得税:6,540
住民税:15,100
医療保険:2,169(がん保険)
組合費:2,784
--------------------
削除総額:72,196

差引支給額(手取り):222,954

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ