宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

本日、先1年分の住民税の徴収通知書を受け取りました。

課税総所得金額③は1,980,000円。
納税額は、月割額16,700円。(端数処理で初回の6月のみ16,800円)
何もしてないまっさらな状態の住民税額です。

税金について全く意識していなかった去年の6月までは、毎年一度来る住民税徴収通知書なんて深く意味も考えず、「よくわかんないけど、払わなきゃいけない税金なでしょ?」と、中身もよく見ないで給与明細と一緒にしまいこんでいました。

今回は税額控除額⑤が、市民税1,500円+都民税1,000円=2,500円の調整控除のみだけど、
今年はふるさと納税をしてるので、次回来年6月からの住民税は税額控除額⑤が増えて、住民税が下がるはず。
今年は現時点で2万円ふるさと納税済み。(そして米10kg×2受取済。)


先月iDeCoの手続きをしたので(まだ国民年金基金から連絡がこないけど)来年度は所得控除の「小規模企業共済」にiDeCoの掛金分が加わって所得控除合計②が増え、その分課税総所得金額③が下がって節税になる。


来年の6月の徴収通知書はどのように変化しているのか楽しみ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

会社から期限切れの備蓄品が配給された。

IMG_0919

5つ貰ったうちの1つだけ持ち帰った。

さっそく実食。

IMG_0920

かなり美味しい。予想以上にスパイスの効いたカレー味。
1パック茶碗大盛り一杯=260gは私には多かったので、半分は明日の朝ご飯としておにぎりにした。


今月はストレスやら節約生活に対する気の緩みやらで食費が膨らんでいて、5/19現在この状態。

IMG_0921

食料品費が5月は11,000円代、4月は12,000円代だったのが、今月残り10日もあるのに4月5月の金額に追いついてしまった。
原因はコンビニでの無駄遣い。

月末までは無理だとしても、今週いっぱいは食べ物を買わずとも冷蔵庫の中の物と乾物で間に合うはず。

備蓄品の援助もあったことだし、気を引き締めよう。
今月いっぱいはコンビニ禁止。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

夏のボーナスが出ました。

賞与額:529,055
--------------------
支給総額:529,055

健康保険:22,297
介護保険:3,703
厚生年金:39,363
年金基金:8,728
雇用保険:1,587
所得税:18,515
--------------------
削除総額:94,193

差引支給額(手取り):434,862


このボーナスからこの先半年分の先取り支出として、
iDeCo 72,000、積立信託 60,000、帰省費 80,000、趣味費 100,000=計:312,000を別口座へ移動。

残り123,000はどうしよう。
半分の6万は予備費として取り置いておくとして、残り半分の6万は定期預金にするか、積立投信を月1万から月2万に変更するか。
少し悩もう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

20170603_photo

資産は先月より88,248円減少。
減少額はほぼ全額、半年に一度の帰省費。
帰省費内訳/交通費:28,650円、土産代:9,749円、母へお小遣い:50,000円=合計:88,399円。

以前は帰省の度に「また大金を使ってしまった…」と軽く凹んでいたが、
「自分の人生であと何度、元気な両親に会えるのか」
と考えるようになったら、凹む事は無くなった。

それでも帰省費は一度に大金を使う大型出費であることには変わりないので、次回のボーナスから帰省費として別管理で取り置く事にした。

母へお小遣いをあげるようになったのは、母が定年退職をした1〜2年後から。
一応、父には内緒であげている。
家族の生活費としてではなく、母個人がやりたいと思う事、欲しいと思う物に使って欲しいと思ってあげている。
「母さんに」とひとこと言って渡してるだけだが、その真意は伝わってると思う。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

19
01


【支出】
食費はかなり抑えられたのでヨシ。発泡酒の箱まとめ買い=コンビニに行かない成果が出て来ている。

趣味費は炸裂。68,794円。
秋までの分の前払いと、今月はイベントが多かったため。

大型出費74,890円は全て帰省費用。うち5万は母へのおこずかい。

【収入】
その他7,000円は仕事関係のイベントの積立金(毎月、支出のその他の項目で2,000円払っている分)の戻入。

【収入ー支出】
マイナス84,842円。
このうち、半年に一度の大型出費にあたる帰省費が74,890円なので、趣味費が炸裂していたわりには頑張れていた方かと。

6月に出る予定のボーナスは、半年後の帰省費用に80,000円、1年に一度の趣味の大イベント用に100,000円、iDeco用に72,000円、積立投信用に60,000円振り分けて、残りはしっかり貯蓄の予定。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ