宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

40代独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって5年と11ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月10万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から2~4万円を投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。


現在の評価金額とトータルリターン

20230402_photo_1

評価金額 9,152,145円
累計売却金額 2,759,818円
累計買付金額 9,786,182円
トータルリターン +2,125,781円
トータルリターン率 +21.72%

トータルリターン率は先月の+20.97とほぼ変わらずの+21.72%でした。


現在所有している投資信託は以下の7本です。
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
現在はこの本の影響で、積み立てを「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」一本に絞っています。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
水瀬 ケンイチ
朝日新聞出版
2022-03-11


積み立てを停止した他の6本の投資信託は売却せず、現金として必要になる時まで持ち続けていくつもりです。

*****

先月の投信の記事で書いた通り、4月以降の投信積立額を月10万円から月3.5万円に減額しました。

また生活費に余裕が出てきたら、少し増額しようと思っています。

ちょっと歩く速度を落として、今の生活を楽しみます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

毎月12,000円を積み立てて5年と9ヶ月経ったiDeCoの現在の資産状況はこのようになっています。

20230403_photo_1

ひと月前の今頃は、
損益 +245,603円 損益率+30.1% でしたが、現在、
損益 +258,493円 損益率+31.2% です。


iDeCo資産内訳


現在の資産の内訳はこんな感じです。

20230403_photo_2

iDeCoをはじめて最初の1年くらいまではバランス型のファンドや国内株式に偏ったアクティブファンドで運用していましたが、この本を読んでからiDeCoの資産が国内株式のインデックスファンドと海外株式のインデックスファンドの半々になるように掛け金の内訳を変更しました。


図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

拠出金と資産残高の推移

全期間と直近12か月のグラフです。

20230403_photo_3

20230403_photo_4

60歳まであと11年、淡々とインデックスファンドに毎月12,000円積み立てていくのみです。
(本記事の画像は4枚とも、わたしがiDeCoを積み立てているSBIベネフィット・システムズ内のスクリーンショットです)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

先日iPhoneの機種変更で大型出費が出たばかりなのに、その数日後にBluetoothスピーカーが壊れましたorz

わたしは家でほとんどテレビを付けず音楽を流している事が多いので、スピーカーが無いのは死活問題。

出費が立て続けで痛いなぁと思いつつ、速攻ヨドバシに駆け込んで購入してきました。

20230325_photo_1

後ろが7年近く使ったスピーカー、手前が今回購入してきたスピーカー。

以前のスピーカーの後継機もありましたが今回は小型のタイプにしました。


昔は音楽を聴くのはCDラジカセだったのに、今はスマホに入ってる音楽をBluetoothスピーカーに飛ばして聴くのが当たり前の時代。

若い世代の人は円盤(CD)を買わずサブスクで聴いてたりするんですよね?

レコード、カセットテープ、MD、CD、配信…

いくつもの時代を通り過ぎてきたなぁ…と思う、もうすぐ50歳になるわたしです。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

iPhone8を購入してから4年半。

一度バッテリー交換したものの再びバッテリーの持ちが悪くなってきたので、流石に機種変更しようと思いつつ、ずっと悩んでいました。

どのiPhoneに機種変更するか。

最新ハイスペックのiPhone14にするか、コスパ良のiPhoneSEにするか。


・・・半年間悩んで悩んで、結局こうなりました。

20230326_photo_1
左が4年半使ったiPhone8、右が買いたてのiPhoneSE。


半年間散々悩んだ結果iPhone14を選ばなかった理由は、ハイスペックかつそれ相応の金額がわたしには不釣り合いだという結論にたどり着いたからです(^_^;)

動画撮らないし、写真もメモ程度のレベルという使い方。
アプリゲームやkindleで漫画を読むのは家でiPadを使ってやってるし、SEで充分じゃないかと。

あと、指紋認証に慣れ過ぎてるので、同じ使い方のSEは安心感がある(笑)


4年半使ったiPhone8は下取りに出します。
集荷&査定はまだですが、今のところ11,000円で買い取って貰えそうです。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

49歳 都内勤務OL(高卒 正社員 事務職 勤務歴30年12ヶ月 転職歴無し)の今月と過去3回分の給与支給明細を公開します。

20230325_photo_2

手取り242,458円。
超勤手当の12,410円は残業5時間分です。

前月と同じ残業時間なのに差引支給額が低いのは、通勤定期代が支給された月のため雇用保険料が280円ほど高くなっているからです。

去年末の11月~12月に改変期でバタバタしていた業務が無事に軌道に乗り、今後も残業時間は月4時間程度で落ち着きそうなので、手取りの給料も24万円前後で落ち着きそうです。

*****

ここ数年、手取りの給料から先取り貯金として毎月4万円を生活防衛資金&老後用余裕資金に回していました。

ですが、秋の引っ越し以降固定費が上がった後も同じ金額を先取り貯金に回していたせいで実質生活資金がどんどん減っていき、結果少し病んでしまったので、来月からは先取り貯金の金額を2万円に下げる事にしました。

一番頑張れていた時の自分の水準を常にキープするのではなく、
心身ともに健康であるために、その時の自分に見合うレベルで流動的に貯金をしていこうと思います。


~メッセージ返信~

実質生活資金が減っていく事に落ち込んでいた件の記事に励ましのメッセージを下さった、むったさん、ミッツさん、美羽さん。ありがとうございました。

はちみつれもんさん
実質生活資金が減っていく対策として、先取り貯金額を減らす事で気持ちに折り合いをつける事にしました。
先取り貯金が全くできなくなったら収入に対して支出が多過ぎるという事なので、もしそうなったら支出を見直します。
わたしの場合は趣味娯楽費の見直しですね(^_^;)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ