去年の5月に手続きをして始めたiDeCoで毎月12,000円積み立てています。

現在の資産状況はこんな感じです。

 20181223_photo_1

先月の今頃は、
損益 -13,567円 損益率-6.7% だったのが更にドーンと下がって、
損益 -32,316円 損益率-15.0% になりました!!

インデックス投資は長い期間で運用する事によって利益が出るいう事を理解した上でiDeCoを始めたので、今は損益がマイナスでも全く気になりません。。。が、ひどいなこりゃ(^_^;)

iDeCo資産内訳


現在の資産の内訳はこんな感じです。

20181223_photo_2

節税効果抜群なiDeCoですが、元本変動型商品の場合はこのように目減りすることもあります。

「節税はしたいけど、一時的にでも掛けた金額が目減りしてるのを見るのは耐えられない!」
という人には、元本確保型の保険商品や定期預金もあります。

20181223_photo_3


上記画像はSBI証券でのiDeCoの商品です。

iDeCoを始める時は、証券会社に口座開設の申し込みをしたり、自分の勤め先の人事担当部門に書類への記入を頼んだりと、最初だけちょっと手間が掛かりました。

ですが一度その手続きをしてしまったら、その後ずっと、60歳までの掛け込み期間も60歳からの受け取り期間も節税効果が続くのです。

わたしの場合、iDeCoをしていなかった場合と比べて年末調整で10,600円多く還付されました!



iDeCoは月々5,000円からはじめられます。

iDeCoの運用額大暴落!という記事の中で勧めるのもなんですが(笑)、
節税効果だけを狙うなら、元本確保型商品でとりあえず月々5,000円からスタートしてみてはいかがでしょうか?

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊