宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2018年06月

ブログのサイドバーや記事の中にアフィリエイトへのリンクを貼っているわたしが言うのもなんですが、
CD、DVD、本、生活雑貨、なんでもかんでもネット通販して、楽天とamazonにどっぷりと浸かっている生活をしていたわたしが、

ほとんどネット通販をしなくなりました。


先月もニトリで5kgの机を購入して手に持ってバス移動で持ち帰ったばかりです。

なぜネット通販をしなくなったのか?
それは、古くてチープ(良く言うとリーズナブル)な物件へ引越して環境が変わったから。

20180619_photo_1

宅配BOX設置ではなくなった

これがいちばんの大きな理由。不在でもいつでも受け取り可能ではなくなったため。

時間指定しても、その配達予定時刻の2〜3時間の間は在宅してトイレに行くのも我慢していなければならないし(笑)、
平日最終枠の19:00〜21:00配達の場合、19:00まで家に帰れるともかぎらず、時間指定しておきながら再配達を頼むことになるのが申し訳なくて、それもストレスになりました。

モニター付きインターホンじゃなくなった

通販した荷物の配達指定時間に玄関のチャイムが鳴ったのでインターホンに出たら、N○Kでした…。

「テレビを持ってない」と言ってインターホンを切ったらすぐに帰ってくれたようではあったけれど(本当にテレビを持ってません)、招いてもいない身元の怪しい人間に『女が一人暮らししている部屋』だとバレた事が本当に嫌でした。

モニター付きインターホンの物件に住んでいた頃は、チャイムが鳴ってもモニターを見て宅配業者であることを確認してからインターホンに出ることができましたが…。

玄関の入り口から部屋の中が丸見え

いろんなお宅を伺っている宅配業者さんはいちいち気にもしてないと思いますが、玄関の入り口から20㎡の狭い部屋の中が丸見えなのが恥ずかしくて、なるべくなら見られたくなくて、通販しなくなりました。

通販しなくなった結果、良いのか悪いのか

わたし的には『良い=70%、悪い=30%』です。

良い点:
なんでも通販でホイホイ買っていたのがセーブされて、かなり節約に役立っています。

ネット通販して届いた実物を見て「想像とちょっと違ったな…」という事も過去に何度か経験しましたが、今はリアル店舗で実物をじっくり見てから購入しているので、そういう失敗がなくなりました。

悪い点:
やはり不便ではあります。

先日もDVDをHMVオンラインで予約して実店舗に受け取りに行ったり、CDをタワーレコードオンラインでネット予約して実店舗に取り寄せたり、本をhontoでネット取り置き注文して実店舗に受け取りに行ったりしたのですが…、やっぱりめんどくさい!(笑)


そういえば、今はコンビニ受け取りシステムというのもあるんですよね?
これからそれについてちょっと調べてみようと思います😅


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊

 

前の記事で「食材を買いに行く」と張り切ってた割に、結局引きこもって過ごしてしまいました。。

なので、冷蔵庫にあるものだけで、明日の弁当を作りました。

5B59827D-04D1-4475-B6EC-A92240411094


切り干し大根と人参の煮付け、豆苗の麺つゆ炒め、キャベツの千切り入りの卵焼き。

深夜になって小腹が空いて甘いものが食べたくなったけど、ちょうどジャムも切れたところで甘いものがなくて、

BA02C9CC-C823-48AE-9290-ED2A884347E8


食パンを焼いてマーガリンを塗り、その上に白砂糖をかけて食べました。

イメージとしては、食パンにマーガリンとグラニュー糖を塗りたくったあの菓子パン。

砂糖の量を手加減したので、甘さはかなり控えめになったけれど、小腹は満足しました。

というか、あの菓子パン、相当なカロリー数なんだろうな…。大好きだけど!


土日引きこもって終了したので、お金を1円も使わずに終わりました。

明日の仕事帰りこそ食材を買わないと😅

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊

5月に引き続き、食費を去年のレベル(ひと月15,000円前後)までに戻そうとしている最中ですが、5/15の月中の時点で…

20180617_photo_5

月半分の予算、7,500円を4,000円もオーバー。

気持ちをあらためるため、一昨年〜去年、月15,000予算の節約食の写真をブログに載せてた当時のように写真を撮りました。

20180617_photo_1
金曜夜。PBのレトルトカレー、キャベツ千切り、アスパラと人参のきんぴら。
禁酒中だけど凄くビールが飲みたい気分だったのでノンアル飲料。

20180617_photo_2
土曜夜。卵焼き&ベーコン(焼き方が汚いw)、納豆、キャベツ千切り、アスパラと人参のきんぴら、ポタージュのカップスープ。

20180617_photo_3
月曜日からの朝食用のおにぎりを握って冷凍庫へ。
おにぎり海苔が切れたので買いに行かねば…。

20180617_photo_4
節約になるかと思い、豆苗を再生中。1週間でこんなに育ってびっくり。
愛着が湧いて収穫するのが忍びなくなってきました。
 
これから来週用のおかずを作り置きするため、足りない食材を買いにスーパーに行ってきます。
来週は5日間丸ごと時間外勤務が決まってるので、帰宅後の食事の用意&弁当作りが楽になるように今日のうちに全部仕込んでおきます!

わたしは基本残業ゼロの職場なので、時間外勤務が入るといつもはつかない時間外手当が給料につくので嬉しいです😋

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊
 

今年5/10〜6/9の31日間の1K一人暮らしの電気料金は、

スクリーンショット 2018-06-16 7.14.49

69kWh使用、2,241円でした。

先月(4/10〜5/9)の63kWh 1,608円が異常に安すぎだったので、今月が通常運転かと思います。

そういえば4月半ばにTEPCOポイント500円分を電気料金の支払いに充当する手続きをしたので、先月の安すぎた電気料金はその分が差し引かれての金額だったのかもしれないです…。

4/10〜5/9より5/10〜6/9の方が電気使用量が6kWh増えているのは、5/10以降は食費節約のために自炊に励んだからだと思います。(キッチンがIHヒーターです)


相変わらずエアコンはまだ未使用。

梅雨時の洗濯物のために除湿乾燥機を買おうかな、夏場はサーキュレーターがあったほうがいいかな、と毎年チラッと考えてしまいます。
ですが、この25年、その二つがなくても東京で一人暮しして来れたし、今の狭い物件にこれ以上家電を増やしたくありません😅


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊

 

半年前までわたしは銀行振込をする場合、取引銀行のATMで432円の手数料を払って振り込んでいました。

現在の銀行振込の手数料は、振込先が同行か他行か、ATMか窓口かネットバンキングかにもよりますが、ATM振込では大体1件432円くらいかかります。

わたしの場合、趣味関係(舞台のチケット代、イベント代、ファンクラブの会費)で年に5〜6回銀行振込をしていて、年間2,500円ほど振込手数料を払っていました。

それが、半年前から振込手数料がまったくゼロ円で済んでいます。

その理由はこちら。

20180615_photo_1

1年前、SBI証券で積立投信をするために開設した住信SBIネット銀行の口座。そこに半年前に投信用に預け替えた虎の子の100万円。
それが適用ランク2の「総預金残高30万円以上」にあたるため、他行振込が毎月3回まで手数料無料なのです!

ちなみに…その虎の子の100万円は、他の銀行で定期預金にしていたのが満期になったのを預け替えたもので、その定期預金についた利息は1年間で240円(税引後)でした。

某銀行に1年間100万円を拘束されて付いた利息は240円。
なのに、その某銀行に振込手数料を年間2,500円ほど払っていました!!

無知は損・・・!!

お金のエキスパートの人たちなら当たり前に知っているような事なのかもしれませんが、これを知った時、タイムマシンに乗って昔の自分に教えてあげたくて、なんとも言えない気分になりました。

家賃振込で毎月420円、10年以上振込手数料を払ってた事もある…(消費税5%時代)。
まあ当時は30万円も預金がなかったし、住信SBIネット銀行もまだできていない時代でしたけど。

知らない事で損をしてる事って、他にもいっぱいある気がします😥


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊

去年の5月に手続きをして始めたiDeCoで毎月12,000円積み立てています。

現在の資産状況はこんな感じ。

スクリーンショット 2018-06-14 20.11.31

損益 +3,099円 損益率2.3%

資産残高の推移はこうなっています。

スクリーンショット 2018-06-14 20.12.03

資産残高(黄緑の棒線)が運用で育ってきて、拠出金(青い線。実際積み立てた金額)を追い越しました!

今後、景気に左右されて資産残高が実際積み立てた金額を下回る事もあるかと思いますが、わたしが60歳を迎える15年後にはしっかりと育っていることでしょう。


1年半前までiDeCoの事など全く知らなかったわたしが知識を取り入れたのはこの本から。

資産を育てながら節税もできるiDeCoとはどういうものなのか、お金の初心者向けに優しい言葉でわかりやすく書かれています。

竹川さんの本は「初めての投資信託入門」もとてもわかりやすくて、素人のわたしもすんなりと知識を得ることができました。



そろそろ受け取る住民税の通知書でもiDeCoでの節税効果が現れているはずです。
来週の給与支給日に住民税通知書も一緒にもらえるはずなので、その時にまた記事にします!


年末調整で税金の還付の形で現れたiDeCoの節税効果についての記事はこちら→過去記事『2017年12月23日 給与支給明細書(12月)』


本当はリアルの友達と節税や資産運用の話をしたいのだけれど、少し話してみたところ反応が薄く、興味を示してくれなくて…。(そもそも、お金のことを話せる仲の友人も3人しかいませんが…)

もっとお金のことを話したいのに!という鬱憤をこのブログで発散しています😅


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊

本日ボーナス明細をいただきました。
スクリーンショット 2018-06-13 20.08.04
(金額の比較対象のため、過去2ヶ月分の給与支給明細も載せています)

支給額436,611円。

月給の1.9倍いただけることになりましたので、(本給229,950+職能給50,000)×1.9=531,905。
そこから各種社会保険+所得税を引かれて上記の支給額となりました。

今回のボーナスの使い道は、半年分のiDeCoに72,000円のみ。
残りは全て金利の高い社内預金(金利0.5%。定期預金より全然高いです!)に入れたままにしておくつもりです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊


整理整頓を疎かにしていたら、化粧品棚がごちゃごちゃしてきました…。

20180611_photo_1

上部のデッドスペースはガラガラなのに、下がごちゃついて奥の物が取り出しにくく、少し前からストレスに感じていました。

なので今回、整理しやすいようにプチDIYしました。

20180611_photo_2

セリアでプラダン(プラスチックダンボール)1枚購入。

20180611_photo_3

プラダンを棚の内側の横幅にピッタリはまる長さと、希望の足の高さに切って、厚みをつけるために両面テープで2枚重ねで貼り合わせ、化粧品棚の中に設置。

20180611_photo_4

スッキリ!!

プラダンは重さに対しては耐久性がないので、プラダン棚の上に置くのはコットン、コンタクトレンズ(休日のお出かけ専用)、綿棒のみにしました。


わたしはプラダンは以前からこんな風に、
 
20180611_photo_5

そのままだと中身丸見えのフィッツケースの内側に、目隠し用としても使用しています。

プラダンは軽い事、切りやすく加工しやすい事、そこそこ強度がある事、使わなくなったら切って簡単に燃やすゴミで捨てられるというのも、使い勝手が良くてポイントが高い点。

工夫次第でいろんな事に使えると思います😉

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊
 

↑このページのトップヘ