宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2018年08月

㊗️ついに!今年に入ってからの年間貯蓄額が100万円を超えました!🎉
年間貯蓄額(収支累計)は記事の最後にまとめています。

2018年8月 収支

8月の収支表。比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20180831_photo_1

20180831_photo_2

支出

支出合計 161,352円。

■食費 24,637円
・食料品 21,996円
・外食 2,642円
・酒 0円
食費の予算は2万円なのでかなりオーバー。風邪や夏バテで自炊できなかった事が原因です。
先月に続いて禁酒続行中。丸4ヶ月一人飲みしていません。

■日用品 3,479円
指定ゴミ袋等の日用消耗品。

■光熱費 4,135円
・電気 3,112円
・ガス 1,023円
電気代はエアコンを使いまくった期間(7/10〜8/9)の割に予想外の安さでした。
ガスは今月ついに使用量2㎥という最低値の記録を更新しました。

■通信 7,134円
・携帯2台 2,402円
・WiMAX 4,732円
ガラケー2台のうち1台は故郷に住む母親の分。
WiMAX(ポケットWifi)はタブレットと自宅PCの両方で使用。2年縛りの次回更新が来年の6月なので、それまでに乗り換え先の検討をします。

■交通 11,000円
クレカを使ってJRの通勤定期を更新する際、ついでにsuicaに1万円チャージしました。
毎月1,000〜3,000円を現金でチャージするよりクレカのポイントが付くのでお得かなと。(やっと気付いた)

■交際費 3,630円
飲み会1回、ランチ1回、お茶1回。

■趣味費 11,600円
ライブのチケット1枚、映画1本、本1冊、動画サイトのコンテンツ料金。

■美容衣服 30,747円
・服2着+下着2着 9,444円
・美容院 16,910円
・化粧品5点 4,393円
人生最後かもしれない最推しとの握手&2ショチェキがあるイベントに参加するため、後悔しないように美容関係に力を入れました…!

■医療費 5,666円
風邪で2回通院した分。

■家賃 59,324円 

収入

収入合計261,545円。

■給与所得 226,113円

■立替金戻入 237円
仕事関係の交通費の戻り。

■その他 35,195円
・初めてのブログ広告収益 8,974円
・バス定期代 26,220円
ブログ収益についての記事はこちら→『2018年08月24日 初めてのアドセンス収益が振り込まれました!』
バス定期代は3ヶ月に一度、家から駅まで2km以上あるため会社から支給されてます。ですがバスに乗らずに歩いています。

収入ー支出

プラス 100,193円

今月も大型出費がなく、趣味費も少なめで済んだので大幅なプラス値でした。

年間貯蓄額(収支累計)

20180923_photo_2

8月末にして年間貯金目標額の100万円に手が届きました!
数年前は1年間で10万円しか貯金できなかったわたしが、ここまで頑張れました!
リンク→一人暮らしOLの過去8年間の貯金額の推移

この調子で来月からも節約&貯蓄を頑張ります!!


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
押していただけると更新の励みになります😊

今日マンションの共用部分の清掃がされたみたいで、やっと集合郵便受け前と共用廊下と共用階段のセミの死骸が片付けられてました。

共用部分にあったセミの死骸は合計10体ほど。

特に階段のは気を付けてないと踏んでしまいそうで緊張の毎日でした。

わたしの住んでる賃貸マンションの管理費・共益費はひと月3,000円。

マンション契約時の書類によると、月に2回共用部分の清掃があるとの記載でしたが…

それ以下な気がします。

ここに半年住んで、
「あ、今日清掃業者が来たんだな」
と思う頻度は月イチくらい。

去年まで住んでいた管理費5,000円のマンションは毎週土曜か日曜にエントランスと共用廊下の清掃が入っていて、気持ちよく暮らせてました。

住まいは値段に相応します。

次回清掃がいつになるかの記録として記事にしました(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
押していただけると更新の励みになります😊

8月のガス料金の検針票がきました。

20180829_photo_1

7/28〜8/29(33日間)で使用量2㎥、料金は1,023円でした。

使用量2㎥は一人暮らし歴25年目にしておそらく最低値です。
この期間、帰省も旅行もしてなくて、33日間この家で毎日シャワーを浴びていたのに。

それだけこの酷暑の夏は水温が高くて湯を沸かすためのエネルギーが少なく済んだという事なのでしょう。

恒例の旧居とのガス料金の比較表です。
 
20180829_photo_2

部屋の広さはガス料金には関係ないですが、築浅の旧居より築古の新居の方がガス代が安いのは、
キッチンが旧居がガス、新居はIHヒーターな事、
そして、旧居はシャワーの水圧が高く、新居は水圧が低い事が影響していると思います。

シャワーヘッドは旧居の時からずっとこの節水シャワーヘッドを使っています。

三栄水栓 節水ストップシャワーヘッド 「レイニー」 PS303-80XA-MW2 ピュアホワイト[PS30380XAMW2]
三栄水栓 節水ストップシャワーヘッド 「レイニー」ピュアホワイト

このシャワーヘッドのいいところは節水できるだけではなく、ストップボタンが付いているので髪を洗っている最中に蛇口まで手を伸ばさずに手元でお湯を止めたり出したり出来るところです!

シャワーの最中に何度も蛇口をグルグル回す手間がないだけでもかなり便利です😊

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
押していただけると更新の励みになります😊

定食の一人前を食べきれない少食のわたし。

食べきれないのに高い物を食べるのもなぁ…という理由でまる2ヶ月ほど同僚と外食ランチするのもやめていたのですが…

5BD8005E-ADED-4228-9063-F2567C55CCFD

上品な量だというので、久し振りに外食ランチしてきました。

上品な量、上品な味、上品な値段(少な目なのにせんえん)。

せっかく花のお江戸に勤めてるのだし、東京にいるうちは上品で美味しいものを食べたいです。

もちろん毎日じゃなくて、月一くらいの頻度で。


今の人生設計通りに定年になって仕事を辞めて生まれ故郷の田舎に帰ったら、テレビや雑誌で話題になるような上品で美味しいものは中々食べる機会がないですから😋


まぁ、上品な味が分かるようなグルメな舌でも無いんですが(笑)

ちなみにグルメ漫画は美味しんぼよりミスター味っ子派でした😆

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
押していただけると更新の励みになります😊

今日 雷雨の中 帰宅すると、郵便受けにこれが入っていました。

20180827_photo_1

ケーブルテレビ局『J:COM』の点検のお知らせ&点検希望日調査票。

わたしが東京で一人暮らしして25年、今住んでいるマンションも過去に住んだ物件も全て電波障害地域なためケーブルテレビの配線が標準装備です。


10年ほど前に断捨離でテレビを処分して以来ずっとテレビ無し生活ですが、真面目なわたしはこの調査票が来るたびにJ:COM(この黄色い紙の連絡先)に電話して、

わたし「テレビを持ってないので点検不要です」
担当者「ですが賃貸物件ですので後日入居される方のために壁の端子の点検をしないといけませんので」
というやりとりを毎回して、10年近く、年に一度の点検を受けていました。

けれど毎回、作業員の方は壁の配線の電波状況を5分弱で検査した後、その後30分ほどは有料チャンネル・有料ネット回線のセールス営業トーク。

去年まで住んでいたマンションに来た作業員の方は、わたしがテレビにも固定ネット回線にも全く興味がないと知ると、そのマンションの他の住人の世帯構成についてのリサーチトークになりました。 (そんなのわたしが知るわけないのに…)

毎年毎年、J:COM標準装備な物件に住んでいるというだけで、なんで他人(しかも男。わたし男性恐怖症気味なのに…)を家に上げて30分以上も営業をかけられないといけないんだ!と憤りを感じていて…

『jcom 訪問 測定』

で検索をかけたら、この黄色い調査票は無視していいという事がわかりました。

今まで毎年1回、くそ真面目に連絡先に電話して断って、でも結局訪問されて営業トークを受けていた時間を返して!!👊💢

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
押していただけると更新の励みになります😊
 

便利なクレジットカードは今や生活に欠かせないアイテムの一つですが、 カード払いで怖いのが、
支払うのが後日になるので現在トータルでいくら使っているのか把握しにくい。
今月、来月の引き落とし額がいくらなのか把握しにくい。
という点。

わたしも15年ほど前まではそれが怖くて、カード払いは大型家電の購入と毎月ほぼ固定金額の公共料金の支払いにしか使っていませんでした。

ですが、ノートを使ってカードの利用額を管理するようになってからは、そんな心配をせずに積極的にカードを使う事ができるようになりました。

わたしが使っているのはA5サイズのノート。ひと月1ページしか使わないので15年目にしてやっと3冊目突入。
現在使っている3代目のノートはDAISOで購入したこのノート。

20180826_photo_1

(背表紙の文字はテプラで作ってセロテープで貼り付けています)

カードを使ったらノートにこのように記入しています。

20180826_photo_2

上部に締め日、引き落とし日を書いておいて、締め日ごとに次のページに移ります。
毎月固定の引き落としがあるものは最初に品目名だけ書いておいて、利用明細やメールが届いたら日にちと金額を書き加えているので、日にちが前後してる部分もあります。

ノートに挟んであるA5のクリアファイルには記入し終えたカード払いのレシートを入れています。
カード会社から引き落とし明細が届いたらノートと照らし合わせて、その明細にレシートをホチキスで留めて、引き落としが済んで何ヶ月かしたら明細とレシートは処分しています。
 
写真のこの月はあまり買い物をしてなかった月ですが、 どうしても現金で支払わなくてはいけないものと、食料品・日用品以外はなるべくカード払いにしています。
そして貯まったポイントはVJAギフトカードに引き換えています。
現在節約生活をしているわたしのカード利用頻度で貯まるポイントは1年弱で5000円分のVJAギフトカードに変えられる程度です。

現代はスマホのアプリとかでもカード払いの明細を管理できる時代になりましたが、わたしは人生の1/3の期間をこの手書きノートで管理していたので、ずっとこのやり方でいくんだろうなぁと思います😃

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
押していただけると更新の励みになります😊

1年ちょっと前までNISAや投信についてど素人だったわたしがNISAで毎月投資信託の積立をするようになって16ヶ月経ちました。

最初はひと月1万円からはじめて、翌月からは3万円ずつ積み立て。
今年に入ってからは銀行に預けていた定期預金の満期分を投信用に移行し、ひと月10万円積み立てています。

年内計画は今年のNISA枠120万円MAXまで積み立てる事です。今年のNISA投資可能枠は残り351,000円です。

現在の積立金額と評価金額は、

20180825_photo_1

積立額合計 1,103,000円
評価金額  1,101,730円
リターン  -1,270円
リターン率 -0.11%

先週から今週にかけての1〜2週間くらい、一番積立額の大きい内外株式のアクティブファンドが足を引っ張っていてリターン額がマイナス20,000円くらいまで落ち込んでいたのですが、今日見たら少し回復していました。

累計積立額と評価金額の推移はこのようになっています。

20180825_photo_2

現在投資信託で運用している110万円ほどの内訳は、バランス型ファンド、内外株式複合ファンドなどで、それぞれその時にいいと思って購入したり、積み立て設定をしたものなのですが…、

先日読んだ本『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』に影響を受けて、一度しっかりファンドの内容を確認し直そう。と思ってファンドの目論見書を読み直し、バランス型、内外株式複合型の内容を見直して計算してみたら、
110万円のうちの8割以上に当たる部分が国内株式に依存していました。

かつ、1年4ヶ月前に投信の積み立てを始めた時は一番運用管理手数料が安かったインデックスファンドより、もっと運用管理手数料が安くてシンプルなインデックスファンドも誕生していて。

ですが、せっかく非課税のNISA枠で購入したファンドを売却するのも勿体無いので、すでに購入した分は5年間の非課税期間が終わるまでキープし、今後積み立て購入する分は海外株式のインデックスファンドも意識的に取り入れて、内外のバランスが取れた運用、かつ運用管理手数料のローコスト化を目指していこうと思っています。

目標は15年後の60歳までに退職金抜きで2,000万円貯めることです😊

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
押していただけると更新の励みになります😊

3月半ばから設置しているGoogleアドセンスが先月末時点で支払い基準額の8,000円に到達して→『2018年08月03日 はじめての広告収入』、先日そのお金が振り込まれました!

20180824_photo_1

8/6の25円は口座確認の予備振込。
そして8/22の8,949円が初めてのアドセンス収益の振込です!

4ヶ月半で約9,000円。ひと月2,000円ちょっとくらい。

これからもブログ更新頑張ります!😆

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
押していただけると更新の励みになります😊
 

↑このページのトップヘ