宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2019年01月

40代半ばの都内勤務OL(正社員 勤務歴20年超 転職歴無)の今月と過去2ヶ月分の給与支給明細です。

20190121_photo_2

手取り223,204円。
超勤手当4,726円は残業2時間ぶんです。

年末調整の部分以外は前月と全く一緒です。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

メインカード(VISA)のポイントをVJAギフトカードに交換しました。

20190120_photo_1

前回ポイントを交換したのは去年の4月。
それ以降約9ヶ月で50万円ほど使ったのですが、その1%にあたる分がVJAギフトカードになりました。

VJAギフトカードに交換の場合は1,100ポイント=5,000円のギフトカード。 
昔はVISAカードのポイントはキャッシュバックで支払い代金と相殺してましたが、キャッシュバックは1ポイント=3円、つまり1,100ポイント=3,300円。

VJAギフトカードの方が換金率が高いのでキャッシュバックするのはやめました。

カードは利用の都度ノートに記入して引き落とし金額を把握&管理しています。

20190120_photo_2

 ☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

先月、携帯電話を大手キャリアから格安SIMに乗り換えました。

2年縛りの更新期間までまだ丸1年残っていたにも関わらず期間外に乗り換えたので、 9,500円の契約解除手数料を取られる事を覚悟していたのですが、請求書を見たら3,000円で済んでいました。

20190119_photo_1

契約解除料が3,000円で済んだ理由は、

①au利用期間が16年だった事
②『2年契約』+『家族割』に加入していた事(わたし名義でもう一台ガラケーを契約して故郷の母親に持たせています)

この二つの相乗作用だそうです。

2年契約の契約解除料は9,500円 (税抜) です。 ※auご加入年数11年目以降で「2年契約」と「家族割(または「法人割」)」をセットでご加入の場合、契約解除料は3,000円 (税抜) となります。
※auのHPより引用

自分の人生の約1/3の期間、auを使い続けたのかと思うと少し未練がありますが…友人との連絡手段はほぼLINE、高齢の両親や機械音痴の同僚との連絡手段はSMS(ショートメール)となった現在、16年間使い続けた愛着のあるキャリアメールアドレスは無用の長物となっていました。

10年後には更に違う連絡手段が主流になってるかもしれませんね。

ちなみに、格安SIM(mineo)は何の問題もなくスムーズに使えています。
利用料金が落ち着いてきたら、契約に掛かった金額等を交えて記事にします。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

今の1K 20㎡のマンションに引っ越して初めての1月の電気料金の請求がきました。

20190118_photo_1

12/10〜1/9の31日間で194kWh使用、請求額は5,540円。
エアコン暖房を使っている時期のため、去年2月の引っ越し後で最高金額になりました。

ちなみに、
11/10〜12/9は30日間で120kWh使用、請求額は3,417円。(エアコンを少し使用)
10/10〜11/9は31日間で77kWh使用、請求額は2,480円でした。(エアコン未使用期間)

35㎡→20㎡ 電気料金比較表 


35㎡の旧居との電気料金の比較はこちらです。

2019-118_photo_2

部屋が狭くなった分、酷暑過ぎた8月以外は電気代が安くなっています💡
特にエアコン暖房を使う時期は安くなっていて、今月は引っ越し後最高の数値になったとはいえ、広い旧居の時より約3,000円も安く済みました!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

痔が治らないまま風邪を引きました…。

DB21B8B2-0499-488C-BC1E-FCABF614CF69

普段の平熱が36度以下なので37度台は頭痛がします。

微熱の他は去年の夏風邪同様、喉だけ痛くて、咳や鼻水などの症状はなし。

夏にお世話になった病院の営業時間には間に合わないので、仕事帰り職場近くの耳鼻咽喉科をGoogleで調べて行ってきました。

その病院、Googleのレビューが10数件ついててその半分以上が「外観は怪しいが貰った薬がよく効いた」という内容で(笑)

恐れつつも行ってみたら本当に怪しくて、外観はもとより、診察、調剤、会計、たった一人の80歳近そうなおじいちゃん先生が一人で切り盛り。

しっかり症状を聞いてくれて、いろんな薬をしっかりした説明をして出してくれて、会計は1,000円ポッキリ。

漫画に出てくるような闇医者そのものでした。

治ったらわたしもGoogleにレビューを残したいと思います(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

水道料金の検針票がきました。
12〜1月の水道料金は使用水量15㎥、2,952円でした。

前回の10〜11月の水道料金は使用水量13㎥、2,905円。
シャワーのみで過ごしていた8〜9月は11㎥、2,857円。

一人暮らしで常識的な水の使い方をしている限り、毎晩湯船に浸かる時期もシャワーのみで過ごす時期も水道料金は誤差レベルのようです。

旧居との水道料金比較表はこちら。
2月に引越したため、2〜3月の請求は分割されています。

20190115_photo_2

築浅の旧居に比べ、築古の新居の方が水圧が低いので水道料金が安くなったのですが、1年間のトータルで6,560円も安くなりました!

引っ越した当初、水圧が低いのは多少気になりましたが、2週間くらいで慣れました。

この節水シャワーヘッドのおかげで低い水圧でも快適にシャワーを浴びれています😊

20180717_photo_4

楽天ではこの商品です↓

節水ストップシャワーヘッド レイニー RAINY PS303-80XA 三栄水栓製作所【e暮らしR】【ポイント10倍】
節水ストップシャワーヘッド レイニー【ポイント10倍】

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

単刀直入に。

01DAA8E7-CECD-447F-91EE-BF723AA8A8E7


痔になりました。。。

今朝、用を足して立ち上がった瞬間、ポタポタッと鮮血が滴り落ちて、

あれ?生理じゃないよね、、?

と思い、その後即座に事態を把握して青くなりました。


以前痔になったのは20代半ば。
それ以来長らくお尻の悩みは無かったのに、今回約20年ぶりに座薬のお世話になってます。

思い起こせばこの一週間、わたしにしては珍しく便秘気味でした。
そして、いきんでも出切らない時があって、出口の内側に小豆大くらいの塊が残ってるような感覚がずっとあり、下痢の後のような謎のヒリヒリ感もずっとありました、、。

痔について初めてネットで調べてみたのですが、この症状って、いぼ痔の内痔核ですね。。。

トドメが昨日の観劇。
武道館二階スタンド上方のような固くて狭い椅子に身動きできない状態で二時間ほど座りっぱなし。
かつ、観劇後の友人達との打ち上げで飲酒&スパイスの効いた料理を食べた事が、決定打になったようです。

一箱10個の座薬を使い切る前に治るといいのですが、、。

年始からツイてないです。。。(涙)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


先日、座卓タイプのこたつをデスクタイプに改造しました。



コタツ布団が短いまま&椅子の下から外気が入り込むのでふくらはぎが寒い。という課題を残したままで改造は一旦終了。

その課題を克服すべく、ニューアイテムを導入しました! 

20190111_photo_1

DAISOでフリース肩掛け(35x95) を2枚購入。216円。

20190111_photo_2

端を天板に挟み込み、のれん状にセット。

20190111_photo_3

椅子には折り畳んだタオルケットを掛けて、椅子の下からの外気をシャットアウト。

これで完璧に暖かくなりました!!!! 

現在、暖かいデスクコタツでヌクヌクとブログを更新しています。


一つだけ難点を言うとしたら…

20190111_photo_4

部屋が狭いため、コタツとベッドの間を通る時、身体を横向きにしないといけないという事(笑) 

間取り図ではこのようになってます。

20190111_photo_5


で、座卓コタツの時は、いちいち立ち上がるのが面倒でコタツに入りっぱなしのまま動けなくなってた、と思ってましたが…、
デスクタイプコタツにしたところで、やっぱり暖かいコタツから出たくなくて結局コタツに入りっぱなしになってます(笑)

コタツは魔窟ということですね!

以上、コタツ改造計画でした。


追記。

上記の記事を書き終わってから、普段寝る時に布団に入れて使っているソフト電気あんかをデスクコタツの中に入れて足を乗せてみたら、めちゃくちゃ暖かくて感動しています。。

もう本当にコタツから出られない。。。(笑)


ソフト電気あんか(タテ32×ヨコ26) YSK-210D ソフトあんか アンカ フットヒーター 足元ヒーター 足元暖房 山善 YAMAZEN【送料無料】【あす楽】
ソフト電気あんか(タテ32×ヨコ26) YAMAZEN【送料無料】


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

↑このページのトップヘ