宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2019年03月

趣味費を抑えようとこの一年我慢していましたが、リミッターが外れました。。。

20190320_photo_2

新しい推しのチケットを買い漁っています。。。

一般発売では完売なので諦めていたのですが、チケ流で定価〜20%増し程度で出回っているのを見たら歯止めが効かなくなりました。

老後に向けて貯蓄しなくてはと思ってるのに、何をやってるんだろう。

せめて、物理的なモノ(グッズとか)には散財しないように、推し事は程々に抑えたいです。。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

40代半ばの都内勤務OL(正社員 勤務歴20年超 転職歴無)の今月と過去2ヶ月分の給与支給明細です。

20190319_photo_1

手取り222,968円。
超勤手当4,726円は残業2時間ぶんです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

本日、半年分の社内預金の利息が入金されました。

社内預金の利率は0.5%、わたしの社内預金の半年間の平均残高は約200万円。

付いた利息は3,920円でした。

純粋な預金利息は5,000円ですが、利息から税金として20.315%引かれてこの金額になりました。

これからも社内預金の限度額スレスレをキープして不労所得を得ようと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

先週末は家電の取説ファイルを断捨離しました。

2019年03月05日 家電取説とファイルを断捨離

そして今日は残りの

①PC周辺機器ファイル
②プロバイダ契約関連ファイル
③携帯電話関連ファイル
④銀行・証券関連ファイル
⑤年金・医療関連ファイル
⑥賃貸契約関連ファイル

を断捨離しました。


① PC周辺機器ファイル

MacBookAir、外付けハードディスク、外付けDVDドライブ、スキャナー、ペンタブレットの取説とそれらのインストールCDがぎっしり詰まっていました。

が、取説はメーカーのHPでいつでも見られるし、インストールCDは今まで一度も使ったことがなくネットでドライバーをインストールしてました。なぜ大事に取っていたのか謎なレベルの不用品。

ぎゅうぎゅうパンパンだったファイルの中身で本当に必要な物はこの紙ペラ一枚のみでした。

20190317_photo_5

これだけ取り置いて、ファイルの中身は全部処分。

②プロバイダ契約関連ファイル
③携帯電話関連ファイル
④銀行・証券関連ファイル
⑤年金・医療関連ファイル

この4冊は契約時の控え、証券番号、ログインIDやパスワードが記載されてる書類を入れてましたが、それに付随して、取扱説明書も入れていました。
というか、ログインIDとパスワードが書かれた紙は1枚のみで、残りの紙は全部不要なモノでした。

特に銀行・証券・年金関係は「お金関係の書類は全部大事なモノ」という思い込みから全て保管してましたが(キャッシュカードが送られて来た時の台紙まで取っておいてました!)、見直してみたら必要なものは証券番号とIDとパスワードが書かれた紙1枚のみ。

細かい文字がギッシリ書かれた手引き、約款なんて今後も絶対読みはしない。

20190317_photo_4

 なのでそれぞれIDの書かれた紙1枚のみ残してサクッと全部処分。

⑥賃貸契約関連ファイル

賃貸契約書、家賃保証契約書、火災保険契約書、公共料金の契約IDやパスワードの書類。

約25年のひとり暮らしで5回ほど引っ越して、契約時の書類が契約解除時に必要になることはありませんでした。あえていうなら火災保険を自分で解約手続きする時に証券番号が必要なくらい。

とはいえ、退去時に保証料から清掃料としてこれくらい差し引くとか大事なことも色々書いてあるので、一応スキャナーで取り込んでクラウドへ保存。

20190317_photo_6

そして現物は全部シュレッター処分。


パンパンぎゅうぎゅうなファイル6冊は全部空っぽになり、薄いファイル1冊に『銀行・証券・iDeCo・保険・年金』のそれぞれの契約で紙1〜2枚だけ入れてすっきりシンプルになりました。

空っぽの捨てたファイルの一部
20190317_photo_2

紙ゴミ(資源ごみ)
20190317_photo_3


この1ヶ月の趣味関係の断捨離(心が痛いので中断中ですが)と合わせて紙類がかなり減り、4つあるキューブボックスのひとつがカラになりました。

心が痛む大切な趣味・想い出の断捨離に入る前に、それ以外の不要物の断捨離を続けます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

3月の電気料金の請求がきました。

20190316_photo_1

2/10〜3/9の28日間で153kWh使用、請求額は4,443円。
エアコン+こたつをフル稼働した先月は228kWh 6,569円だったので、電気料金の請求書からもやっと寒さのピークを超えたと感じます。

都内1K 20㎡ 電気料金表 


35㎡の旧居との比較シリーズは前回で終了したので、今回からは毎月の電気料金を表にして載せることにしました。

これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20190316_photo_2

冬場の電気代の元となる家電として、エアコン、こたつ、加湿器、電気膝掛け、電気あんかを使っています。

年間を通して使ってる家電として、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、キッチンのIHヒーター、炊飯器、天井照明器具、掃除機、ドライヤー、パソコン、スマホ、ポケットwifi。

テレビがない以外は標準的なひとり暮らしの家電かと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

繰り越した過去のパスポートと更新しないまま数年前に期限の切れたパスポートをシュレッダーにかけて処分しました。

7A2B2E1A-C879-4B9A-8A3D-22D7542384AA

20〜30代の頃にあちこちに行った想い出も詰まってるけど、ここ5年以上触ることもなかったし、このパスポート以外に写真や記憶として想い出自体は残ってるので。

何年もずっと捨てられないと思い込んでいたモノも徐々に処分出来るようになってきました。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

今日買ってきたリピート品はアイライナーです。

BE9C0DF7-1218-4CDC-9416-8AD06970F944


これはリピート2回目。税抜1,300円。

それまで似たような商品のTATOOというのを3回ほどリピートしてましたが、@cosme第2位という煽り文句に釣られて浮気してみたら、TATOOより描きやすくて感動しました!

筆が柔らかくて、しっかり思い通りのラインが引けます。

インクの出が良くて一発で濃いラインが引けるので、逆に言うと描いてる途中でウッカリ瞬きすると修正が大変です(笑)

前回買ったのは一年以上前だった気がするので、これも使用開始日を貼ってどれくらい持つか検証してみます(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

水道料金の検針票がきました。
2〜3月の水道料金は使用水量12㎥、2,881円でした。

参考までに、
12〜1月は使用水量15㎥、2,952円、
10〜11月は使用水量13㎥、2,905円、
8〜9月は使用水量11㎥、2,857円。

一人暮らしで常識的な水の使い方をしている限り、毎晩湯船に浸かる時期もシャワーのみで過ごす時期も水道料金は誤差レベルのようです。

が、数年前から節水も兼ねてストップボタン付きのシャワーヘッドを使っています。

シャワーを使う際に蛇口をいちいちひねらないで手元でシャワーを止められるのが便利過ぎて、はじめてこれに付け替えた時は感動しました!

楽天ではこの商品です↓

節水ストップシャワーヘッド レイニー RAINY PS303-80XA 三栄水栓製作所【e暮らしR】【ポイント10倍】
節水ストップシャワーヘッド レイニー【ポイント10倍】

わたしの住んでる部屋は建物が古いせいか水圧が低いのですが、このシャワーヘッドのおかげで快適にシャワーを使えています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

↑このページのトップヘ