宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2019年06月

以前も書いた事がありますが、わたしはコンビニコーヒーを買った事がありません。

一番の理由はコーヒーマシンの使い方が分からない=店員に聞くのが恥ずかしいから。

二番目の理由はモタモタと機械操作してるうちに後ろに人に並ばれると焦ってしまうから。

三番目の理由は節約のため。

ですが、メルカリアプリで11円でコンビニコーヒーが買えるクーポンを配布中&今日で期限切れの200円分のメルペイを使いたいという二つの動機が上記の三つの理由を上回ったので、はじめてコンビニコーヒーデビューしてきました!

20190624_photo_2

Famiポートの操作は普段舞台のチケット購入でよく使っているので無問題。

コーヒーマシンの操作についてはネットで調査しまくったので(笑)、後ろに並ばれて焦ったりしなければ多分大丈夫。なので人気が少ない時間帯に行きました。

カフェラテの氷入りカップはどこにあるかわからずFamiポートで出力したレシートをレジに出したら店員さんが場所を教えてくれました。わたしの行ったファミマではレジカウンターのすぐ前、まさに自分の手元でした。

メルペイのiDで会計を済ませ、コーヒーマシンでカップに注入して家に持ち帰ってミッション終了!!


ジャーーン!!!!

20190624_photo_1

会計時に店員さんに「スタンドいりますか?」と聞かれて、「スタンド?ジョジョで後ろに立ってるアレ??」と軽くパニクりつつ、「は、はい」ととりあえず返事をしたら、コーヒーカップを立てる紙の台座の事でした。。


落ち着いてからレシートを見ると、180円のカフェオレが169円引きの11円で買えていました!

20190624_photo_3

今日で期限が切れる200円分のメルペイもしっかり使いました!

20190624_photo_4

 前回もらった300円分は期限が切れてしまったんですよね(^_^;)

ちなみに6/12のポイント購入はメルカリの売り上げです。(趣味のオタグッズ=2.5次元のラバストを売りました) 


コンビニは週に一度の頻度でしか行かないけれど、こんな風に11円でコーヒーが買えるチャンスがあったら今後も積極的に利用したいです! 😆

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊 

今年も給与明細と一緒に長いピラピラ=住民税の通知書を貰いました。

3年前までわたしはこれの事を「年に1回、給与明細と一緒にもらう長いピラピラ」「よく分からないけど、給料天引きで払われてる税金」としか認識していませんでした。
 
が、3年前にこの節約・貯金ブログを始めてからお金のことを真剣に考えるようになり、長いピラピラ=住民税の通知書という事がわかり、住民税は自分の努力で減らす事ができるという事を知りました。

節税対策を全くしていなかった2年前の住民税通知書と、節税対策をしている今年の住民税通知書を比べてみます!
 
20190623_photo_1


iDeCoの節税効果

2年前に比べ、総所得金額は112,000円増えましたが、iDeCo(小規模企業共済)をはじめたので、所得から引いてもらえる金額所得控除合計が増えました。

その結果、給料は少し増えてるのに、課税対象になる総所得は55,000円下がりました!
総所得金額所得控除合計総所得

この『総所得』に対して住民税がかかってくるので、節税できることになります。


ふるさと納税の節税効果

20190623_photo_4

一番上の『税額控除前所得割額④』が2年前より少し下がっているのは前述のiDeCoの効果。
ふるさと納税の効果はピンクのラインで囲った『税額控除額⑤』の部分です。

29年度は調整控除の2,500円(市民税1,500円+都民税1,000円)のみ控除されていました。

去年1年間でわたしは40,000円のふるさと納税をしました。
その結果、31年度はふるさと納税40,000円ー負担額2,000円=38,000円(市民税22,801円+都民税15,202円)の控除を受ける事ができて、特別徴収税額⑧(住民税)が200,500円から156,800円に下がりました!

住民税は12回に分けて毎月給料から天引きになりますが、その金額はこちらです。

IMG_20190623_0005

まとめ

iDeCoで老後用の資産を貯めて、ふるさと納税で自分の故郷に寄付をしつつ故郷の美味しいお米を送ってもらえて、毎月の住民税額が下がるぶん手取り額が3,000円もUPしました!

iDeCoは一度はじめたら60歳まで手をつけられないのでハードルが高いと思ってる方でも、ふるさと納税は手軽に1回だけからできる節税対策なので、これから節税対策を始めてみようと思われた方は是非チャレンジしてみてください😊

ふるさと納税は楽天でも扱っています。
手軽にできるので是非!

【ふるさと納税】無洗米 はえぬき 10kg 5kg×2袋 平成30年産米 山形県産
【ふるさと納税】無洗米 はえぬき 10kg 5kg×2袋 平成30年産米 山形県産

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊

一年弱で3キロ以上体重が増えてしまったので、先月からレコーディングダイエットをしています。

三食の内容はダイエット前と変えてませんが、夕食後の晩酌の回数を減らしました。←ゼロには出来ませんでした😅

その結果は、、、

DF8C74E6-7775-4A76-AB4D-9871CB63AA2C

1ヶ月で1キロ減りました!

生理前は体重が増えるというのは有名な話ですが、こうやってレコーディングした事で初めて実感しました。しかもそろそろ生理もなくなりそうな年齢にしてw

定石通りなら今はダイエットの効果が一番出やすい時期に突入してるはずなので、今週末は運動なども取り入れてみたいです!


ちなみに、このグラフはiPhoneにデフォルトで入っているアプリ「ヘルスケア」に毎日の数値を入力してるだけです。

スマホと連動してる体重計なら手入力の必要もないので便利そうですね!

【送料無料】タニタ 体重計 RD-907-WH ホワイト bluetooth スマホ連動 アプリで管理 TANITA RD907 体組成計 体脂肪計 日本製 バックライト 体重50g単位 Bluetooth iphone Android RD-909と同等品
【送料無料】タニタ 体重計 RD-907-WH ホワイト bluetooth スマホ連動 アプリで管理 TANITA RD907 体組成計 体脂肪計 日本製 バックライト 体重50g単位 Bluetooth iphone Android RD-909と同等品

今使っている体重計が壊れたら次はスマホと連動してるのに買い換えます😁

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

今月も無事に給料をいただけました。
ボーナスと給料の支給日が近いと自分がお金持ちになった錯覚に陥ってうっかり散財しそうになって危険ですね。


というわけで、40代半ばの都内勤務OL(正社員 勤務歴20年超 転職歴無)の今月と過去2ヶ月分の給与支給明細はこちらです。

20190619_photo_1


手取り224,019円。今月は残業0時間だったので超勤手当はゼロです。

が!先月の給与明細の記事の時に少し書きましたが…、今月から昼食手当が支給される事になりました!!

その額、5,000円!!

月に20日働くとして、昼食費1日250円です!!(笑)

コンビニでお昼を買うとするとおにぎり1個と野菜ジュース1パックしか買えない金額です。

昼食手当が出るようになったこれからも今まで通り弁当持参でしっかり節約します!!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

夏のボーナスが支給されました!😆

20190617_photo_1

(※金額の比較対象のため、過去2ヶ月分の給与支給明細も載せています)

支給額438,928円。

月給の1.9倍いただけることになりましたので、(本給231,450+職能給50,000)×1.9=534,755。
そこから各種社会保険+所得税を引かれて上記の支給額となりました。

今回のボーナスの使い道は全額、老後のための資産運用に回します。
iDeCo用引落口座に72,000円、残りは全てNISAで積立投信をしている証券会社の引落口座に移動します。

60歳までにiDeCoと投資信託で2,000万円貯めるのが目標です!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
クリックが更新の励みになります😊

割引期間をとっくに過ぎて、月額利用料金が上限張り付きの4,732円になっていたBiglobe WiMAXの2年に一度の更新月がやっと来たので、解約手続きをしました!

新しく選んだネット回線はBroad WiMAX。 
火曜日に申し込んだのが金曜日に到着しました。

20190615_photo_00

機種が新しくなった分、薄くて軽くなりました😁

iPhone&MacBook Airのネット接続設定も無事完了したので、6〜7年使い続けたBiglobeともいよいよサヨナラ…と解約手続きを始めたものの、解りにくくてBiglobeのホームページの中を1時間弱右往左往したので、その経緯を書き残します。


WiMAXの解約自体は簡単

Biglobe WiMAXの解約手続き自体は電話1本で10分程度の会話で終了しました(通話料無料←ここ大事!)。


契約更新メールの中の一文に惑わされる!!

が、契約更新月の今月の1日にBiglobeから来たメールにこのように記載されてまして、

20190615_mail

WiMAXを解約した後『接続サービスの解約』をしなければいけないのか、とBiglobeのHPで探したものの、『接続サービスの解約』ページが全く見つからない!!

20190615_01

『手続き案内に進む』から『Biglobeのすべてのサービスを解約する手続きへ(退会)』をクリックしても、先ほどWiMAXの解約手続きをした電話番号が記載されてるページが出るだけ。

『接続サービスの解約』のためにもう一度電話を掛けるの?
いや、だとしたら普通はさっきのWiMAX解約の電話の最後にオペレーターが接続サービスの解約についての案内もするはずですよね??


ついに!接続サービスの解約の仕方を発見!!

モヤモヤしているうちに電話手続きができる時間の18:00を過ぎてしまい、もう一度HPの中を隈なく探そう…と隅々まで見ていったら、ここに載ってました!

20190615_02

『インターネット接続の解約前に必ずご確認ください』のリンク先のページに、
「下記の回線をご利用の方は、ご自身で各回線事業者に回線の解約などの手続きを行ってください。(略)
その他の接続コースをご利用の方は、お客様ご自身による回線の解約手続きは必要ありません」

これすなわち、自分で接続サービスの解約手続きをしなくてもいいってこと??

ものすごく解りにくいんですけど…。

というか、月初に来たメールの案内を読んだら、「WiMAXの解約の後に、別口で接続コース(接続サービス)の解約をしなくちゃいけないのか」と理解しますよね?


このページを見つけ出して理解するまでに一時間くらい費やして疲れ果てました。。。

サービスを解約したユーザーのために、わざとユーザビリティを悪くしてるのではないかと疑ってしまいたくなる案件でした。。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

6月の電気料金の請求がきました。

20190615_photo_1

5/10〜6/9の31日間で75kWh使用、請求額は2,449円。
前月の使用量は79kWhでしたので少しだけ下がりました。

都内1K 20㎡ 電気料金表 


毎月の電気料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20190615_photo_2

在宅時間は1日11時間の普通の会社員、キッチンはIHヒーター、手持ちの家電は標準的なひとり暮らしにある物のみです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

先日、ずっとやりたいと思っていた事のひとつ、岩盤浴にチャレンジしてきました!

ofuro_ganbanyoku

わたしは人一倍寒がりな上、低体温。
一緒にいる人たちが汗だくになっていてもわたし1人だけ汗ひとつかいていない、という事がよくあります。

低体温ゆえ免疫力が低くよく風邪を引くし、ここ最近は特に加齢により新陳代謝が衰えてきてるのも実感していました(食生活が大きく変わったわけでもないのに1年弱で3キロちょい太りました)。


デトックスしたい!
免疫力を高めたい!
何よりもこの異常な寒がり体質を改善したい!!

と考えて、辿り着いた事のひとつが岩盤浴でした。


体質改善するには定期的に通うのがベストだろうけど、まずは一度体験するところから。

というわけで、都内にいくつかある岩盤浴のある施設を検索して、その中でも駅近で金額も手頃なスーパー銭湯に行ってきました。

sentou_kutsubako

入店から着替え、温泉フロアから岩盤浴のあるスパ施設フロアまでの移動、全てが初めてでドキドキでしたが、うろうろキョロキョロしつつ施設内の全ての岩盤浴を体験。


その感想は…想像してた以上に岩盤浴は最高でした!!


あたたかい岩盤の上に寝そべっているだけで身体が奥の方から温まり、普段出した事のないほどの汗が全身から流れ出て、汗と一緒に身体の中の老廃物が流れ落ち、自分が浄化されていく気分。


施設自体の居心地もとても良くて、リラクゼーションルームで休憩を挟みつつ何度も色んな種類の岩盤に寝そべり、最終的に施設内に7時間滞在していました。

開店から深夜帯スタート時間まで何時間いても同一金額なので、だったら制限時間内をフルに使いたいという貧乏人根性を発揮したという理由でもありますが(笑)


ただし、その貧乏人根性のおかげでひとつ失敗。

料金内なんだから全ての設備を楽しまなくては!と、慣れないサウナ(ロウリュ)で熱風を浴びたせいかもと思うのですが、翌日、翌々日と頭痛薬も効かない程の酷い頭痛が続き、丸二日間 額が熱っぽいままグッタリと過ごす羽目になりました。

身体的にはサウナの暑さが心地良かったのですが、脳味噌は暑さに耐えきれなかったみたいです…。


ですが、岩盤浴は本当にやって良かった素晴らしい体験でした!!


体質改善のために週に一度は通いたいところですが、金額的な面と、身体がグロッキーするくらいやり過ぎてしまう性格も考えて(笑)、2週間に一度くらいの頻度で通いたいです!


日帰り温泉&スーパー銭湯首都圏版(2019最新版) ニューオープンから定番まで徹底紹介!人気のお風呂385軒 (ぴあMOOK)
日帰り温泉&スーパー銭湯首都圏版(2019最新版) ニューオープンから定番まで徹底紹介!人気のお風呂385軒 (ぴあMOOK)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

↑このページのトップヘ