宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2019年07月

7月のガスの検針票がきました。

20190729_photo_2

6/27〜7/29(33日間)で使用量3㎥、料金は1,180円でした。3ヶ月連続で使用量3㎥です。

都内ひとり暮らし ガス料金表


今年のガス料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20190729_photo_1

キッチンはIHヒーターなため、ガスは給湯器(浴室とキッチンでの洗い物)のみの利用です。
ガスに関しては節約のためにケチケチせずに、かといって無駄使いせずに、普通に使っています。
冬季のみ浴槽に湯を張っていて、今の季節はシャワーのみです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

2年半前までNISAや投資信託についてど素人だったわたしがNISAで毎月投資信託の積立をするようになって2年と3ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年の1年間は銀行に預けていた100万円の定期預金の満期分を投信用に移行し、ひと月10万円積み立て。
2019年はひと月72,000円積み立てていました。

…が、今月から積立額を増やしました。
年間のNISA枠120万円MAXまで使うつもりです。

現在の累計買付金額と評価金額

20190728_photo_1

累計買付金額 2,024,000円
評価金額 2,016,629円
リターン  -7,371円
リターン率 -0.36%

ずっとマイナス続きでしたが、プラマイゼロに近付きました。

累計買付金額と評価金額の内訳

現時点で所有している投資信託の内訳は円グラフにするとこんな感じです。

20190728_photo_3

投信の積み立てを始めて最初の1年間はわけも分からず国内株式に偏ったファンドでばかり積み立てていたため、リバランス中の今もまだリスクが高い状態です。

現在の積立額等の表はこちら。

20190728_photo_2

1年ほど前から海外株式のファンドを多めに積み立てていて、今月更にひとつ海外株式ファンドを追加しました。
半年後には国内株式と海外株式の残高が同じくらいになる予定です。


投資信託についてのわたしの教科書はこの本です。


図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

この本から日本株と海外株の手数料の低いファンドを半々ずつになるように積み立てる事を学びました。

今はまだ増えていませんが、数年後どのように育っているか楽しみです!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

関東はようやく梅雨が明けた気がするので、羽毛布団を仕舞う事にしました。

わたしは人一倍寒がりなので、梅雨の時期が終わるまでは梅雨寒を警戒して羽毛布団を仕舞えないのです。。


今シーズン初で電源を入れたエアコンのドライ運転で部屋の空気を乾燥させて羽毛布団の湿気をなるべく減らしてから、DAISOの布団圧縮袋で小さくして、ベッドの下へイン。

E6D6BE58-300A-4044-A2DD-5CFF0DC42541

わたしが今住んでいる1K20㎡の部屋は収納が小さ過ぎるので冬用布団を仕舞う場所はここしかありません。

9月末にはまた羽毛布団のお世話になるので、ここに仕舞う期間は2ヶ月ほど。


25年前、今と同じくらい収納の少ない1R17㎡のアパートに住んでた頃の夏は冬布団はどうしてたっけ…と思い出そうとしたけど、思い出せません。


もしまた引っ越すとしたら、次はせめて畳一畳分の収納が欲しいところだけど、狭くてもそれなりにモノを増やさないようにして工夫してやっていけてるので、部屋と収納のサイズは今と同じでいいかなーという気もします。

老後に向けてお金を貯めてる身として、

部屋が狭い=家賃が安い

のは大事です!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

2017年の5月に手続きをして始めたiDeCoで毎月12,000円積み立てています。
(わたしの勤め先は企業年金があるので月12,000円が満額の掛け金です)

積み立てはじめて2年と1ヶ月経った現在の資産状況はこんな感じです。

20190724_photo_1

先月の今頃は、
損益 -14,672円 損益率-5.1% だったのが、
損益 -10,926円 損益率-3.6% になりました。

iDeCo資産内訳


現在の資産の内訳はこんな感じです。

20190724_photo_2

iDeCoをはじめて最初の1年くらいまではバランス型のファンドや国内株式に偏ったファンドで運用していましたが、この本を読んでからiDeCoの資産が国内株式と海外株式の半々になるように掛け金の内訳を変更しました。


図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

直近12ヶ月の推移

20190724_photo_3

去年の10月以降資産が目減りしていますが、あと15年間は手をつけられない資産なので今後ものんびり見守っていこうと思います😊

一生おひとりさまのつもりなので、自分の老後のための資産作りを頑張ります!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

今月も無事に給料をいただけました。うちの会社は給与支給日の2営業日前に給与明細を貰えます。

というわけで、40代半ばの都内勤務OL(高卒 正社員 勤務歴27年 転職歴無)の今月と過去2ヶ月分の給与支給明細はこちらです。

20190720_photo_1

手取り224,854円。今月は残業0時間だったので超勤手当はゼロです。

退勤は定時ですが、毎日業務開始時間より50分前から働いてます。
その時間の分、超過勤務手当がつけばいいのに。

会社全体がそのような風習で、昔は1時間以上前から働いてるのが当たり前でした。
今は業務開始時間より1時間以上前には建物に入れないようになって多少改善された感じです😅

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

先日知人の身内の方が亡くなりまして、その知人へ香典の代わりにお線香を渡すためにデパートの仏具専門コーナーでお線香を買ってきました。

わたしが購入したのは香りも煙も少ないものなのですが、仏具売り場の方にオマケで頂いたこの試供品が、このブログのタイトルの「まさかの品物」です。

76B379DC-2689-458C-A027-57652364B026

気温と湿度が高めなせいもあってか、玄関に置いててもうちの狭い1Kいっぱいに充満する白檀の香り。

金曜夜だし思う存分飲み食いしようと食べ物をたくさん買い込んで帰宅したのに、この香りのせいで食欲が一向に沸きません(^_^;)

329D65BC-209C-411B-8891-73B33B948F86

お線香をジップロックに密封して部屋の空気を入れ替えて、なんとか食べ物を食べられる気分になりました。。


というわけで、
高貴な線香の香りで食欲減退=ダイエットに最適!

というオチでした。


※感じ方には個人差があります。
わたしが個人的に香りの強いモノが苦手で、洗濯の際も柔軟剤の代わりにクエン酸(無香)を使ってるからこその話かもしれません。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

月のはじめにこの本を読んだせいか、今月はなんだかお金を使いたくない、もっとしっかり貯めたいモードです。

F94DFA01-724A-4DFA-AC41-76DF2222214F

今まで何冊も横山光昭さんの本を読んでいるわたし的にはこの本には特に目新しい事は書かれてはいなかったけれど、
読み終えたあと半年、一年と経つと、徐々に気が緩んで無駄な事にお金を使う生活になりがちな性格のわたしに、久し振りに喝が入りました。

半年に一度はこの手の本を読んで気を引き締めたいです。

お金の損得大全 ささいな違いで、大きく差がつく! [ 横山 光昭 ]
お金の損得大全 ささいな違いで、大きく差がつく! [ 横山 光昭 ]


ちなみに今月の家計簿は今のところこんな感じです。(7/17現在)

7E1685E6-1DBB-4A17-8BA2-27C26819E4AA

先月は食費が炸裂しましたが、今月はお金を使いたくないモードなので順調。

お金を使いたくないけど、使いたいところには使いたいお金として、
交際費=楽しい飲み会プラス二次会で6,500円、
医療健康費=スーパー銭湯(岩盤浴)二回で4,000円使っています。

今月使いたいお金の残りの予定は、ライブチケット代2枚、CD1枚、飲み会1回、岩盤浴2回です。

それ以外の事には財布の紐をしっかり締めます。

貯金を始めたのが40歳間際から、とだいぶ出遅れたスタートですが、、あと14年、60歳までに2,000万円貯めたいです!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

7月の電気料金の請求がきました。

20190714_photo_1

6/10〜7/9の31日間で68kWh使用、請求額は2,290円。
前月の使用量は75kWhでしたので少しだけ下がりました。

都内1K 20㎡ 電気料金表 


毎月の電気料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20190714_photo_2

在宅時間は1日11時間の普通の会社員、キッチンはIHヒーター、手持ちの家電は標準的なひとり暮らしにある物のみです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

↑このページのトップヘ