宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2020年10月

今日の日中は暖かかったとはいえ、朝晩の冷え込みがキツくなってきましたね。

歳を取るごとに年々寒さに弱くなっている気がします…。生まれも育ちも雪国なのに…。


午前中はコタツに入って電気膝掛けを背中に背負っていたのですが、
電気膝掛けが届かないお尻周りがどうしても寒くて、

遂に今日、これを買ってきてしまいました。

CB1B555D-3C06-42A4-AA96-80B1130610B1

座布団の上に敷く電気マットです。

ヨドバシの売り場に3種類あって10分以上悩みまくりましたが、一番小さくて一番安いものを買いました😅

早速帰宅してすぐ試してみたら、お尻の下からポカポカに暖まって最高でした!


本当は石油ファンヒーターを買いたいところだけれど、マンションの賃貸契約上石油の暖房器具は使用不可なので、
なるべく電気使用量が少ない方法で身体を温めたいと思います。


あと、寝不足をした翌日は一日中、いつも以上に身体が寒さを感じやすくなっている、という実感が凄くあるので、

今年の秋冬は、

「睡眠時間を一日7時間必ず取る」

ことを目標にします!


睡眠をしっかり取る事で、寒さとウイルスに勝つ身体を作りたいと思います💪

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊











コロナで自粛していた趣味のひとつ、『仕事帰りに都内あちこちの銭湯へ立ち寄る』というのを今月から再開しました。

その趣味をよりスマートに楽しむために、ついメルカリで爆買いをしてしまいました。


買いまくった品々はこちら…

20201017_photo_1

化粧品等の試供品をそれぞれ3人の出品者から爆買いしてしまいました。

1回使い切りの試供品って、銭湯に行くのに便利なんです。


基本的に銭湯は石鹸やシャンプーは各自持ち込み方式です。
最近はボディソープとリンスインシャンプーを設置している銭湯が結構ありますが、そのお店に行ってみるまで分からない事が多いので、銭湯に行く時はいつも『マイお風呂セット』を持って行きます。


その『マイお風呂セット』がこれ。

20201017_photo_2
(ボールペンはサイズ比較用)

これらを全部ポーチに詰めると箱ティッシュくらいの大きさになり、重さも400g!
このポーチの他にフェイスタオル2本を持っていくのでかなりのボリュームになります。

仕事帰りに銭湯に寄るとなると会社で着る制服のブラウスや弁当なども持って行くので、通勤の荷物が大量&重くなってしまうんです。


最近その大荷物出勤がちょっとしたストレスになってきて、そのストレス解消からの試供品爆買いです。


爆買いした結果、通勤時のマイお風呂セットはこんなにスマートに変身。

20201017_photo_3
・シャンプー+トリートメント(試供品)
・フェイス&ボディソープ(試供品)
・オールインワンゲル(試供品)

400gのポーチがたった40gになり、サイズもコンパクトになりました!


メルカリは売却専用で使ってきましたが、これからは銭湯ライフのお供として購入でもお世話になりそうです♪

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊

寒いですね…。
まだ秋の入り口なのに、こたつに入って背中に電気ひざ掛けを羽織ってブログを書いている超寒がりのわたしです…。


2020年10月の電気料金


10月の電気料金の請求がきました。

20201015_photo_1

9/10〜10/9の30日間で65kWh使用、請求額は2,071円。
電気使用量が前年同月と全く同じ65kWhでした!


都内1K 20㎡ 電気料金表 


毎月の電気料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20201015_photo_2

在宅時間は1日11時間の普通の会社員。在宅勤務はありません。
キッチンはIHヒーター、手持ちの家電は標準的なひとり暮らしにある物のみです。

わたし個人の体質として、暑さには結構強く(室温30度まではエアコンなしでOK)、寒さにはめっぽう弱い、という特徴があります。

上の表からも分かる通り、毎年10月が一年で一番電気を使わない月です。
これは多分エアコン未稼働だからだと思います。
4月は暖房で、5月は冷房でエアコンを稼働するので。

そう考えると東京ってエアコン無しで過ごせる期間が少な過ぎませんか?


邪魔だけど、もうこたつ無しじゃ生きられない…

狭いワンルームや1K暮らしには圧迫感のあるこたつ。
でもこたつ無しじゃ生きられない身体になってしまいました…。

20201007_photo_2
(↑現在はこたつ布団をセット済み)

圧迫感を無くすために今年はこたつを部屋の端に寄せて設置してみたのですが、部屋の手前の空間を広くとったけれど、結局こたつとベッドの間の狭い空間に挟まって過ごしています(笑)

うちのこたつは70cm×70cmサイズなのですが、横幅は70は欲しいけれど、奥行きは40〜50くらいでいいんですよね。

狭い部屋に引っ越した3年前から、もう少し小さいサイズに買い替えたいなーと思い続けています。

一人用こたつ こたつセット 3点セット 幅70×50cm 2WAY ハイタイプ ロータイプ こたつ椅子 省スペースこたつ布団セット デスクこたつ パーソナルこたつ ハイタイプこたつ パソコンデスク 木製 ダイニングこたつ 1人用こたつ 長方形 炬燵 暖卓 ナチュラル ブラウン
一人用こたつ こたつセット 3点セット 幅70×50cm 2WAY ハイタイプ ロータイプ

↑これがジャストサイズ。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊

水曜の会社帰りは小伝馬町の十思湯へ初訪問しました。

3EA40BC4-17EB-43EC-8395-B56A9E0433CA

レトロモダンな建物の2階にひっそりと存在する銭湯。

建物内の一部は子供の運動教室的な事にも使用しているらしく、柔道着の女の子の姿もチラホラ。

280B1039-3A73-4FC5-8B9C-B92095967166

階段で2階に上がり十思湯の暖簾をくぐりサウナ付き入浴を申し出ると、
サウナはスチームだけどいいか?
とフロントのおじさんに念を押され、
それを知ってて行ったので、迷わず入浴券+サウナ代400円を支払い。

脱衣所のロッカーが新しくて大きめで、脱衣所床も簾のような素材で清潔で気持ちいい。

浴室はスーパー銭湯のように一人一人のカランの間に仕切りがあり、改装して間もないため何もかも新しくてピカピカ。
掃除も行き届いていて、客層も上品で、気持ちの良い銭湯でした。

スチームサウナはやはり物足りなかったけれど、45度のあつ湯がとても気持ち良かったです。

水風呂はないので、あつ湯の後はカランの水を桶でザバザバかぶってクールダウン。
ドライサウナが無くてもこれだけで温冷交互浴的に満足。


帰り道、

この辺に住んだら毎日このお風呂に通えるし通勤も楽だし最高だなーー

と思ったけれど、、、

無理ーーー!!!

ワンルームだとしても家賃が多分今の2倍はしそう。。


今度はサウナを付けずに普通にお風呂だけ入りに行こうと思います♪

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊

昨日初めて向かった銭湯が番台式でした。

去年秋から都内のあちこちの銭湯に行くようになって、23軒目にして初めての番台式。

番台のおじさんは医者と同じでそれが商売だし見慣れてるだろうから気にもしないのだろうけど、
父親に近い年齢のおじさんとはいえ異性に裸体を見られるのはなんとなく恥ずかしく、なるべく番台から遠いロッカーを使いました。。。

47歳喪女のわたしにもまだ恥じらいは残っています。

あっ、喪女だからからのこその恥じらいか(笑)


毎日の単調な仕事の後、銭湯お遍路マップを見ながら「今日はどこの銭湯に行ってみようかなー」と考えるのが楽しみです。

9EC5CD30-B618-4CF0-A807-E2968F8197CC

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊


コロナの事もあり半年以上中断していた都内の銭湯巡りを最近再開しました。

一昨日の日曜日に訪ねたのは西落合の栄湯。

C44CA4B4-5D09-4E8B-AE43-BBF7B76A0430

リニューアルしたばかりのピカピカのオシャレ銭湯。

D469D557-7DF6-462D-8945-3325F87739DF

下駄箱は空いていた37(サウナ)をチョイス。

タイミング良くサウナ利用者はわたしひとりのみ。

噂の釈迦サウナで初めての寝サウナをし、お釈迦様と向き合ってじっくりと自分の内面と向き合う事が出来ました。

2セット目の途中から他のサウナーさんも入室してきたので寝サウナは1セット半のみ。

往復ともJRの駅から25分ほど歩いたのですが、こういう住宅街の銭湯に行く時は、
もしこの辺に住むとしたらどうだろう?
という妄想も捗ります。

いい銭湯に出逢ってその街の雰囲気も良かったら、その街に引っ越すのもありですね😊

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊

節約&シンプル生活目的のため、40代になってからは化粧品は各アイテム自分の定番ひとつのみしか持たない主義で通しています。

基礎化粧品の化粧水とクリームは、もう何年もちふれの『とてもしっとり』。

アイシャドウや口紅もひとつしか持たず、使い切ったらまた同じ色を買う、という生活を6年くらい継続しています。(コロナでマスク生活なせいで、口紅は半年以上塗ってませんが)

社会人になって化粧をするようになって20年経った頃、メイクの色モノに関しては、冒険していつもと違う色を買ってもほぼ失敗するか、2〜3度使ったきり埃をかぶったままいつか捨てる事になる、というのを学んだ結果の今の主義です。

で、アイシャドウって3色くらいがセットになってて、使い切る色と残る色があるじゃないですか。

去年の8月に買ったアイシャドウが1年2ヶ月経ってその差があまりにも顕著に出てしまったので、今回無くなってしまった色のみ買い足してきました。

20201011_photo_1

左:1年2ヶ月使用、右:今日買い足した色(税込715円)

わたしの塗り方だと焦げ茶は二重の内側に少しつけるくらいなのであまり減らないんですよね…。
全体に乗せる中間色だけがいつも一番に無くなります。

20201011_photo_2

次回アイシャドウを使い切って買い換えるのはいつ頃でしょう?(笑)

 

↑去年アイシャドウを買い換えた時に「仕切りがなくなって容量も0.3g増えたのでコスパ良さそう」と記事に書いたら、本当にコスパ良くなってました! 

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊 

スパジャポを堪能した翌日の金曜日。

わたし的には年に9日しか取れない貴重な平日休みの上半期最終日。 

身体は自然に前日も行った楽園、スパジャポへと向かっていました(笑) 

20201009_photo_4

前日は11:20入店でしたが、気合を入れて9:50入店。

そして真っ先に岩盤浴ゾーンの漫画コーナーへ(笑)
前日に8巻まで読んだ漫画の続きが気になっていたのです。

岩盤浴ゾーンの低温度の部屋(室温38度くらい?)で漫画を読みまくる事数時間。

途中で昼食。

20201009_photo_2

オムライスカレー。
汗をかくと辛い物が食べたくなるのはわたしだけでしょうか?

お腹を満たして再び読書(漫画)。

その後、火曜日&金曜日のみ行われる岩盤浴ホットヨガに参加しました!

今までずっとホットヨガに興味はあったものの、専門店に体験に行くほどでもなく、
「そのうち機会があったらやってみたいな」程度に思ってたので、これ幸いのラッキーチャンス。

20201009_photo_3

この日初体験したホットヨガは優しいストレッチがメインの初心者向けのものでしたが、
汗をかきながら凝り固まった身体のあちこちを思う存分伸ばすのが気持ち良かったです!

参加者みんな、筋肉を使うポーズで身体をプルプル震わせながら己の不甲斐なさに笑いが漏れてしまって、それがヨガルーム全体に広まる変な一体感。

その空気もクセになりそうな魅力でした。

ホットヨガの後は再び読書(漫画)。

25巻までの漫画の最終巻まで読み終えたのが20:15。

そこから慌てて岩盤浴着を脱いでダッシュで洗体、サウナ&水風呂を休憩なしで2セット、ラストに急いであつ湯をキメて、満席のシャトルバスにギリギリ乗り込んで帰路につきました。


この日のスパジャポ滞在時間、11時間15分。
内訳は、

ホットヨガ 30分
食事 30分
風呂サウナ 30分
漫画 9時間45分

というバランスの悪さ。
あんなに各種ある岩盤浴を中温度の一種類しか楽しまず、低温度(といっても38度くらいでなので汗はかくけれど)の部屋で10時間近く漫画に費やした自分に軽く自己嫌悪。。

大好きなドライサウナ&水風呂も休憩なしでバタバタと済ませてしまったし。

漫画は好きだけど、スパ銭で読むのは程々にしよう。
と心に誓った貴重な平日休みのラストでした。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊


↑スマホアプリを1タッチするだけで読者登録しているライブドアのブログの更新を確認できるので便利です。(LINEの更新通知はOFFにする事もできます)
宜しければ読者登録よろしくお願いします😊

↑このページのトップヘ