宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2021年02月

先月の家計簿で43,450円の大型出費として計上した商品が一向に届きません。

注文したのはひと月以上前の1月9日。

商品はこちら。

20210215_photo_1


メーカーからのコメントに
「現在欠品のため、お届けまで1か月以上かかります」
とあるし、もうちょっと気長に待ちますかね…。 と思いながらレビュー欄を見てみたら、

「7月に注文して1月に届いた」
という書き込みも。

半年は凄い、、、(笑)


わたしはどれだけ待たされるんだろう?w
と、メーカーのホームページで納期を問い合わせてみたら、

20210215_photo_2
 
「4月中旬以降」という回答。

『以降』が曲者ですね(笑)

現在使用中のパソコンが壊れてしまったというわけでもないし、気長にのんびり待ちます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

2021年2月の電気料金


2月の電気料金の請求がきました。

20210214_photo_1

1/10〜2/9の31日間で195kWh使用、請求額は4,800円。
前年同月より電気使用量が8%増加していました。


TEPCOマイページによると、

20210214_photo_2

気温が去年より低いので、その分電気を多く使っているようです。


都内1K 20㎡ 電気料金表 


毎月の電気料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20210214_photo_3

在宅時間は1日12時間の普通の会社員。在宅勤務はありません。
キッチンはIHヒーター、手持ちの家電は標準的なひとり暮らしにある物のみです。

わたし個人の体質として、暑さには結構強く(室温30度まではエアコンなしでOK)、寒さにはめっぽう弱い、という特徴があります。


冬の節電対策 

わたしが今住んでいる部屋はこんな間取りの狭い1Kです。
20210214_photo_4
エアコンで温める空間が少ない分、電気代の節約になっています。
この2倍近く広い部屋に住んでいた頃は、冬の電気代が5〜6,000円かかっていました。




加えて、ジョイントマットで床からの冷気を遮断し、窓はビニールカーテンを併用しています。

20210214_photo_5

木目調ジョイントマット 8枚入り(V 45×45) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕
木目調ジョイントマット 8枚入り ニトリ

ビニールカーテン コロナシールド 冷気を防ぐ 採光 暖房 冷房 断熱 省エネ 抗菌 防カビ UVカット 断熱カーテンライナー採光タイプ (ホワイト) 100cmx225cmx2枚入り aa

ビニールカーテン  断熱カーテンライナー採光タイプ

ひとつひとつは些細な事だけれど、何もしていないのとはだいぶ違うと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

NISAの投資信託で資産運用をはじめて、もうすぐで丸4年。

現在はインデックスファンドでコツコツ堅実に資産運用していますが、
投信をはじめて間もない頃、アクティブファンドに手を出して大後悔しました。

よりによって単価の高い時期に集中的に高額の積み立てをして、その後、積み立てを停止して放置。
ずっと買付金額よりマイナス評価のまま、一時期はマイナス16%台まで落ち込んでいました。

 


6月に書いた上記の記事で「評価金額がプラスになったタイミングで売り払いたい」と書いた通り、やっと評価金額がプラスに転じたので、遂に売却しました!

20210213_photo_1

20210213_photo_2

概算受取額は461,408円。
積み立て額(買付金額)は392,000円なので、69,408円のプラスで終了予定。


投信を売却する事自体が初めてなので、これが正解かはわかりません。

売らずにホールドし続けていたら今後もう少し上がるのかもしれませんが、
わたし的には今後また評価額がマイナスになった時の方が精神的ダメージが大きいので、今売ることを選択しました。


半年前は、売却して戻ってくるお金でETFを買うと息巻いていたものの、個別株同様、買い時のタイミングを見計らうのが難しそうで…。

結果、売却して戻ってくるお金は投信引落用のハイブリット口座に一旦プールして、ETFに投資しているインデックスファンドに少額ずつ積み立てる事にしました。
NISA枠は現時点でMAX(月10万円×12ヶ月)なので特定口座での積み立てになります。


投資はまだまだ分からないことばかりで、手探りの資産運用です。

あと1年でNISAの5年が終了してしまうので、その後の事も考えないと。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

固定費節約のため2年前に携帯電話を3大キャリア(au)から格安スマホ(mineo)に乗り換えました。

その格安スマホの今月の請求額はこちらです。
(携帯電話本体は2年前に一括払いで購入しています)

20210211_photo_1

mineoのコースは最安の500MB(1,540円)。
家にいる時はWi-FiでBroad WiMAX(月3,753円)でネットに繋いでいて、通勤電車の中ではスマホを触らず本を読むようにしています。

通話料とSMS送信料は12月分。SMS送信を3回と12分半の通話。
ガラケーの両親やLINEを使わないポリシーの同僚とのやりとりがあるため、SMS送信料と通話料はどうしても発生してしまいます。
通話は通話料金が半額(20円/30秒→10円/30秒)になるアプリ(mineoでんわ)を使っています。

2月からmineoがさらに安くなります!

大手キャリアの料金値下げに対抗するように、1月末にmineoの新料金プランが発表されまして、わたしもその恩恵を受けられる事になりました!

20210211_photo_2

さっそくプラン変更手続きをして、今までの500MB 1,400円プランから、1GB 1,180円プランにしました。

利用できるパケットは2倍になるのに料金は220円安くなります♪
パケットは500MBでなんとか足りてはいたけれど、1GBあれば出先でちょっと使い過ぎても安心。

故郷の両親ともっと気兼ねなく電話できるように家族内通話無料のauに戻そうか考える事もしばしばですが、もう少しmineoを利用していこうと思います😊

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

先日、読んでいる本の影響もあって、このブログが知人に見られて身バレしてしまう夢を見ました、、。

怖かった、、、、、。

自分が書いた記事で、書いた自分すら忘れてるような事まで相手に覚えられていて、
顔面真っ青、冷や汗ダラダラ。

目が覚めて、夢だとわかってホッとしたものの、
身バレに繋がるような事は書かないようにしないといけないなぁ…と反省しました。


かと言って、嘘は書きたくないので、

極力ボカして書くか、
そもそも何も書かないか。 

の二択になるわけで。

そういうわけで最近、何を書けばいいのか、どこまで書けばいいのか悩んでいて、ブログの更新が途絶えていました。


そんな、ブログで身バレする夢を見てしまったきっかけの本はこれです。

20210208_photo_1

雑記ブロガーが熱狂的な読者に付き纏われるストーリー。
両主人公にわたしに近い部分があって、ひたすら怖くて気持ち悪い話でした(褒めています)。

ナイルパーチの女子会 (文春文庫)
柚木 麻子
文藝春秋
2018-02-09

 
BSでドラマもやってるので気になってドラマも見てみたのですが、一話目にして毒気が強過ぎて二話目以降は見れてません、、。(笑)

柚木麻子さんの本、他のも読んでみたいです。

が、そろそろ資格取得の勉強を始める予定でもあるので、読書スピードは半分になりそうです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊 

47歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2021年1月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20210202_photo_1

20210202_photo_3

リスク資産の価格が上がったので、先月末の純資産から185,682円増えました。


収支との比較

前月末と比べてリスク資産のiDeCoが+11,080円、積立投信が+132,843円=合計+143,923円。
(今月末残高から先月末残高と今月積立額を引いた計算です)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+41,759円。
その数字にリスク資産が増えた分143,923円を足すと+185,682円。
純資産の増減値と一致します。


1月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,000,000円
生活資金(目安30〜50万円)=557,694円
余裕資金(老後まで使わないお金)=6,464,106円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は448,227円です。


折り返し地点が見えて来た

1月末の時点で資産残高が遂に900万円を超えました!
…といっても、負債(カード引き落とし)額を引く前、かつ、現在リスク資産が好調な事が大きな要因ですが。

それでも、資産残高が900万ということは、夢の1,000万円まであと100万円!という事で。

10年前の37歳の12月末時点で全財産かき集めても39万円しか持っていなかった浪費家のわたしが、
そこから10年かけてコツコツ貯金して、図書館で本を借りて勉強して資産運用もはじめて、
やっっと!いっせんまんえんという未知の世界に手が届くところまで辿り着けました…!

貯金目標は『60歳までに退職金抜きで2,000万円貯める事』 なので、現在は折り返し地点間近、という感じです。


何事もなく自分一人でこのまま今まで通りに会社勤めをして暮らしていけたら、60歳前に目標の2,000万円は達成できそうです。

…が。

先日、実家の両親と電話をしていて、両親の預貯金全てを把握しまして。

「実家のためにわたしの貯金を崩して行く事になりそうだな…」

とちょっと覚悟を決めました。

わたしの実家の家族、びっくりするほど綱渡りな生活でした(笑)

いまのところ田舎で日々普通に暮らしているけれど、大きな出費(病気怪我、冠婚葬祭、家の修繕)が重なったらアウトな感じ。。


13年後まで使う予定のない「自分の老後資金」という枠組みの他に、「実家に何かあった時に使う援助用の資金」という枠の貯金をはじめないといけないな、と考えています。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

47歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの1月の家計簿を公開します。
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを月末にパソコンの集計ソフトに転記してまとめています。

2021年1月 収支

※比較対象として過去3ヶ月分も載せています。

20210201_photo_1

20210201_photo_2

支出

支出合計197,638円。

固定費

■家賃 59,330円 
■電気 4,528円 
■ガス 2,357円
■水道 3,003円(2ヶ月に一度)

■通信 7,134円 
・mineo 1,925円
・au 851円
・楽天でんわ 851円 
・WiMAX 3,753円
auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。 
楽天でんわは通話料が半額になるアプリを使って通話した分です。

流動費

■食費 31,485円
・食料品 20,022円
・外食 2,452円
・酒 3,922円
・菓子珈琲 5,089円

外食は回転寿司2回、スパ銭の食堂1回。
お菓子をちょっとだけ控えた分、先月までより食費が下がりました。
それでも以前に比べて食費が高くなっているので、もう少し下げたいです。

■日用品 6,547円
・消耗品 4,597円
・雑貨 1950円

消耗品は使い捨てマスク、トイレットペーパー、シャンプーなど。
雑貨はタブレットスタンド。

■交通 2,000円
Suicaチャージ。

■交際費 0円
会社命令で同居の家族以外との食事を禁止されているので、友人とランチも飲み会もできません。
同居家族のいない一人暮らしなので丸10ヶ月孤食です。

■趣味娯楽 19,476円
漫画26冊(Kindle)、iTunes音源、オタクグッズ。
わたしにとって最大の趣味であるライブも舞台も丸1年行けない状態が続いた反動で、数年振りに2次元に激ハマりしました(笑)。。

■美容衣服 7,958円
・コスメ 1,078円
・ジム健康 3,380円
・エステ 3,500円

コスメはピーリングジェル。ジム健康は踏み台昇降運動用の踏み台。
エステはスパ銭でのアカスリです。

■医療健康 10,370円
・銭湯&岩盤浴 2,850円
・病院代 7,520円

病院代は婦人科と歯科の定期検診。
緊急事態宣言中につきスパ銭に行くのを自粛しました。

特別費

■大型出費 43,450円
4年3ヶ月ぶりにパソコンを買い替えました。
が、製造が追いついていないとのことで、手元にはまだ届いていません。


収入

収入合計239,397円。

■給与所得 228,304円

■その他 11,093円
・副収入 7,301円
・違算調整 3,792円
 
副収入の詳細はこちらの記事に書いています。


違算調整は資産残高と合わなかった分との調整。
先月は4,120円足りなくて使途不明金として雑損集計したので、今月多かった3,792円でほぼプラマイゼロ。
先月末に現金残or電子マネーの集計を間違ったのかなぁ。


収入ー支出 

プラス 41,759円
4年ぶりのパソコン購入があったわりに、そこそこプラスで終えられました。


年間収支累計

20210201_photo_3

今年も貯金目標額150万円を目指して頑張ろうと思います!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

↑このページのトップヘ