宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2021年07月

6月分の格安スマホ(mineo)利用料金の請求が来ました。
楽天モバイルへMNPする前のmineoの料金です。
(スマホ本体は2年半前に一括払いで購入しています)

20210717_photo_1

mineoのコースは最安の1GB(1,298円)ですが、転出日までの日割り計算で請求されました。

通話料とSMS送信料は5月分。SMS送信を3回と82分の通話。
ガラケーの両親やLINEを使わないポリシーの同僚とのやりとりがあるため、SMS送信料と通話料はどうしても発生してしまいます。
通話は通話料金が半額(20円/30秒→10円/30秒)になるアプリ(mineoでんわ)を使っています。

来月、6月11日までの通話料の請求が来たら、mineoへの全ての支払いが終了します。

来月からは楽天モバイルの料金の公開になります。

果たしてどれだけの節約になるのか、自分でも楽しみです。


MNPからひと月経った楽天モバイルの使用感は・・・「満足はしていない」とだけは申しておきます。

その辺の不満については後日別記事で書きます(^_^;)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆


2021年7月の電気料金


7月の電気料金の請求がきました。

20210716_photo_1

6/10〜7/9の30日間で75kWh使用、請求額は2,371円。
前年同月と比べ、電気使用量が4%増加しました。

TEPCOマイページによると、

20210716_photo_2

4%増加は誤差レベルとはいえ、増えているのがちょっと悔しい(笑)

電気使用量の増加で思い当たる事といえば、例年なら梅雨明けまではエアコン冷房無しで過ごせているのが、
今年は隣家の建設工事の音がうるさくて、土曜日の日中窓を開けて換気をすることが出来ず、梅雨明け前なのにエアコン冷房を入れた日が二日ほどあった事です。

工事は秋まで続くようなので毎週土曜日が憂鬱です、、。


都内1K 20㎡ 電気料金表 


毎月の電気料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20210716_photo_4

在宅時間は1日12時間の普通の会社員。在宅勤務はありません。
キッチンはIHヒーター、手持ちの家電は標準的なひとり暮らしにある物のみです。

わたし個人の体質として、暑さには結構強く(室温30度まではエアコンなしでOK)、寒さにはめっぽう弱い、という特徴があります。
年間の電気使用量にもその体質の特徴が表れています。


思い出したのですが、わたしは「暑さに強い」というか、「暑さに鈍い」のかもしれません。

というのも、2年に一度は夏の真夜中に吐き気と眩暈で気持ちが悪くなって目が覚めて、
「ああしまった、熱中症になりかけていた・・・」
と便器を抱えながら半泣きで反省する、という事をやらかしているのです。

去年はそれがなかったので、今年はやってしまいそうです。

普通に考えて「半泣きで反省」じゃ済まない案件なので、真夏の夜中の室温の調整に気を付けたいと思います。。

◆大決算!11,999円◆送料無料◆ 冷風扇 木目調 保冷剤 1個付き キャスター付 リモコン式 冷風 リズム風機能 首振り 木目 ブラウン 扇風機 冷風扇風機 氷 スポットクーラー 節電 省エネ 室温表示 小型 スリム タイマー付き 可動 丸型 メーカー
◆大決算!11,999円◆送料無料◆ 冷風扇 木目調 保冷剤 1個付き キャスター付 リモコン式 冷風 リズム風機能 首振り 木目 ブラウン 扇風機 冷風扇風機 氷 スポットクーラー 節電 省エネ 室温表示 小型 スリム タイマー付き 可動 丸型 メーカー

エアコン冷房が苦手なわたし的にはこういう商品が向いているのかなぁ…。
これ以上家電を増やしたくないので悩みます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆




家で使うパソコンをMacBook AirからWindows PCに移行して丸2ヵ月経ちました。

20210504_photo_1

20年で5回買い替え、ずっと使い続けたMacからの卒業にションボリしたのも一瞬。

スマホはiPhone、絵を描くのと漫画を読むのにiPadを使っているので、Macとは別れたけれど結局Apple頼りな日々に変わりはありませんでした(笑)


丸2ヵ月MacBook Airに電源を入れる事なく無事に過ぎたので、Appleのリサイクルセンターで処分手続きをしようとしたのですが、
先日iPad miniを下取りに出した際に予想以上の価格で買い取って貰えたことを思い出し、

「4年半使ったMacBook Airでも、1,000円くらいにはなるかな?」

とApple公式で査定。

20210714_photo_2

そしたら驚きの価格で下取りして貰えることになりました!

20210714_photo_1

41,000円!!!!

5年前に製造された製品でもこんな高額で下取りしてもらえるなんて、さすがApple様…。
(このMacBook Airは2016年秋に106,700円で買いました)


実際査定されたら見積もり金額より下がるかもしれませんが、経過と結果はまた改めて記事にします。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

ちなみにWindows PCとはまだ仲良くなれていません(笑)

スペースキーの右隣の『変換』キーが邪魔です。
何のためにあるのこれ…。

テンキーの7の上の『numlock』キーもうっかり押してしまう以外の使い道が分かりません。

ワイヤレステンキー(ブルートゥース・NumLock非連動・ブラック)
ワイヤレステンキー(ブルートゥース・NumLock非連動・ブラック)






記事にするのが少し遅れましたが、今年も6月の給与明細と一緒に長いピラピラ=住民税の通知書を貰いました。

5年前までわたしはこれの事を「年に1回、給与明細と一緒にもらう長いピラピラ」「よく分からないけど、給料天引きで払われてる税金」としか認識していませんでした。
 
が、5年前にこの節約・貯金ブログを始めてからお金のことを真剣に考えるようになり、長いピラピラ=住民税の通知書という事を初めて理解し、住民税は自分の努力で減らす事ができるという事を知りました。


どういう仕組みで住民税を減らしているのか、わたしの今年度の住民税の通知書で節税効果を解説します。


iDeCoの節税効果

20210713_photo_1

総所得金額から所得控除合計②を引いた金額が課税標準の総所得③になりますが、
iDeCo(小規模企業共済)の分だけ所得から引いてもらえる所得控除合計が増えるので、総所得③の金額を下げる事ができます。

この総所得に対して住民税がかかってくるので、節税できることになります。

(緑色の枠線で囲っている基礎控除は今年度から33万円から43万円に上がりました。
基礎控除増えてる!と思って緑色で囲ったものの、その分給与所得控除が下がったそうなので、わたしのようなサラリーマンにはプラマイゼロでした…。よくわかる参照画像→ 財務省HP )


ふるさと納税の節税効果


20210713_photo_2

ふるさと納税の効果は『税額控除額⑤』の部分です。

去年1年間でわたしは48,000円のふるさと納税をしました。(1枚目の画像の『寄付金税額控除額』市民税27,602円+都民税18,401円の部分です)

2枚目の画像の税額控除額⑤は市民税29,102円、都民税19,401円となっていますが、
ふるさと納税をしていない場合はこの税額控除額⑤は市民税1,500円、都民税1,000円のみとなり、
『特別徴収税額⑧』(住民税)が154,600円から200,700円に上がってしまうんです。


ふるさと納税をしていなかった平成29年度の住民税通知書の特別徴収税額がほぼその金額でしたので、並べて載せます。

20210713_photo_3

給料から月々天引きされる住民税に4,000円もの差が出ます。

まとめと雑記

わたしはiDeCoは月12,000円までしか掛けられないので、iDeCoでは住民税はあまり減らせませんが、
ふるさと納税のおかげで住民税がひと月に3,800円の減額となりました。

前年にふるさと納税で前払いした48,000円から負担額の2,000円を引いた46,000円を12回に分けて月々減額されるだけではなく、ふるさと納税した自治体から返礼品を頂いているのだから、負担額の2,000円の元が取れまくりです。


ちなみにわたしは全額リアル故郷にふるさと納税しています。
故郷は米の産地なので返礼品は毎回お米をいただいてます。
ふるさと納税をするようになってからは一度もお店で米を買っていません。

父の実家が兼業農家で稲作をしていたので、子供の頃は秋になると稲刈りの手伝いに行って、バッタを取っていました(笑)←手伝いになっていないw

今はその田んぼは手放して農協さんに引き渡したらしく、もしかしたら今わたしがふるさと納税で食べているお米は、自分が子供の頃バッタを取っていた田んぼのお米かもと思うと感慨深いです。


今年も限度額までリアル故郷にふるさと納税をするつもりですが、最近パンばかり食べてるせいで米がなかなか減らず…。

リアル故郷の返礼品は米以外にも果物や野菜などがあるのですが、ひとり暮らしで消費しきれる単位じゃないんですよね(^_^;)

リアル故郷のふるさと納税特設サイトを見て悩む日々です(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

【ふるさと納税】はえぬき無洗米10kg(保管に便利なチャック付!)【山形県 天童市】
【ふるさと納税】はえぬき無洗米10kg(保管に便利なチャック付!)【山形県 天童市】

↑わたしの故郷ではないですが、楽天からもふるさと納税できます。
ふるさと納税未経験者の方も気楽にできるかと思います(^o^)


先日のワクチン接種絡みで臨時収入がありました。

わたしが受けたワクチン接種は職域接種(うちの会社が業務提携している大手企業様のおこぼれ)だったのですが、
職域接種とはいえ、各自スマホでQRコードから予約サイトにアクセスして、希望日、希望時間、住所氏名等を入力する形式でした。

わたしのように、普段からPCやスマホでなんだかんだ予約している人には何てことないこの作業が、スマホを使い慣れていない年配の同僚にはハードルが高過ぎて、予約サイトに行きつく事すら出来ずギブアップしていて、
それを見かねたわたしが同僚のスマホを操作して、予約作業をすべて代行してやってあげたんです。


そしたら翌日その同僚から、お礼としてこれを頂きました。

20210712_photo_1

JR東の株主優待券!!

わたしも持っている(唯一のw)株ですが、買ったのは4月末なので優待の受け取り権利はまだ無いんです。

1年フライングで4割引き優待券ゲットー!


片道4割引きで買えるので、実家に帰る切符だったら5,000円弱安く買える計算です。


高齢者ばかりのうちの実家の方も着々とワクチン接種が進んでいるそうなので、それに伴って外部からの来訪者も受け入れやすい環境になって行くと思います。

この優待券を使って年内には帰省したいです。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆








先日、1回目のワクチン接種を済ませてきました。

20210710_photo_1

指定時刻ちょうどに会場に行ってすぐ受付手続き。
待ち時間ゼロでワクチンを打ち、休憩所で15分休憩。

注射の針も刺さったのか刺さってないのか分からないくらい一瞬の出来事で、全く痛みも感じず、会場に入ってから会場を出るまで、たった20分でした。


副反応的な事は、翌朝少し熱っぽくて、それでも平熱より0.3度高いくらい。
翌日と翌々日、ワクチンを打った部分に筋肉痛のような痛みが少しあったけれど、3日目にはなんともなくなりました。


気抜けするほどあっけなく終わってしまった1回目のワクチン接種。

2回目の副反応はどんな感じでしょう。

わたしは低血圧低体温隠れ貧血と不健康な割に身体は丈夫なので、50年近い今までの人生で37度以上の熱が出た事がないんです。(インフルエンザの経験もなし)


1回目のワクチン接種の前に副反応の発熱に備えて用意したイオンウォーターとゼリー飲料、2回目接種の時まで大事に取っておこうと思います。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆


48歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2021年6月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20210705_photo_1

20210705_photo_2

先月末の純資産から550,204円増えて、純資産が1,071万円になりました。


収支との比較

20210705_photo_5

リスク資産の増減値は先月末比で+120,329円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から先月末残高と今月積立額を引いた計算。株は先月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+429,875円。
その数字にリスク資産が増えた分120,329円を足すと+550,204円。
純資産の増減値と一致します。

6月も家計簿(Zaim)の入力漏れがなく、無事に収支と資産残高が合いました。


6月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,100,000円
生活資金(目安30〜50万円)=476,194円
余裕資金(老後まで使わないお金)=8,285,145円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は334,198円です。


5月末の時点で生活資金が目安以上になっていたので、6月中に生活資金の一部を余裕資金に移動して定期預金にしました。

現在絶好調な投資信託に余裕資金を全部突っ込みたいという気持ちもありつつ、それでも定期預金にしたのは、無リスク資産もちょっと増やさないとな、と思ったからです。

定期預金は「無リスク」であることが目的なので、1年間預けた利息でチロルチョコ一個も買えない。という事は考えないようにしています(笑)


資産額公開を続けることにしました

全財産かき集めてやっと100万円という所からスタートしたこのブログ。
ブログ開設から5年経ち、純資産が1,000万円を超えて、やっと世間的な平均まで追いつきました。

「1,000万円も貯金があるだなんてブログに書いたら、僻まれるのでは?」
というネガティブな理由から、先月の資産公開の記事で
「資産額を公開するのは止めた方がいいのかな」と書いたところ、
「参考になるので出来たら公開を続けて欲しい」とのメッセージをいただきました。

ひとりネガティブな気持ちでグルグル悩んでいたくせに、
「見たいといってくれる人が一人でもいるなら、資産額公開を続けていってもいいかな」
とあっさり悩みを手放す単純なわたしです(笑)

求められると応えるために頑張る真面目な性格です。(自分で言うw)

これからもどうぞ当ブログをよろしくお願いします。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆


48歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの6月の家計簿を公開します。
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを、月末にExcelでまとめています。


2021年6月 収支

※比較対象として過去3ヶ月分も載せています。

20210703_photo_1


20210703_photo_2


支出

支出合計243,789円。

固定費

■家賃 59,330円 

■水道光熱 3,813円
・電気 2,373円 
・ガス 1,440円
・水道 0円(2ヶ月に一度)

■通信 8,014円 
・mineo 2,004円
・au 2,257円
・WiMAX 3,753円
auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。 

流動費

■食費 38,640円
・食料品 19,331円
・外食 8,464円
・酒 3,980円
・菓子&甘い飲料 6,865円

6月は外食しまくり&人生初のデリバリー等で食費が炸裂し、先月の食費より13,000円も多くなりました。
菓子&甘い飲料の金額も増加中。それに比例して体重も過去最高値を更新中です(-_-;)

■日用品 5,799円
・消耗品 5,040円
・雑貨 759円
消耗品はシャンプー、消臭剤など。
雑貨はスリッパ。大体1年に一度買い替えてます。

■交通 2,000円
Suicaチャージ。

■交際費 5,136円
職場の同僚たちへお菓子差し入れと、友人へのプレゼント代(郵送料込み)。
会社命令で同居の家族以外との食事を禁止されているので、友人とランチも飲み会もできません。
同居家族のいない一人暮らしなので丸15ヶ月孤食です。
そろそろ誰かと一緒にご飯を食べたいです…!

■趣味娯楽 17,985円
・グッズ&音源 6,768円
・映画 1,200円
・ネットサービス 2,531円
・書籍 1,938円
・漫画 748円
・その他 4,800円

グッズの一部(アクスタ)と読み終えた書籍の一部はメルカリで売却済。

その他は長年応援している某アーティストのファンクラブ年会費。
もうすぐ1年半振りに有観客ライブを再開するので、運良くチケットが取れたら良いなと(需要と供給からの予想ではFC先行で当選確率15%くらい)。
動員制限のせいでチケ代が今までの2倍なんですが、金なら出すからとにかく生で拝ませてくれ!という感じです。

■美容衣服 7,565円
・洋服 2,980円
・下着 3,870円
・ジム健康 715円

半年振りに服を買いました。無印良品のカーディガン、Tシャツ、カップ付きキャミソール3枚。
1年で3キロ太ったせいで去年まで着ていたカーディガンに二の腕が入らなくなってしまい、泣く泣く買い換えました(苦笑)
ジム健康はヘム鉄のサプリメント。

■教育教養 13,044円
Microsoft Office365の年間使用料。

特別費

■大型出費 67,903円
iPad、Apple Pencil、iPadカバーとフィルム。

収入

収入合計673,664円。

■給与所得 226,423円
■夏季賞与 433,513円
■立替金等戻入 2,400円 
■その他 11,328円 

立替金等戻入は仕事関係。
その他(副収入)の詳細はこちらの記事に書いています。




収入ー支出 

プラス 429,875円
iPadとApplePencilで68,000円近い出費が出ましたが、夏季賞与のおかげで黒字終了。
毎月の家計簿を赤字にしたくないため、金額の大きい物を買うのはなんとなく6月、12月に偏りがちなわたしです。


年間収支累計

20210703_photo_3

今年も貯蓄目標額150万円を目指して頑張ろうと思います!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆


 

↑このページのトップヘ