宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2021年12月

11月分の楽天モバイルの利用料金の請求が来ました。

20211216_photo_1

11月は19円でした!(支払いはポイント利用)

通話はRakuten linkアプリで行っているので0円。
SMS送信6回で18円。消費税を加えて19円の請求でした。
SMSの送信はガラケーの両親宛てです。

通話は故郷の両親のauガラケー宛てに2時間ほどかけていますが、Rakuten linkアプリを使ってかけているので通話料は本当にゼロ円です。

外出時には常に自宅インターネット回線兼用のポケットWi-Fiを持ち歩いているのでデータ利用量は1GB以下、基本料金0円で維持できています。

ポケットWi-FiはBroad WiMAX2+の定額ギガ放題プラン、月額4,413円です。
もっと安いポケットWi-Fiもあるかもしれませんが、ストレスなく配信動画の視聴ができているので現状維持のつもりです。


ちなみに、わたしの名義で契約して故郷の母に持たせているauガラケー。

夏くらいから、「最近親族の事でケータイを使う事が多いから請求金額が多いと思う…」と母が気にしていて。

だもんで、急に1万円とか請求が来るかと身構えてましたが、その話をされてから4ヶ月間、ずっと2,000円台です。

「気にするような金額ではないよ」と金額を正直に話して安心してもらってます。


その母親のガラケー、3G回線なのであと3ヶ月で使えなくなってしまうのです。

機種変更してあげるために帰省したいのだけど、実家周辺の雰囲気(限界集落村社会)的に3ヶ月以内に帰省できなさそうです。

いざとなったら宅急便でケータイを送ってもらって、こっちで機種変更して送り返すという手を使うしかなさそうです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆


2021年12月の電気料金


12月の電気料金の請求がきました。

20211214_photo_3

11/10〜12/9の30日間で130kWh使用、請求額は3,802円。
前年同月と比べ、電気使用量が27%増加しました。

TEPCOマイページによると、

20211214_photo_4

平均気温が0.8℃低いとはいえ、去年に比べて27%増加は増え過ぎ!
理由は明らかに暖房家電の使い過ぎです。

けど、寒いのは我慢しない事にしています。

室内でもユニクロライトダウンを着たうえで、エアコン、こたつ、電気あんか、電気膝掛け、電気座布団をフル使用しています。

今以上に気温が下がる真冬はユニクロライトダウンを着たまま寝ています。
どれだけ寒がりなんだ!?って感じですね(^_^;)


都内1K 20㎡ 電気料金表 


毎月の電気料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

20211214_photo_5


在宅時間は1日12時間の普通の会社員。在宅勤務はありません。
キッチンはIHヒーター、手持ちの家電は標準的なひとり暮らしにある物のみです(ただし暖房器具多め)。

わたし個人の体質として、暑さには結構強く(室温30度まではエアコンなしでOK)、寒さにはめっぽう弱い、という特徴があります。
年間の電気使用量にもその体質の特徴が表れています。


更に暖房器具を買い足しました


最近、帰宅後に家で勉強しているのですが、こたつだとだらけてしまって勉強が捗らないんですよね。
かといって机&椅子で勉強してると、今度は膝下が寒くて集中できない…。

なので、職場のデスク下に置いているものと同じデスクヒーターを家用に買ってしまいました!



職場用に1年前に購入したこれが1年中めちゃくちゃ活躍していまして、わたし的に2020年に買って良かったものナンバーワンです。

夏のエアコン冷房が辛い日も、冬の廊下からの冷気(コロナ対策のためドアを開けっ放し)が辛い日も、これのお陰でわたしの足元だけはいつもぽかぽか。

「この足元環境が家にもあったら家勉が捗るのにな~」と常々思ってました。


せまい部屋にどんだけ暖房器具を置くんじゃい!と思わないでもないですが、
こたつはリラックスタイム用、デスクヒーターは勉強用としてどっちも大事だし。


Amazonでポチったのがつい先ほどなので(笑)、到着は明後日。
配達業者が繁忙期な12月はネット通販しないつもりだったのに…置配なので許してください。

到着してセッティングしたら勉強デスク周りの写真を公開します(^o^)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

先日、貴重な有休を利用して、
遂にサウナーの聖地のひとつでもある『草加健康センター』に行ってきました!

2年前にドラマ「サ道」で見た時からずっと行ってみたかった草加健康センター。
草加駅からシャトルバスに乗ってる間もワクワク。

20211213_photo_1

到着!感慨深い。。。

岩盤浴も付けたので、最初は岩盤浴からスタートしたものの、一刻も早く浴室に行きたくてソワソワ(笑)
結局1時間弱で岩盤浴を切り上げて浴室に向かいました。


そして洗体し、かの有名な熱々サウナへ。

・・・あっつい!!!!!!

ゆるサウナーのわたしは1段目で5分が限界でした。

水風呂もバイブラ付きの15℃台で30秒が限界。


未熟でごめん…


せっかく遠出して行ったのでサウナ水風呂休憩の3セット回しましたが、かなりヘビーでした。

普段あまみが出ない腕の肘下から手首にかけてがあまみで真っ赤になったまましばらく赤みが引かなくて、わたしが今まで行ったサウナ施設約20店舗の中でもここがサウナと水風呂の温度差が最上級なのがわかりました。

強い奴に会いに行く…!と思って意気込んで向かったら本当に強かった(笑)

健康センターという優しい名称に包まれた修行場でした(笑)


サウナ以外に色んな種類のお風呂があって、中でも一番気に気に入ったのが『効仙薬湯』。
成分が濃厚なので浸かるのは3~5分を目安に、と注意書きがされていて、本当にその通りにしないと体中から生気が吸い取られそうな濃さで。

だけどあの薬湯の香りと体中に染み込んでくる濃厚な成分がくせになり、結果、薬湯&休憩を4セット回しました。


サウナ水風呂はゆるサウナーのわたしには向かなかったけれど、あの効仙薬湯に浸かりにまた行きたいです(*^▽^*)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

わたしは通勤&ウォーキングで1日1万歩ほど歩いています。
なので日常で履く靴は足への負担が少ない歩きやすくて軽いスニーカーがメインです。

普段は通気性のいいメッシュ素材のスニーカー、雨天時のみ防水性を重視したスニーカーと使い分けていて、
今回その雨天時専用スニーカーがボロボロになってしまったため買い替えました。

20211212_photo_1

右側の一目でわかるほどボロけているのが履き倒したスニーカー。

雨天時のみですが、5年以上履きました。
かかと部分の布が擦り切れ、つま先の泥の汚れも取れず、靴裏の溝もかなりツルツルになっていました。

ダンロップの幅広スニーカーでかなり履きやすかったです。





そして今回買い替えたのはこちら。




購入からひと月ほどで5~6回履いて、やっと足に馴染んできました。

合成合皮素材なのでウォーキング用にしてはデザインがシュッとしていて、なのに靴の側面に外反母趾が当たって痛いという事がない。そして軽い。

ただ、合成合皮のベロの部分が硬くて足首の手前に突き刺さりまして…。

特に下り階段と自転車のペダルを漕ぐ際にベロが痛くて、その時だけファスナーを開けたりして履いていましたが、何回か履いてやっと柔らかくなってきました。

この靴も雨天時専用として長く履きたいです。


アラフィフの靴事情

これにて手持ちの靴は

①普段履きのメッシュスニーカー
②雨天時用の合成合皮スニーカー
③低山登山用トレッキングシューズ
④パンプス(ダークピンク)
⑤パンプス(黒)

の5足になりました。(職場に置いているオフィスサンダルを除く)


が、④のパンプスは年に2~3回観劇等に履いていくのみ。

⑤のパンプスはパーティ用。黒いから冠婚葬祭に使えるかなと思って捨てずにいるけれど、そういえば確実に5年以上は履いていない…。10年くらい前に買って3回履いたかどうか。

20211212_photo_2
⑤のパンプス(黒)

今冷静に見てみたら葬式に履いていいデザインとは思えない。。。


④のパンプス(ダークピンク)も10年近く履いていてけっこうボロボロだし、この際④と⑤を処分して観劇&冠婚葬祭用のシンプルな黒パンプス1足に統一しようかなと思います。

履く機会が少な過ぎるからと放置してたけど、30台半ばの頃に買ったパンプスをアラフィフの今も履けると思っていてはいけないですね(^_^;)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

今年の冬のボーナスが無事に支給されました。

48歳都内勤務OL(高卒 正社員 勤務歴29年9ヶ月 転職歴無し)の賞与支給明細はこちらです。

20211208_photo_1

(※金額の比較対象のため、過去3ヶ月分の給与支給明細も載せています)

ありがたい事に夏と同率の月給の1.9倍いただけることになりました。

支給額は本給234,450+職能給50,000の1.9倍=540,455円。
そこから各種社会保険料と所得税を引かれて、手取りは433,513円です。 


今回のボーナスも今までと同様に、全額を老後のための資産運用に回します。
iDeCo用引落口座に半年分の掛金を移し、残りは全て積立投信をしている証券会社の引落用口座に移すつもりです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

自転車のタイヤの空気入れ。

今までは駐輪場に設置している無料のを使ってたのですが、現在利用している駐輪場には空気入れが置いてないんです。

自転車屋さんで空気入れを貸してくれるところもあるみたいだけれど、自分が買った店じゃないところに無料の空気入れだけ使わせてもらいに行くのもな~と思っていたら、100均(ダイソー)にこんなものが売っていました!

20211207_photo_1

文庫本の高さとほぼ同じサイズの、スプレー缶式 自転車用空気入れ!

こんなので本当にタイヤに空気が入るの?と半信半疑で買って試してみたところ、本当にしっかり空気が入りました!

缶の説明書きによると、この缶1本でペチャンコの自転車のタイヤ5本分の空気が入れられるそうです。

たった110円でいい仕事してくれる。

この半年の間ずっと空気入れ難民だったわたしにとって神アイテムが見つかりました♪

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

48歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2021年11月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20211205_photo_1

20211205_photo_2

先月末の純資産から105,778円増えて、純資産は約1,140万円でした。


収支との比較

20211205_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+72,355円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+33,423円。
その数字にリスク資産が増えた分72,355円を足すと+105,778円。
純資産の増減値と一致します。


11月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,200,000円
生活資金(目安30〜50万円)=443,902円
余裕資金(老後まで使わないお金)=8,855,790円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は352,897円です。


お金の使い方を少し変えました

先月の資産公開の記事で、

ちょっと貯金のペースを落として、将来のためにお金を貯めるより、まずは今の自分のためにお金を使わなきゃな、と最近考えるようになりました。

小さい事では、食品売り場で物を買う時に今までは一番安い物を買っていたのを、値段で選ぶのではなく栄養価の高い物、美味しい物を買う。

と書いた通り、11月はこの「小さい事」を実行に移しました!

まだ慣れなくてスーパーでも飲食店でも最初に値段を見てしまうのですが、先日は初めて『ヨード卵・光』を買いました!

外食でも今まではメニュー表の中で「食べたいものを選ぶ」のではなく「安いものの中から選ぶ」のがデフォルトだったのを、なるべく値段を見ないで選ぶようにしました。

なので今月は食費がちょっと高めになりました。


長年染みついた「安い物から選ぶ」感覚は簡単にはなくなりそうにありませんが、少しずつ自分を変えていけたらいいなと思っています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

48歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの11月の家計簿を公開します。
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを、月末にExcelでまとめています。


2021年11月 収支

※比較対象として過去3ヶ月分も載せています。

20211204_photo_2

20211204_photo_3


支出

支出合計203,175円。

固定費

■家賃 59,330円 

■水道光熱 8,131円
・電気 2,616円 
・ガス 2,488円
・水道 3,027円(2ヶ月に一度)

■通信 7,999円
・au 2,720円
・楽天モバイル 16円
・Broad WiMAX 4,413円
・切手 850円

auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。 
楽天モバイルは10月のSMS利用料のみ。

Broad WiMAX(ポケットWi-Fi)はギガ放題プラン。家のインターネットと持ち歩きの両方でフル活用しています。
これのお陰で楽天モバイルはデータ通信量1GB以下、基本料金0円で運用できています。

切手代はマンションの更新に係る書類を実家とやりとりした時のものです。


流動費

■食費 38,311円
・食料品 23,003円
・菓子&甘い飲料 6,992円
・外食 8,316円
・酒 0円

外食が多かったため先月より1万円も多くなりました。
外食と言ってもお洒落なお店ではなく、回転寿司、カレー、牛丼、マックなどです。
お酒は9月に体調を崩して飲むのを控えたのをきっかけに、体調が良くなった今も全く飲まなくなりました。

■日用品 10,437円
・消耗品 2,910円
・雑貨 7,507円
・その他 20円

雑貨はこたつ布団用布、座布団、座布団カバー、目覚まし時計など。
先月に続き部屋の居心地を良くするためのファブリック系の出費が多めでした。

■交通 4,000円
Suicaチャージ。

■交際費 2,376円
職場の同僚たちへお菓子の差し入れと、同僚とのお茶代。
会社からの会食禁止令がやっと解かれ、19ヶ月にわたる孤食に遂にピリオドが打たれました!
と言っても同僚と喫茶店でコーヒーを飲んだだけなんですが(笑)
一緒に食事に行くような友人がいないという現実に直面しています(苦笑)

■趣味娯楽 12,550円
・チケット代 2,000円
・グッズ&音源 7,685円
・ネットサービス 960円
・書籍 605円

六本木の某原画展でグッズを買いまくってしまいました。
たった2,000円でこんなに素晴らしい絵を見せていただけるなんて…!とお布施したくなりまして(笑)
チケットを追加購入したので今月も原画展に行ってきます!

■美容衣服 22,133円
・洋服 3,300円
・下着 2,080円
・靴 3,853円
・美容院 12,900円

洋服は通勤用ブラウスとカーディガン。
下着は無印良品のパンツ2枚とカップ入りタンクトップ1枚。
靴は雨天用スニーカーの買い替え(5~6年振り)。
ボロボロになるまで着て(履いて)いた服、靴を新調しました。

美容院はカット&カラー(白髪染め)です。

■医療健康 11,378円
・スーパー銭湯 3,480円
・病院代 1,190円
・薬、サプリ、バランス栄養食品 6,708円

2年振りに酷い風邪を引いてしまいまして、病院に行きました。
この喉の痛みは風邪かもしれない…と思いながらサウナの後に14度の水風呂に入っていた愚か者です。

■教育教養 1,540円
お金関係の本を2冊。


特別費

■ふるさと納税 10,000円
■大型出費 14,990円
・火災保険料 4,770円
・賃貸保証料 10,220円

大型出費は賃貸マンションの更新に係る出費です。
火災保険を管理会社が勧めてきた2年で18,000円のものを使わず、自分で探した1年で4,770円のネット保険会社のものに変更しました。




収入

収入合計236,598円。

■給与所得 229,927円
■立替金等戻入 242円
■その他 6,429円 

その他(副収入)の詳細はこちらの記事に書いています。




収入ー支出 

プラス 33,423円

マンションの更新関係の出費などがあり、今年で一番貯蓄額が少ない月になりました。
それでも、毎月収支がマイナスでボーナス月に月々の赤字の清算をしていた5年前までの自分からしたら、3万円もプラスだなんて凄い事です。

5年前のまま、家賃75,000円のマンションから引っ越さず3大キャリアの携帯を使い続けていたら、今月の収支はマイナスになってたかもしれません。


年間収支累計

20211204_photo_1

12月はボーナス月なので年間貯蓄目標額の150万円を無事に達成できそうです。
目標達成で気が緩んで無駄使いしないように気を付けたいと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ