宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2023年12月

令和5年分の給与所得の源泉徴収票を公開します。
(スペック:50歳女性・高卒で入社した会社に31年間継続勤務中・月金9時5時事務総合職)

20231231_pgoto_1

源泉徴収票による源泉徴収税額は139,400円でした。

ですが、実際毎月給料から天引きで控除された所得税の年間合計金額は、

20231231_photo_3

この表の通り163,015円でしたので、給料から天引きで控除された所得税163,015円から、本来払うべき所得税(=源泉徴収税額)139,400円を引いた差額23,615円が年末調整で給料と一緒に還付されました。


iDeCoの節税効果を具体的な数字で見るため、iDeCoをやってなかった場合の数字を源泉徴収票に書き加えてみました。
わたしの会社は企業年金があるので年間のiDeCoの掛け金は満額で144,000円です。

20231231_pgoto_2

iDeCoをやっていなかった場合、社会保険料等の金額が969,090円から825,090円に下がり、所得控除の合計額が1,474,604円から1,330,604円に下がります。
(所得控除額は給与明細の社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金・年金基金・雇用保険)の合計金額に生命保険料の控除額25,514円と基礎控除48万円を足した金額です。iDeCoをやっている場合は更にその分も控除額に加わります。)

控除額が下がった結果、源泉徴収税額が139,400円から154,100円に上がります。

※税金の計算はこちらのサイトでやりました↓



すると、年末調整で還付される所得税は163,015円ー154,100円=8,915円。

iDeCoをやってる今、23,615円還付された所得税が、たった8,915円しか還付されないという事になります。

その差、14,700円!!

老後のために積み立てたお金で年間14,700円の節税効果が得られて、更にiDeCoで運用している投信も非課税。
iDeCoはお得過ぎる制度だと思います。


iDeCoの住民税での節税効果は6月に長いピラピラ(笑)が来てからまた記事に書きます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

先ほどExcelで家計簿と資産残高をまとめていたところ、
今年の家計簿上の年間貯金額はほぼ100万円だったのに、年間資産増加額がほぼ400万円でした。

つまり、資産運用の方でこの1年で300万円増えているという事で…!

本当に!?とちょっとビックリしたので、2023年投信&iDeCo年間リターン額をまとめてみました。

投資信託は年間2,675,120円増加。
(SBI証券のマイページのスクショ)
20231230_photo_1

iDeCoは今年の最終残高1,437,449円から去年の最終残高981,225円を引いて、更に年間積立額144,000円を引くと312,224円の増加。

(SBIベネフィット・システムズのマイページのスクショ)
20231230_photo_2



確かに、投信とiDeCo両方合わせて年間で2,987,344円の増加でした。

半年に一度ボーナスを丸ごと投信&IiDeCo積立用の口座に入れてほったらかしているだけなのに…約7年間の積立の成果、凄過ぎる。


投資なんて怖いよ~と怖じ気ついていたわたしに投資信託で積み立てていく事を教えてくれた山崎元先生、竹川美奈子先生、番最初のきっかけになった日経WOMANには感謝しきれません。

6年半前のわたしのブログ↓


そして、ファイナルアンサーともいうべきこの本を読んだ後は投信で積み立てるファンドも1本に絞り、この1年は完全にほったらかしていました。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
水瀬 ケンイチ
朝日新聞出版
2022-03-11




そんなわたしですが、この1年オタ活で忙しくしていたため新NISAについて全く考えていなくて、今日になってやっと調べました(^_^;)

特定口座の投信を切り売りして新NISAの成長投資枠240万円MAXまで買い直せばいいのか…?
で、残りを年間120万円MAXで積み立てる、と。

20231230_photo_3

年が明けたらぼちぼち手を付けないと。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって6年と8ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2023年はNISA枠に加えて特定口座も利用してひと月10万円ずつ積み立てました。
2023年の4月からはペースを落としてひと月3.5万円ずつに変更しています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)を投信引落専用口座に移しています。
毎月10万円積み立てていた頃は売却した投資信託の資金や毎月の給料の一部も積立資金に回していました。


現在の評価金額とトータルリターン

20231229_photo_1

評価金額 11,584,832円
累計売却金額 2,759,818円
累計買付金額 10,101,182円
トータルリターン +4,243,468円
トータルリターン率 +42.00%

トータルリターン率は先月の+41.16%とほぼ同じです。


現在所有している投資信託は以下の7本です。
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
現在はこの本の影響で、積み立てを「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」一本に絞っています。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
水瀬 ケンイチ
朝日新聞出版
2022-03-11


積み立てを停止した他の6本の投資信託は売却せず、現金として必要になる時まで持ち続けていくつもりです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

毎月12,000円を積み立てて6年と6ヶ月経ったiDeCoの現在の資産状況はこのようになっています。

20231228_photo_1

ひと月前の今頃は、
損益 +494,359円 損益率+53.5% でしたが、現在、
損益 +503,160円 損益率+53.8% です。


iDeCo資産内訳


現在の資産の内訳はこんな感じです。

20231228_photo_2

iDeCoをはじめて最初の1年くらいまではバランス型のファンドや国内株式に偏ったアクティブファンドで運用していましたが、この本を読んでからiDeCoの資産が国内株式のインデックスファンドと海外株式のインデックスファンドの半々になるように掛け金の内訳を変更しました。


図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]

拠出金と資産残高の推移

全期間と直近12か月のグラフです。

20231228_photo_3

20231228_photo_4

60歳まであと10年、毎月12,000円をインデックスファンドで淡々と積み立てていくのみです。
(本記事の画像は4枚とも、わたしがiDeCoを積み立てているSBIベネフィット・システムズ内のスクリーンショットです)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

50歳 都内勤務OL(高卒 正社員 事務職 勤務歴31年9ヶ月 転職歴無し)の今月と過去2回分の給与支給明細を公開します。

20231220_photo_1

冬ボーナスは手取り475,916円。
12月の給与は手取り264,851円。超勤手当の12,590円は残業5時間分です。
iDeCoのお陰で年末調整で23,615円戻ってきました。


冬ボーナスは夏と同様、上司に高評価をしていただき、ありがたい事に月給の2.05倍いただけることになりました。
(注:わたしの会社はボーナス支給時に各社員を業績考課し、個々に支給率を決めるという方式です。)

そのボーナス面談の際に上司から、
「現在配属の部署でよいかねさんに高評価を付ける事ができたのは去年と今年が例外的であって、来年以降は標準評価(1.9倍)に戻すことになってしまうと思う」
という事を伝えられました。

わたしの配属は会社の業績に影響を与える事の無い事務専門の部署なので、基本的に「業績考課」で高評価を付ける事ができないのです。

上記の理由からすると標準評価なのは至極納得で、そんな状況で2年も続けて高評価を付けてくれた現在の上司には感謝しかないです。


高評価を付けてくれた上司の恩に報いるためにも、
1月末に人事部に提出する自己申告書(現在資格取得等の自己啓発に取り組んでいるかを記入する欄がある)に書くためにもw、
来月、MOS Word エキスパート(上級レベル)試験を受けようと思います!

毎日Wordで文書を作成しているのに、2年前に合格したMOS Word一般レベルの知識がすでに抜け落ちてるのですが…(^_^;)

頑張ります!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

ここ半年ほど、近視用コンタクトレンズを装着した上で近くの物を見る時だけ老眼鏡を掛けるという面倒な生活を続けていましたが、
遂に遠近両用コンタクトレンズを買いました。

20231213_photo_2

奥が今回初めて購入した遠近両用、手前が長年使ってきた近視用です。

あと少し残っている近視用コンタクトレンズを使い終わってから切り替えようと思っているので、遠近両用コンタクトレンズを使い始めるのは年明け頃になりそうです。

やっと仕事中眼鏡を付けたり外したりする忙しなさから解放されます(笑)


でも…

20231213_photo_1

値段が今までの3倍!!
1日68円だったのが、1日203円になります(+_+)

いっそのこと、遠近両用眼鏡を作って眼鏡生活に戻るという選択もアリかもしれません。

そもそもコロナ禍でマスク生活になっていなければ今でも眼鏡で通勤していたはずだし。


このブログを最初の頃から見てくださってる方はご存じかもしれませんが、ブログをはじめて間もない頃からコロナ禍になるまでの3~4年間、節約のためにコンタクトレンズを止めて眼鏡生活をしていたんです。

それが、マスク生活になってから、マスクで眼鏡が曇るのが不便でコンタクトに戻したんですよね。

眼鏡の曇り止めも何種か試したけれど、マメに塗り直さないと効果がすぐ無くなるので面倒になってしまって(^_^;)

しかし1日203円と思うと、その面倒くささに勝てる気がする(笑)

(それよりまず1駅178円(自腹)の地下鉄に乗らずに済むように10分早く家を出るところから始めよう…orz)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

またこの嫌な仕事の時期がやってきました。

半年に一度の自己及び同僚の勤務考課を書く仕事です・・・。

考課対象である同僚の目の前では書けないので家に持ち帰って書くのが暗黙の了解のこの仕事。
考課内容は文章(指定文字数250字前後)でも書かねばならず、精神的にめちゃくちゃ疲れます。

嫌な仕事過ぎて家に持ち帰ると全くやる気が起こらないので、毎回仕事帰りにファミレスか喫茶店に寄って書いています。

20231213_photo_3

今回の仕事場はガスト。

胃が痛くなる仕事ゆえ頼んだピザを食べ切れず持ち帰り容器を頼む羽目になりましたが、2時間かけて無事に対象となる同僚たちの勤務考課を書き終えました!

やれやれです。

こういう仕事にこそ時間外勤務手当をくれよ!と思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

50歳独身一人暮らしのオタク喪女の趣味娯楽費に絞った家計簿(2023年11月)を公開します。

2023年11月の家計簿上での趣味娯楽費は65,782円。
我ながら無駄使いだと判断した物には文字にピンク色のラインマーカーを引いています。

では、内訳金額と詳細です。

■チケット代
・ライブチケット 21,210円
・企画展チケット 4,840円
3月参戦の3Dライブチケット1枚と、1月に開催される企画展のペアチケット1セット。



3Dライブはこのシリーズ↑の出演者が増えるバージョンのものですが…
なんと、出演アイドルからの招待状付きのSSS席チケットに当選しました…!
はじめての直筆サイン、しかもわたしの名前入り(´;ω;`)

前回の3DライブはSS席、S席の二つで参戦して、わたしはとても目が悪いので両方ほとんどオペラグラスで見ていたのですが、今回初めて肉眼で推しの表情まで見れそうで今から震えています。

企画展はこちら。



ただ展示物を見てグッズを買うだけかと思いきや、観覧車に乗ったりスタンプラリーをしたりコラボフードを食べたりと忙しそうです(笑)

■映画
・スタツア 7回 11,000円



既に円盤を持ってますが高音質&高画質の劇場でライブを見たくて何度も通っています。
公開から1年経っても上映し続けてくれている事に感謝。

■グッズ・音源
・Blu-ray 16,824円
・グッズ 9,278円
・iTunes音源 1,020円

20231211_photo_1

ハンカチは既に使い倒しています(^o^)
グッズは家で飾るものより普段使い出来るものが好きです。
ブラインドグッズは最初から推しを引く事は諦めてメルカリでピンポイントで購入しています。

■ネットサービス(サブスク)
・Amazonプライム 600円
・dアニメ@アマプラ 550円
・iCloud50GB 130円
・アーティスト公式サイト 330円

*****

検証の結果前月に続き11月も趣味娯楽費の無駄使いはありませんでした。

しかし…うたプリ3Dライブのチケット代高い(^_^;)
わたしは今回全10公演中1本のみ参加ですが、チケ代が高過ぎて回数を増やせません。
X(旧Twitter)を見てると、わたしよりだいぶ若い子が複数回参戦するようだけど、お金は大丈夫なのか…?と心配してしまいます。

とはいえ、わたしも20~30代の頃に推し活に全財産使い果たしていて、37歳の時点で全財産40万円だったのでそんな感じなんだろうな。わかる。

以上、50歳オタク喪女の趣味娯楽費内訳日記でした。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ