宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2024年12月

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの12月の家計簿を公開します。
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを、月末にExcelでまとめています。

今回は1年の最終月なので年間合計と月平均の部分も載せました。

20241231_photo_1

20241231_photo_2


支出

支出合計 240,579円

固定費

■家賃 75,000円

■水道光熱 6,217円
・電気 4,035円
・ガス 2,182円
・水道 0円(2ヶ月に一度)

■通信 7,769円
・au 1,785円
・楽天モバイル 2,211円
・光回線 3,773円

auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。
楽天モバイルは自分が使用。今回のデータ使用量は3.61GBでした。
光回線はGMOとくとくBBです。

流動費

■食費 34,334円
・食料品 24,137円
・ひとり外食 4,930円
・菓子&甘い飲料 3,519円
・酒 1,748円

外食ははなまるうどん、サイゼリア、ドトール、スーパー銭湯の食事処など。
減量のため仕事帰りに定食屋でどんぶり飯を食べるのを止めて2ヵ月経ちましたが、現時点でまだ去年12月の体重より2キロ太いです。
今後も「食べ過ぎない」だけのユル減量を続けます。

■日用品 5,084円
・消耗品 3,204円
・雑貨 1,760円
・その他 120円

消耗品は生理用品、ティッシュ、歯磨き粉など。
雑貨はブックエンド、S字フック、便箋&封筒、滑り止めシートなど。
その他はネットプリント代。

■交通 6,000円
Suicaチャージ。
定期券圏外の地下鉄や雨の日のバス利用、駐輪場代に使ってます。

■交際費 5,536円
飲み会1回とオタク現場で仲間に配るお菓子代。

■趣味娯楽 50,899円
詳細は別記事にUPします。
内訳を大まかに言うと、グッズ3万円、同人誌1万円、ネットサービス1万円です。

■美容衣服 16,950円
美容院のカット&カラー(白髪染め)代。

■医療健康 6,790円
・病院 4,430円
・銭湯 2,360円

病院は整形外科。膝が治ったと思ったら今度は首が痛くて上を向けなくなりました(笑)
首の付け根の周囲にレーザーを当てる治療に5回ほど通ってようやく治りました。
銭湯は家の近くのスーパー銭湯に2回訪問。

特別費

■ふるさと納税 26,000円
生まれ育った故郷にふるさと納税しました。返礼品は無洗米10kg。

収入

収入合計765,555円。

■給与 274,285円
■賞与 482,757円
■その他 8,513円

今月は年末調整で給与が多めです。
ありがたい事にボーナスも沢山いただけました。

その他(副収入)の詳細はこちらの記事に書いています。



収入ー支出 

プラス 524,976円
冬ボーナスのお陰で大幅なプラスでした。

年間収支累計

20241231_photo_3

今年は年始に掲げた大目標「年間4回帰省」を最優先し、貯金100万円を目指さないはずでした。
ですが3月に決算賞与2ヵ月分、9月に臨時賞与1ヶ月分をいただくという青天の霹靂的な臨時収入があり、結果として年間貯金額143万円を達成することが出来ました。

*****

2024年は1年を通して体調が悪かったものの、帰省・遠征・イベント参加とやりたい事をやり切った年でした。

2025年も健康に留意して、自分が楽しい・心地良いと思う事を楽しみながら過ごしたいと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

令和6年分の給与所得の源泉徴収票を公開します。
(スペック:51歳女性・高卒で入社した会社に32年間継続勤務中・月金9時5時事務総合職)

20241230_photo_1

源泉徴収票による源泉徴収税額は157,400円でした。

ですが、実際毎月給料から天引きで控除された所得税の年間合計金額は、

20241230_photo_2

この表の通り169,432円でしたので、給料から天引きで控除された所得税169,432円から、本来払うべき所得税(=源泉徴収税額)157,400円を引いた差額12,032円が年末調整で給料と一緒に還付されました。


iDeCoの節税効果を具体的な数字で見るため、iDeCoをやってなかった場合の数字を源泉徴収票に書き加えてみました。
わたしの会社は企業年金があるので年間のiDeCoの掛け金は満額で144,000円です。

20241230_photo_3

iDeCoをやっていなかった場合、社会保険料等の金額が1,094,728円から950,728円に下がり、所得控除の合計額が1,600,242円から1,456,242円に下がります。
(所得控除額は給与明細の社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金・年金基金・雇用保険)の合計金額に生命保険料の控除額25,514円と基礎控除48万円を足した金額です。iDeCoをやっている場合は更にその分も控除額に加わります。)

控除額が下がった結果、源泉徴収税額が157,400円から172,100円に上がります。

※税金の計算はこちらのサイトでやりました↓



すると、年末調整で還付される所得税は169,432円ー172,100円=-2,668円。

iDeCoをやってる今は12,032円還付された所得税が、iDeCoをやっていなかったら還付どころか2,668円を追加で納付する事になってました。

その差額は14,700円。

老後のために積み立てたお金で年間14,700円の節税効果が得られて、更にiDeCoで運用している投信も非課税。
iDeCoはお得過ぎる制度だと思います。


iDeCoの住民税での節税効果は6月に長いピラピラ(笑)が来てからまた記事に書きます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

2024年12月の副収入をまとめました。

12月副収入

20241229_photo_1

12月の副収入は8,513円でした。
内訳は以下の通りです。

■ポイント等還元
・PayPayポイント 951円
・楽天ポイント 564円
・Welparkポイント 435円
各種ポイントは使用した時に支出と収入に計上しています。

■預金利息
・JR東株配当金 6,216円
・普通預金利息 39円
・定期預金利息 113円

■その他
・BOOKOFF 195円

*****

読み終えた文庫本9冊をBOOKOFFで売却してきました。

20241229_photo_2

リターンが少ない商品をメルカリで一つずつ売るのが面倒になってしまったんですよね。
出しても売れるか分からないし。

BOOKOFF店頭に持って行ったところ買取のお客さんがわたしの前に数人いたので査定待ちで店内に長時間拘束されるのは時間の無駄だなと思い、はじめて「キャッシュレス買取」というのを選択してみました。



1.店頭で買取受付をしたら待たずに帰宅
2.査定結果はアプリに通知
3.買取代金はアプリに入金

との事で、便利~!
買取代金を電子マネーで受け取る場合100円の手数料を取られるのですけどね。

店員さんに「買取価格の合計が100円以下の場合は電子マネーでの受け取りは出来ないので、BOOKOFFポイントでのお受け取りか寄付しか選べませんが…」と念を押されての結果は…

20241229_photo_3

買取価格295円から手数料100円引かれて195円の入金でした!

買取受付後に店を出た15分後には査定結果がアプリに届いたので、大体の待ち時間を聞いてからキャッシュレス買取を選択すれば良かった…。

いい勉強になりました!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
にほんブログ村 人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって7年と8ヶ月経ちました。

2017年にひと月3万円ずつ積み立てる事からスタートし、途中からは金額を増やして特定口座も利用して積み立てています。
2024年の新NISAが始まってからは特定口座の投信を売って新NISA口座で投信を買い直しています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)や臨時収入などを投信引落専用口座に移しています。

現在の評価金額とトータルリターン

20241228_photo_1

評価金額 13,299,223円
累計売却金額 10,989,058円
累計買付金額 16,781,821円
トータルリターン +7,506,460円
トータルリターン率 +44.72%


現在所有している投資信託は以下の5本です。
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
2023年以降に新規で購入しているのはオルカンのみで、それ以外は2022年までに購入した商品です。

*****

今年1年、非課税期限が切れる寸前の旧NISA口座の投信のみ売却し、上記投資信託5本をただ持っているだけ+積み立てるだけの「ほったらかし投資」で1年間で3,285,817円増えました。

20241228_photo_2

わたしの今年の年間手取給与額は470万円だったのですが、それに近い金額が不労所得で増えているって凄くないですか…?
今年はリターン率が20%と好調だったからこそですが。

来年もNISAでインデックス投信をコツコツ積み立てていこうと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

毎月12,000円を積み立てて7年と6ヶ月経ったiDeCoの現在の資産状況はこのようになっています。

20241224_photo_1

ひと月前の今頃は、
損益 +837,673円 損益率+78.4% でしたが、現在、
損益 +867,939円 損益率+80.4% です。


iDeCo資産内訳


現在の資産の内訳はこんな感じです。

20241224_photo_2

iDeCoをはじめて最初の1年くらいまではバランス型のファンドや国内株式に偏ったアクティブファンドで運用していましたが、この本(改定前の旧バージョン)を読んでからiDeCoの資産が国内株式のインデックスファンドと海外株式のインデックスファンドの半々になるように掛け金の内訳を変更しました。




拠出金と資産残高の推移

全期間と直近12か月のグラフです。

20241224_photo_3

20241224_photo_4

本記事の画像は4枚とも、わたしがiDeCoを積み立てているSBIベネフィット・システムズ内のスクリーンショットです。

60歳まであと9年、来月からは8,000円増額して毎月20,000円をインデックスファンドで淡々と積み立てていくのみです。(SBI証券から掛金額変更に関する審査通過のメールが届きました!)

もし60歳になる前に退職したりして掛金20,000円を負担に感じるようになったら減額するつもりです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳 都内勤務OL(高卒 正社員 事務職 勤務歴32年9ヶ月 転職歴無し)の今月と過去3ヵ月分の給与支給明細を公開します。

20241223_photo_1

今年も無事に下期賞与が支給されました!
月給の2ヵ月分、手取り482,757円です。

そして、12月の給与は手取り274,285円。
超勤手当の21,676円は残業8時間分です。
iDeCoのお陰で年末調整で12,032円戻ってきました。

*****

まだ源泉徴収票を貰ってないのですが、Excelでまとめている年間支給累計額(社会保険料・所得税・住民税・組合費・医療保険を引く前の金額。源泉徴収票でいう支払金額欄の数字)が社会人生活32年目にして遂に600万円を超えました。

正確な数字でいうと6,072,182円。

2019年から2023年まで5年間ずっと2万円以上戻ってきていた年末調整の還付金が1万円ちょっとしか戻ってこなかったのは、その影響なのでしょうか?

もしiDeCoをやってなかったら還付ゼロの可能性もあるのでは…?

源泉徴収票が来たら検証してみます!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身一人暮らしのオタク喪女の趣味娯楽費に絞った家計簿(2024年11月)を公開します。

2024年11月の家計簿上での趣味娯楽費は60,873円。
我ながら無駄使いだと判断した物には文字にピンク色のラインマーカーを引いています。

では、内訳金額と詳細です。

■チケット
・ライブチケット2枚 30,725円
・展示会チケット2枚 4,230円

ライブチケットのうち1枚は3月に幕張メッセで開催のASSDMSのSSS席。



前回ASSMUはSSS席の割に最端ブロックの壁席でステージが見えにくかったので(老眼なので暗い会場でのCG画像が見えにくいというものあるw)、次回はライビュ参戦のみにしよう!と決心したのに、次こそは最前列センター付近の神席が来るかも…!と期待して申し込んでしまいました。

展示会のうち1枚はShining Oracle。



先日行ってきたのですが相変わらずグッズがほぼ売り切れで半笑いになりました。
買うものが無い分財布には優しいですが、買おうと思ってチェックしていたものが何一つ買えない事実にストレス半端ないですw

■グッズ・音源
・CD 5,600円
・グッズ 8,578円

グッズの一部
20241222_photo_1
トレード系のランダムグッズは定価譲渡でお譲りいただきました。

CDはこちらを事後通販しました。(2月下旬~3月上旬に出荷予定)


■ネットサービス(サブスク)
・アーティスト公式サイト① 3,300円
・アーティスト公式サイト② 330円
・うたプリFMメンバーシップ 550円
・Amazonプライム 600円
・dアニメ@アマプラ 550円
・iCloud50GB 130円

■ネットサービス(サブスク外)
・ライエモ課金 4,480円
・280blocker 800円

■漫画 1,000円
とらのあな通販で同人誌を購入。

*****

11月の無駄遣いはライエモ課金4,480円のうち2,080円分です。
推しのURを入手するために計画(2,400円)外の追加課金をしました。

11月の趣味娯楽費6万円のうち4万円分がうたプリ関係でした。
沼に落ちて丸2年経過したところですが、日々の生活にときめきを与え続けてくれてるのでプライスレスです(^o^)

うたプリの運営面ではスタリのターンが終わってカルナイのターンに入った感じなので、来年はうたプリへの出費はちょっと落ち着くかと思います。


以上、51歳オタク喪女の趣味娯楽費内訳日記でした。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年11月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20241215_photo_1

20241215_photo_2

先月末の純資産から117,366円減って、純資産は約2,112万円でした。


収支との比較

20241215_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で-82,889円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は-34,477円。
その数字にリスク資産が減った分-82,889円を加えると-117,366円。
純資産の増減値と一致します。


2024年11月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,270,640円
生活資金(目安30〜50万円)=467,101円
余裕資金(老後まで使わないお金)=18,485,110円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は370,854円です。

*****

2023年12月末の純資産は1,728万円でした。(↓参考記事)



現時点の純資産残高は2,112万円なので、今年11ヶ月で384万円増えている事になります。

残り1ヵ月でどれだけ増えるか(または減るか)、次回2024年12月末資産公開の記事で発表します!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ