宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

2025年01月

先日ブログのカテゴリについて悩んでいる記事を書いたところ、「節約しながら貯金と資産運用をしてきた記録なので今のカテゴリのままでいいのでは」という意見をいただきまして…ありがとうございます。

節約・ライフハックカテゴリに合う記事を書く事は自分自身の貯金モチベーションを上げる事にも繋がりますし、無駄遣いをした場合は全世界に向けて反省文を発信する事になって気が引き締まりますし(笑)、気負わず細々と続けて行こうと思います。


そんなブログカテゴリを意識した3連休初日。
先月に続きBOOK OFFに読み終えた本を売りに行き、その売り上げで映画を観てきました。

20250113_photo_1

『劇映画 孤独のグルメ』面白かったです!!
テレビシリーズのユルさにスペクタクルロマンと人情のスパイスが加わってとても美味しい映画でした…!
わたし的にはユ・ジェミョンさんとの共演シーンがテレビシリーズにはない面白さを醸し出してて良かったです。周りの観客の方々もそのシーンは噴き出してました。

一人暮らし歴30年越えの一人暮らしのプロのわたくし、家で一人でいるのが一番好きではあるものの、大きい映画館でコメディシーンでたくさんの人たちと一緒に笑うのも好きなんです。

後日配信で見ればいいかと後回しにせず、早いうちに映画館で観て本当に良かったです。

ちなみにBOOK OFFの買取価格1,165円、映画チケット1,400円なので足が出てます(笑)


3連休中日は半年以上前に図書館に予約した本の順番がやっと回って来たので、図書館に借りに行った足でその場で一気に読んで即返却して来ました。

この本です。

1億円の貯め方――貯金0円から億り人になった「超」節約生活
絶対仕事辞めるマン
ダイヤモンド社
2024-03-13


ここ最近読んだ貯蓄関連本の中でダントツにモチベーションが上がりました!
ちょうど今の自分が純資産が2千万円を超えて気が弛みまくってたところなので、胸に刺さりました…。

本書の中の「貯金は最高の精神安定剤である」はわたしも実感として資産が1,000万円超えた時に「いい年して貯金ゼロのコンプレックス」が無くなって心に余裕ができたので激しく頷きました。

あと、「逃げ切りグラフ」。凄く参考になりました。

この本を読みながら、
自分自身がいずれ住むことになる築50年の実家の手入れやきょうだいの面倒を見る事も視野に入れて目標額を設定するとなるといくら貯めればいいのだろう?と考えたのですが、これらを含めるとわたしの場合は安定剤となるクッション部分を多めにとらないといけないな、と思い…。

そして本を読み終える頃には、この2年投信が順調すぎるのもあり、入金力を高める努力を全くしなくなっていた事を猛烈に反省しました。

今しかできないオタク事に係る趣味娯楽費は絶対削れないのでそこは別として、
コンビニ利用、総菜弁当、なんとなくの外食、たった5分を短縮するための地下鉄利用。
マンションから駅まで徒歩15分なのにたった10分縮めるために利用している自転車だって1回100円の駐輪場代を払っている。

上記の無駄な支出をなくして入金力を高めないと…。

ゲーム感覚で無駄な支出を削ってひと月でいくら浮いたか計算して、その分だけ投信を買うというのも面白いかも。


3連休最終日は無駄な支出の洗い出しと貯金計画の見直しを行います!


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

通勤電車内で本を読むのを日課にしているわたしが2024年に読んだ本をまとめました。

dokusyo_woman

読書記録 2024年

湊かなえ/贖罪
桐野夏生/もっと悪い妻
湊かなえ/往復書簡
我孫子武丸/殺戮にいたる病
湊かなえ/母性
貫井徳郎/空白の叫び
湊かなえ/人間標本
湊かなえ/夜行観覧車
湊かなえ/高校入試
湊かなえ/Nのために
湊かなえ/豆の上で眠る
湊かなえ/サファイア
湊かなえ/山女日記
羽田圭介/滅私
湊かなえ/物語のおわり
湊かなえ/絶唱
王谷晶/ババヤガの夜
湊かなえ/ポイズンドーター・ホーリーマザー 
湊かなえ/ブロードキャスト
貫井徳郎/悪の芽
凪良ゆう/汝、星のごとく
湊かなえ/未来
湊かなえ/落日
凪良ゆう/すみれ荘ファミリア
湊かなえ/ドキュメント
島田荘司/摩天楼の怪人
島田荘司/屋上
河崎秋子/ともぐい
湊かなえ/カケラ
歌野晶午/葉桜の季節に君を想うということ

*****

2024年は全部で30冊読みました。
体調が悪いせいで電車の中で本を読む気力が起きない事が度々あり、平年より読書量が少なめになりました。

いつか読もうと何年も温めていたぶ厚い本『摩天楼の怪人』を帰省&遠征の移動時間を使って読み切れてスッキリしました!


2023年に読んだ本の中で特に印象深かった本はこの5冊です。

湊かなえ/人間標本
貫井徳郎/空白の叫び
王谷晶/ババヤガの夜
凪良ゆう/汝、星のごとく
河崎秋子/ともぐい

イヤミス好きとして上記5冊のラストは堪らなかったです。
他に分岐ルートはなかったのか…といつまでも物語の世界に捕らわれるような話が好きです。

上記以外で強く印象に残ってるのは、『殺戮にいたる病』と『葉桜の季節に君を想うということ』。
何年も前からスマホのメモアプリの「いつか読みたい本」リストに入れていて、リストに入れた理由をすっかり忘れてから読んだのですが…両方とも「実写化不可能だなこれは!」と読後に真っ先に思ったので、恐らくこれがリストに入れていた理由ですね。

*****

湊かなえさんはあと1冊『残照の頂』で作品すべて読み終え、桐野夏生さんに続く作品全制覇になります。

イヤミス系の読みたい本はスマホメモアプリのリストにあと20冊強が残っているし、テレビアニメ化が決定しているしゃばけシリーズも数年前に読むのを止めたままなのでこれも再開したい。
そういえば2022年に加賀恭一郎シリーズを一気に制覇した東野圭吾さんの本、2024年は1冊も読めなかった…。

まだまだ楽しみが尽きません。

2025年も通勤時間を利用してマイペースで読んでいきたいと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身一人暮らしのオタク喪女の趣味娯楽費に絞った家計簿(2024年12月)を公開します。

2024年12月の家計簿上での趣味娯楽費は50,899円。
我ながら無駄使いだと判断した物には文字にピンク色のラインマーカーを引いています。

では、内訳金額と詳細です。

■グッズ・音源
・設定資料集 13,800円
・グッズ 10,550円
・ゲームソフト 5,104円

写真集はこちらの③④巻セットを予約注文。

 

グッズは布ポス、アクスタ、発売前のぬい服。
布ポスはShining Oracle at 銀座松屋で他に買うものが残ってなかったので(うたプリあるある)しょうがなく買った感があったのですが…実際部屋に飾ってみたら満足感が高かったので良い買い物となりました♪

ゲームソフトはこちらのSwitch版を冬休みセール価格でDL購入。



年末年始の6連休で遊び倒します♪

■ネットサービス(サブスク)
・アーティスト公式サイト① 3,300円
・アーティスト公式サイト② 330円
・うたプリFMメンバーシップ 550円
・Amazonプライム 600円
・dアニメ@アマプラ 550円
・iCloud50GB 130円

■ネットサービス(サブスク外)
・ライエモ課金 2,600円

■映画
・聖☆おにいさん 1,485円

20250103_photo_1

公開初日の仕事帰りに観てきました。
聖☆おにいさんはテレビシリーズの時から好きでしたが、今回の映画はニチアサ好きな身としてツボが多過ぎる作品でした。
わたしは凄く面白かったけど観る人を選ぶ作品かも。
40~50代のオタクにはウケると思います。

■漫画・同人誌
・同人誌 9,500円
・即売会入場券 1,400円
・とらコイン 1,000円

通販だけでは飽き足らず、遂に同人誌即売会に行ってまいりました…!

20250103_photo_3

赤ブーのイベントに行くのは25年振りくらい…。
入場方法がパンフレット購入じゃなく現地で入場チケットをQRコード決済で購入という方式になってて浦島太郎になった気分でした…!
ほぼ小説のみ10数冊購入してまだ読み切れていないので、年末年始に爆読します…!

*****

12月の趣味娯楽費は無駄使い無しでした。
四半世紀ぶりの同人誌即売会の雰囲気がとても楽しかった…。

本やゲームを買いまくった割に消化し切れていないので年末年始で消化したいです!
以上、51歳オタク喪女の趣味娯楽費内訳日記でした。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

毎年恒例、自分の成長記録としての14年間の資産額の推移です。

※過去の記事に2024年末分を加えたリライト記事になります。
当ブログをずっと見ていただいている方には見慣れた内容となる事をご容赦ください。

*****

以前掃除をしていたら過去7年分の通帳が出てきて、その通帳を元に資産額の推移を表にした記事を書きました。
(過去記事=

その表にこのブログに書き続けているここ8年分の資産額の推移を加えて、現在までの14年間の資産額の推移をグラフにしました。

20250102_photo_1

年齢・資産は年末期日基準。
グラフの元になった表はこちらです。

20250102_photo_2

貯金に目覚める2010年までは宵越しの金を持たない主義で散財していたわたしが、亀の歩みで頑張った成果が一目でわかるグラフ&表です。

37歳        資産残高 396,312円
38歳 +127,186円 資産残高 523,498円
39歳   +79,947円 資産残高 603,445円
40歳 +128,783円 資産残高 732,228円

この3年間は「このままじゃヤバい気がするからボーナスのうち5万円を定期預金にしよう」とやっと貯金に目覚めた時期。

41歳 +212,319円 資産残高 944,547円
42歳 +170,740円 資産残高 1,115,287円

この2年間は「40歳過ぎてこれしか貯金がないのは流石にマズい」とボーナスのうち10万円を定期預金にした時期。

43歳 +1,445,626円 資産残高 2,560,913円
このブログを始めた年で、節約を真剣に始めた年。大病を患いましたが、唯一入っている掛け捨ての医療保険のおかげで大金を手にしました。

44歳 +288,066円 資産残高 2,848,979円
積立投信とiDeCoを始めた年。晩年のペットの介護治療費、翌年の引っ越し費用の前払いなどで貯金が伸び悩みました。

45歳 +1,405,552円 資産残高 4,254,531円
狭小築古物件へ引っ越して月々の家賃を下げ、ふるさと納税とiDeCoで節税。僅かながらブログ収益も得られるようになりました。

46歳 +1,976,259円 資産残高 6,230,790円
前年と同じく低家賃で支出を抑えつつ、引き続きふるさと納税&iDeCoで節税。メルカリ等で不要なオタクコレクションを売却。現金決済からキャッシュレス決済に切り替えてポイント等で還元を受けました。ずっと低迷していた投資信託が秋以降伸びた事も大きかったです。

47歳 +2,495,861円 資産残高 8,726,651円
固定費削減、節税、ポイント還元などは引き続き継続。コロナ禍で趣味娯楽への支出が激減し、故郷に行けないため帰省にかかる支出も無いため貯蓄額が増えました。コロナ禍で世界経済が低迷している時も淡々と投資信託を積み立てていたのが秋以降盛り返し、リスク資産が大きく伸びました。

48歳 +3,237,900円 資産残高 11,964,551円
遂に資産残高が1,000万円を突破しました!
前年に続くコロナ禍で帰省できず趣味娯楽も制限されたままでお金をあまり使わなかった1年でした。
収支(家計簿)上の貯蓄額は188万円。それに資産運用(投資信託とiDeCo)で増えた136万円が加わり、1年の資産増加額は324万円となりました。

49歳 +1,253,161円 資産残高 13,217,712円
ようやく行動制限がなくなり、2年8ヵ月振りに故郷に帰省できました!
4年半暮らした狭小築古物件がオーナー変更と隣家の建て替えにより住環境悪化。日々の生活にストレスを感じるようになったため、QOLを優先し引越しました。
収支(家計簿)上の貯蓄額は155万円。資産運用(投資信託とiDeCo)は30万円減額だったため、1年の資産増加額は125万円となりました。

50歳 +4,069,883円 資産残高 17,287,595円
家賃ひと月16,000円増加のため、前年までと比べて年間固定費が約20万円増加。
更にオタク事が楽しくて趣味娯楽費が増加したため、毎月の貯金額を下げる事にしました。
収支(家計簿)上の貯蓄額は102万円。それに資産運用(投資信託・iDeCo・個別株)で増えた305万円が加わり、1年の資産増加額は407万円となりました。

51歳 +5,026,167円 資産残高 22,313,762円
この年の目標は「年4回帰省」「今しかできないやりたい事をやる」「健康第一」。
一度に10万円ちょっとかかる帰省を年2回から年4回に増やしたのと、今しか行けないライブ・イベントはお金を惜しまず参加する事にしたので、年間貯金額に目標を定めずに過ごしました。
ですが決算賞与+臨時賞与という予定外の臨時収入があったお陰で年間貯金額は143万円。それに資産運用で増えた360万円が加わり、1年の資産増加額は503万円となりました。

20歳借金生活~37歳貯金ゼロ

わたしは高校卒業と同時に上京して社員寮のある会社に就職し、20歳の時に社員寮を出てアパートで一人暮らしを開始しました。

高卒一般職の当時のわたしの給料は手取り18万円。
一人暮らしはかなり無茶でしたが、同僚との二人部屋の社員寮は職場の延長のようで息苦しかったのです。
1年間の寮生活で貯めたお金は引越費用でゼロになりました。

アパートの家賃は63,000円。
手取りの1/3だから何とかなるだろうと思ったけれど、友人の結婚式への出席や帰省などで大きい出費が出るとあっという間にお金が足りなくなり、一人暮らし開始から間もなく銀行のカードローンでお金を借りる「借金生活」が始まりました。

勤続年数とともに給料が増えてきて、カードローンによる借金を完済した後も貯金は一切せず、
「真面目に会社勤めをしてるんだから、貯金しなくても老後は退職金と年金だけで暮らせるだろう」
と何の根拠もなく思っていて、貰った給料は全て趣味娯楽(今でいうオタ活)に使い切っていました。


そんなわたしが40歳が近付く頃になり、ようやく、
「あれ?アラフォー独身で貯金ゼロってヤバい?退職金と年金だけじゃ老後を暮らせないの?」
と自覚し、37歳から貯金を始めました。

故郷の両親をはじめ周りの誰もが、堅い企業に20年も勤め続けているわたしがまさか貯金ゼロだなんて思いもしなかったでしょう(笑)

37歳貯金ゼロ~51歳2,200万円

37歳から現在に至るまでの貯金の歩みは上記のグラフと各年ごとの内訳説明の通りです。

貯金ゼロってヤバいな…と自覚し始めてからは、周囲の同世代の友人知人に常に引け目を感じていました。
それどころか、一回り以上若い子に対しても引け目を感じていました。

アラフォーで今までの人生一度も預貯金が50万円以上になったことが無いなんて、いい大人なのに恥ずかしい、と。

そんな引け目負い目だらけのコンプレックスのかたまりだったわたしが、アラフィフとなった今、1,000万円以上の資産を作ってやっと引け目を感じなくなりました。

「いずれ」貰える年金や退職金じゃなく、「いま」使える預貯金を持っているという事で、気持ちにも余裕が生まれました。

当ブログのこれから

このブログを始めたのは9年前の2016年4月。42歳でやっと総資産が100万円になった頃でした。

当時よく言われていた「老後に必要な資金は2,000万円」という言葉を真に受けて、60歳までに2,000万円を貯める事を目標にブログをスタートしました。

「今までは年間10~20万円しか貯められなかったけれど、これからは節約して頑張って年間100万円ずつ貯金していけば60歳までの18年間で2,000万円貯められる!」
というざっくりした計画で、最初の頃は慎ましい節約生活についての記事ばかり書いていました。

それが資産運用できるまで成長し、いつの間にか資産1,000万円の世界の住人になり、2024年51歳でこのブログの目標である資産2,000万円に到達していました。

目標を達成してしまった現在、節約志向も薄らぎ趣味娯楽費はただの散財記事になっているし、なのにライブドアブログのカテゴリで図々しく「節約・ライフハック」に身を置いてるのも如何なものかと思ってしまうし…。

今のところブログはまだしばらく書き続けていくつもりですが、ライブドアブログのカテゴリを変更しようかな、と考えています。

どんなカテゴリが丁度いいですかね?

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

仕事は6連休ですが、冬季は交通機関が乱れがちな雪国が故郷なため帰省はせずに東京でのんびり過ごしています。
先ほど実家に電話したところ、案の定この数日雪が降りやまず雪かきが追い付いていないそうです。

*****

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年12月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20250101_photo_1

20250101_photo_2

先月末の純資産から1,187,158円増えて、純資産は約2,231万円でした。


収支との比較

20250101_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+662,182円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+524,976円。
その数字にリスク資産が増えた分+662,182円を加えると+1,187,158円。
純資産の増減値と一致します。


2024年12月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,390,665円
生活資金(目安30〜50万円)=544,339円
余裕資金(老後まで使わないお金)=19,507,292円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は415,805円です。


1年前の純資産との比較


上記の通り、2024年末現在の純資産残高は2,231万円
1年前の2023年12月末の純資産は1,728万円でした。(↓参考記事)



つまり、この1年間で純資産残高は503万円増えた事になります。

ひとつ前の記事の通り、家計簿(収支)上ではこの1年間の貯金額は143万円なので、純資産増加額の503万円と貯金額143万円の差額360万円は資産運用で増えた分です。

20250101_photo_4

投信が+328万円なのでiDeCoと株で32万円くらい(ざっくり)。

過去の12月末の資産公開の記事を読み返すと、
2021年は資産運用で+135万円
2022年は資産運用で-30万円
2023年は資産運用で+305万円
2024年は資産運用で+360万円
という成績です。

投信のみのリターン率は
2021年 +17.80%
2022年 -3.26%
2023年 +24.24%
2024年 +20.41%
となっています。

たまたまこの数年順調とはいえ、インデックスファンドの資産運用で年+5%で増えていけばいいな…くらいで考えていたので驚いています。

2025年以降はリターン率が下がってくるかもしれないし、何があっても上がり下がりに動じず淡々とインデックスファンドを積み立てて行こうと思います。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]

↑わたしのバイブルです。
故山崎元先生の本のお陰で資産運用ができるようになりました。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ