4年前までNISAや投資信託についてど素人だったわたしがNISAで毎月投資信託の積立をするようになって3年と10ヶ月経ちました。
2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年はNISA枠以外に特定口座も利用して、ひと月12万円ずつ、年間144万円を積み立てる予定です。
積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。

評価金額 4,493,932円
累計売却金額 488,272円
累計買付金額 4,084,000円
リターン +898,204円
リターン率 +21.99%
先月の今頃はリターン率+18.91%だったのが+21.99%に上がりました。
15.48%→16.11%→18.91%→21.99%と4ヶ月連続で過去最高のリターン率を更新し続けています。
低空飛行状態が長かったため、いつまでこのまま上がり続けていくのか、正直怖いです。
現在の積立額等の表はこちらです。
現在積み立てているのは全て運用管理費用の安いインデックスファンドです。

先週売却したアクティブファンドのお金を元に、今月から米国株式市場に連動したETFから作られているインデックスファンドの積み立てをはじめまして、それが少しだけマイナスになっています。
現時点で所有している投資信託の内訳は円グラフにするとこうなります。


投信の積み立てを始めてから全期間の46ヶ月分のグラフです。
リターン率+21.99%怖い!
あと13年は使う予定のない余裕資金で運用しているので引き続きインデックスファンドでコツコツ積み立てて行きますが、今わたしが60歳前後だったとしたら、「もっと値上がりするかも?」なんて欲を出さず、現在のリターン率のうちに国内外の株式に連動している商品は売却して、リスクの低い商品へ切り替えると思います。
投資信託についてのわたしの教科書はこの本です。
この本から日本株と海外株の手数料の低いファンドを半々ずつになるように積み立てる事を学びました。
![図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0422/9784866510422.jpg?_ex=128x128)
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
〜メッセージ返信〜
Dさま、メッセージありがとうございます!
わたしは逆に資産運用は投信の積み立てしかした事がなくて。
本当は先日アクティブファンドを売却した資金でETFを買うつもりでいたのですが、買い時と売却時を見極めるのが難しそうで、結局ETFからできているインデックスファンドを小額ずつ積み立てる事にしました😅
現在資格取得の勉強中で余裕がないのですが、時間ができたらぜひブログに伺わせていただきます😊
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年はNISA枠以外に特定口座も利用して、ひと月12万円ずつ、年間144万円を積み立てる予定です。
積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
現在の評価金額とトータルリターン

評価金額 4,493,932円
累計売却金額 488,272円
累計買付金額 4,084,000円
リターン +898,204円
リターン率 +21.99%
先月の今頃はリターン率+18.91%だったのが+21.99%に上がりました。
15.48%→16.11%→18.91%→21.99%と4ヶ月連続で過去最高のリターン率を更新し続けています。
低空飛行状態が長かったため、いつまでこのまま上がり続けていくのか、正直怖いです。
累計買付金額と評価金額の内訳
現在の積立額等の表はこちらです。現在積み立てているのは全て運用管理費用の安いインデックスファンドです。

先週売却したアクティブファンドのお金を元に、今月から米国株式市場に連動したETFから作られているインデックスファンドの積み立てをはじめまして、それが少しだけマイナスになっています。
現時点で所有している投資信託の内訳は円グラフにするとこうなります。

過去全期間の投信積立推移

投信の積み立てを始めてから全期間の46ヶ月分のグラフです。
リターン率+21.99%怖い!
あと13年は使う予定のない余裕資金で運用しているので引き続きインデックスファンドでコツコツ積み立てて行きますが、今わたしが60歳前後だったとしたら、「もっと値上がりするかも?」なんて欲を出さず、現在のリターン率のうちに国内外の株式に連動している商品は売却して、リスクの低い商品へ切り替えると思います。
投資信託についてのわたしの教科書はこの本です。
この本から日本株と海外株の手数料の低いファンドを半々ずつになるように積み立てる事を学びました。
![図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0422/9784866510422.jpg?_ex=128x128)
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
〜メッセージ返信〜
Dさま、メッセージありがとうございます!
わたしは逆に資産運用は投信の積み立てしかした事がなくて。
本当は先日アクティブファンドを売却した資金でETFを買うつもりでいたのですが、買い時と売却時を見極めるのが難しそうで、結局ETFからできているインデックスファンドを小額ずつ積み立てる事にしました😅
現在資格取得の勉強中で余裕がないのですが、時間ができたらぜひブログに伺わせていただきます😊
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。


クリックが更新の励みになります😊