47歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2021年4月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20210503_photo_1

20210503_photo_2

リスク資産の価格が上がったため、先月末の純資産から192,672円増えました。

純資産1,000万円までリーチがかかってます。
このブログを書き始めた丸5年前、2016年4月1日の時点では全財産115万円だったのに…。

江戸っ子でもないのに「宵越しの金は持たねーぜ!」とばかりに散財していた浪費家のわたしが、この5年間で900万円近く貯められました…。頑張った!自分!!
(それまでの人生がダメ過ぎなだけでもあるw)


あっ、そうそう。
2021年4月1日をもって、このブログも6年目に突入しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。


収支との比較

前月末と比べてリスク資産のiDeCoが+12,133円、積立投信が+145,931円=合計+158,064円。
(今月末残高から先月末残高と今月積立額を引いた計算です)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+34,608円。
その数字にリスク資産が増えた分158,064円を足すと+192,672円。
純資産の増減値と一致します。

たまにポイント換算漏れや家計簿の入力漏れなんかで合わない時もあるのですが、
収支と資産が違算無しでピッタリ合うと気持ちいいです♪


4月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,060,000円
生活資金(目安30〜50万円)=909,016円
余裕資金(老後まで使わないお金)=7,123,327円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は714,753円です。


 ついに〇〇デビュー!

3月末の資産公開の記事で
「人生初の決算手当の使い方に悩み中」
と悩んでいた件。

決まりました。

買いました。

株を。


えええーーー!!!
と思う方もいらっしゃると思います。

今までブログに何度も「個別株はリスクが高くて怖いから手は出さない」と書いていて、3月末の資産公開の記事にもそう書いてるし。

舌の根も乾かないうちに、ってやつですね、すみません。


わたしは投資信託の積み立てのみで資産運用をはじめて先月で丸4年なのですが、2年前に一度、欲しい株があって、株の購入を考えた事があるんです。

でもその株は100株単位でしか買えなくて、最低100万円近く出さないと手に入れられなくて、当然そこまでの余裕資金は持ってなくて。

それで一時期、自分の中で目標を立てていたんです。

「投信積立用のハイブリット預金口座にお金をコツコツ貯めて、その残高が150万円を超えたら、その株を買うかどうか市場の動向を見て検討しよう」と。

まさに今、その時が来たのです。

2年前は100万円近くしたその銘柄は、コロナの影響でこの1年半ほど価格が2割減まで低迷していて、だけどコロナが落ち着いたら価格が戻る事が期待される安定銘柄。

そして純粋に応援している、自分の生活にとって無くてはならない企業。


さて、わたしが買ったのはどこの株でしょう?


いずれまた記事にします😊

(※買い付けたのは4/30で資金の受け渡し日は2営業日後の5/7なので、上記の資産残高表ではまだハイブリット預金口座の残高になっています)


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆