先週、自律神経失調症かもしれない、という記事を書いたところ、あたたかいメッセージをいくつかいただきました。
本当にありがとうございます。
症状としては、
寝つきが悪い、少ししか寝てないのに目が覚めてしまう、いつも怠い、気力が湧かない、低体温、自力で体温調整が出来ずいつも寒気がする、仕事帰りはいつも心身ともに疲れ果てていて寄り道する気力体力が残っていない(仕事自体は体力を使わない事務職)、食欲があまり湧かず何を見ても美味しそうに感じない(お腹は空くから食べるけれど食べている途中で喉に痞える)、楽しい嬉しいと思う事への幸福感が以前の半分以下、テンションを上げようと晩酌してみても体調が優れないせいか少し飲んだだけで気持ち悪くなってしまう、
などで、こういう元気がない状態が1~2ヵ月続いてます。
メンタル面的な原因はコロナ禍と職場環境へのストレスによるものなので自力ではどうにもできないので、
それ以外の部分で自力で自律神経の不調を改善できることが無いかと、この本を読みました。

そりゃ自律神経も狂うわ、と自分の生活習慣のダメさ加減に気付かされました…。
本を読んで、昔はちゃんとやってたけどいつの間にか忘れていて疎かになってた快眠のための生活習慣を改めて見直す事が出来ました。
①夕食は就寝の3時間前までに済ます
②スマホは就寝の2時間前で終了
③入浴は就寝の2時間前に、湯船にゆっくり浸かる
この本による上記の3つを習慣にすると、とりあえず寝付きが悪いという部分は改善できる気がします。
ちゃんと寝られれば睡眠不足による体調の悪さもなくなるかも…。
というわけで、自分なりの生活習慣の改善スケジュールを組み立てました。

これに沿って先週月~金の5日間を過ごしてみましたが、夕食&入浴ルールと23:00に布団に入るのだけは死守しましたが、5日中3日はやはり寝る寸前までスマホを弄ってしまいました。
勉強と書いてる部分は結局スマホを触っていたし。反省。。。
21:00にスマホをOFFにする事を徹底してこのスケジュールに沿って1ヶ月ほど過ごして、それでも上記の症状が改善しないようなら心療内科の門を叩きたいと思います。
~メッセージ返信(お名前は頭文字にて失礼します)~
(今回いただいたメッセージが多かったので返信は次回にも持ち越します)
Yaさま、YUさま、MIさま
わたしの思っている以上に心療内科の敷居が低いという事を教えてくださり、ありがとうございます。
早速仕事帰りにも寄れる時間帯でやっている地元のクリニックを調べました。
上記スケジュールで過ごしてひと月経っても身体の症状が改善しなかったら受診して、睡眠導入剤や安定剤にも頼ってみます。
MIさま、わたしのブログが貯金のお役に立てたようで嬉しいです。
これからもお互い頑張りましょう!
~~~~~
こちら↓は1週間前までの自堕落な生活スケジュールです。
これじゃ自律神経も狂いますわ、というダメ加減をご覧ください。。。

「自由時間」は録画してたドラマを見たりブログを書いたり少しだけ勉強したりですが、スマホを触ってる事が多かったです。
iPhoneにアプリごとのスクリーンタイムを設定してるのに、延々と15分延長を繰り返して意味のない物になってました。
カラーフィルタ(iPhoneの画面をモノクロにするやつ)を設定してもすぐ解除しちゃうし。
一応スマホ依存から抜け出したいという意志だけはあるけれど、というやつですね。
猛省です。。。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
☆☆☆☆☆
本当にありがとうございます。
症状としては、
寝つきが悪い、少ししか寝てないのに目が覚めてしまう、いつも怠い、気力が湧かない、低体温、自力で体温調整が出来ずいつも寒気がする、仕事帰りはいつも心身ともに疲れ果てていて寄り道する気力体力が残っていない(仕事自体は体力を使わない事務職)、食欲があまり湧かず何を見ても美味しそうに感じない(お腹は空くから食べるけれど食べている途中で喉に痞える)、楽しい嬉しいと思う事への幸福感が以前の半分以下、テンションを上げようと晩酌してみても体調が優れないせいか少し飲んだだけで気持ち悪くなってしまう、
などで、こういう元気がない状態が1~2ヵ月続いてます。
メンタル面的な原因はコロナ禍と職場環境へのストレスによるものなので自力ではどうにもできないので、
それ以外の部分で自力で自律神経の不調を改善できることが無いかと、この本を読みました。

そりゃ自律神経も狂うわ、と自分の生活習慣のダメさ加減に気付かされました…。
本を読んで、昔はちゃんとやってたけどいつの間にか忘れていて疎かになってた快眠のための生活習慣を改めて見直す事が出来ました。
①夕食は就寝の3時間前までに済ます
②スマホは就寝の2時間前で終了
③入浴は就寝の2時間前に、湯船にゆっくり浸かる
この本による上記の3つを習慣にすると、とりあえず寝付きが悪いという部分は改善できる気がします。
ちゃんと寝られれば睡眠不足による体調の悪さもなくなるかも…。
というわけで、自分なりの生活習慣の改善スケジュールを組み立てました。

これに沿って先週月~金の5日間を過ごしてみましたが、夕食&入浴ルールと23:00に布団に入るのだけは死守しましたが、5日中3日はやはり寝る寸前までスマホを弄ってしまいました。
勉強と書いてる部分は結局スマホを触っていたし。反省。。。
21:00にスマホをOFFにする事を徹底してこのスケジュールに沿って1ヶ月ほど過ごして、それでも上記の症状が改善しないようなら心療内科の門を叩きたいと思います。
~メッセージ返信(お名前は頭文字にて失礼します)~
(今回いただいたメッセージが多かったので返信は次回にも持ち越します)
Yaさま、YUさま、MIさま
わたしの思っている以上に心療内科の敷居が低いという事を教えてくださり、ありがとうございます。
早速仕事帰りにも寄れる時間帯でやっている地元のクリニックを調べました。
上記スケジュールで過ごしてひと月経っても身体の症状が改善しなかったら受診して、睡眠導入剤や安定剤にも頼ってみます。
MIさま、わたしのブログが貯金のお役に立てたようで嬉しいです。
これからもお互い頑張りましょう!
~~~~~
こちら↓は1週間前までの自堕落な生活スケジュールです。
これじゃ自律神経も狂いますわ、というダメ加減をご覧ください。。。

「自由時間」は録画してたドラマを見たりブログを書いたり少しだけ勉強したりですが、スマホを触ってる事が多かったです。
iPhoneにアプリごとのスクリーンタイムを設定してるのに、延々と15分延長を繰り返して意味のない物になってました。
カラーフィルタ(iPhoneの画面をモノクロにするやつ)を設定してもすぐ解除しちゃうし。
一応スマホ依存から抜け出したいという意志だけはあるけれど、というやつですね。
猛省です。。。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊


☆☆☆☆☆