48歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2021年11月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。


先月末の純資産から105,778円増えて、純資産は約1,140万円でした。

リスク資産の増減値は前月末比で+72,355円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+33,423円。
その数字にリスク資産が増えた分72,355円を足すと+105,778円。
純資産の増減値と一致します。
生活防衛資金(目安200万円)=2,200,000円
生活資金(目安30〜50万円)=443,902円
余裕資金(老後まで使わないお金)=8,855,790円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は352,897円です。
先月の資産公開の記事で、
と書いた通り、11月はこの「小さい事」を実行に移しました!
まだ慣れなくてスーパーでも飲食店でも最初に値段を見てしまうのですが、先日は初めて『ヨード卵・光』を買いました!
外食でも今まではメニュー表の中で「食べたいものを選ぶ」のではなく「安いものの中から選ぶ」のがデフォルトだったのを、なるべく値段を見ないで選ぶようにしました。
なので今月は食費がちょっと高めになりました。
長年染みついた「安い物から選ぶ」感覚は簡単にはなくなりそうにありませんが、少しずつ自分を変えていけたらいいなと思っています。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
☆☆☆☆☆
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。


先月末の純資産から105,778円増えて、純資産は約1,140万円でした。
収支との比較

リスク資産の増減値は前月末比で+72,355円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+33,423円。
その数字にリスク資産が増えた分72,355円を足すと+105,778円。
純資産の増減値と一致します。
11月末の3資産内訳
生活防衛資金(目安200万円)=2,200,000円生活資金(目安30〜50万円)=443,902円
余裕資金(老後まで使わないお金)=8,855,790円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は352,897円です。
お金の使い方を少し変えました
先月の資産公開の記事で、ちょっと貯金のペースを落として、将来のためにお金を貯めるより、まずは今の自分のためにお金を使わなきゃな、と最近考えるようになりました。
小さい事では、食品売り場で物を買う時に今までは一番安い物を買っていたのを、値段で選ぶのではなく栄養価の高い物、美味しい物を買う。
と書いた通り、11月はこの「小さい事」を実行に移しました!
まだ慣れなくてスーパーでも飲食店でも最初に値段を見てしまうのですが、先日は初めて『ヨード卵・光』を買いました!
外食でも今まではメニュー表の中で「食べたいものを選ぶ」のではなく「安いものの中から選ぶ」のがデフォルトだったのを、なるべく値段を見ないで選ぶようにしました。
なので今月は食費がちょっと高めになりました。
長年染みついた「安い物から選ぶ」感覚は簡単にはなくなりそうにありませんが、少しずつ自分を変えていけたらいいなと思っています。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊


☆☆☆☆☆