2021年12月の電気料金
12月の電気料金の請求がきました。

11/10〜12/9の30日間で130kWh使用、請求額は3,802円。
前年同月と比べ、電気使用量が27%増加しました。
TEPCOマイページによると、

平均気温が0.8℃低いとはいえ、去年に比べて27%増加は増え過ぎ!
理由は明らかに暖房家電の使い過ぎです。
けど、寒いのは我慢しない事にしています。
室内でもユニクロライトダウンを着たうえで、エアコン、こたつ、電気あんか、電気膝掛け、電気座布団をフル使用しています。
今以上に気温が下がる真冬はユニクロライトダウンを着たまま寝ています。
どれだけ寒がりなんだ!?って感じですね(^_^;)
都内1K 20㎡ 電気料金表
毎月の電気料金はこのようになっています。
これから都内でひとり暮らしをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

在宅時間は1日12時間の普通の会社員。在宅勤務はありません。
キッチンはIHヒーター、手持ちの家電は標準的なひとり暮らしにある物のみです(ただし暖房器具多め)。
わたし個人の体質として、暑さには結構強く(室温30度まではエアコンなしでOK)、寒さにはめっぽう弱い、という特徴があります。
年間の電気使用量にもその体質の特徴が表れています。
更に暖房器具を買い足しました
最近、帰宅後に家で勉強しているのですが、こたつだとだらけてしまって勉強が捗らないんですよね。
かといって机&椅子で勉強してると、今度は膝下が寒くて集中できない…。
なので、職場のデスク下に置いているものと同じデスクヒーターを家用に買ってしまいました!
職場用に1年前に購入したこれが1年中めちゃくちゃ活躍していまして、わたし的に2020年に買って良かったものナンバーワンです。
夏のエアコン冷房が辛い日も、冬の廊下からの冷気(コロナ対策のためドアを開けっ放し)が辛い日も、これのお陰でわたしの足元だけはいつもぽかぽか。
「この足元環境が家にもあったら家勉が捗るのにな~」と常々思ってました。
せまい部屋にどんだけ暖房器具を置くんじゃい!と思わないでもないですが、
こたつはリラックスタイム用、デスクヒーターは勉強用としてどっちも大事だし。
Amazonでポチったのがつい先ほどなので(笑)、到着は明後日。
配達業者が繁忙期な12月はネット通販しないつもりだったのに…置配なので許してください。
到着してセッティングしたら勉強デスク周りの写真を公開します(^o^)
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊


☆☆☆☆☆