NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって4年と9ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。

現在の評価金額とトータルリターン

20220127_photo_1

評価金額 6,257,699円
累計売却金額 2,219,253円
累計買付金額 7,124,000円
トータルリターン +1,352,952円
トータルリターン率 +18.99%

トータルリターン率は先月の+31.68%からガクッと下がって+18.99%になりました。


累計買付金額と評価金額の内訳

現在の積立額等の表はこちらです。
現在積み立てているのは全て運用管理費用の安いインデックスファンドです。

20220127_photo_3


過去全期間の投信積立推移

20220127_photo_2

投信の積み立てを始めてから全期間の57ヶ月分のグラフです。

今月半ばに、約5年前に投信積立をはじめた時から毎月ずっとコツコツ積み立ててていたバランス型のファンド(約100万円)を売却して、その資金でeMAXIS Slim国内株式(TOPIX)とeMAXIS Slim先進国株式インデックスを50万円ずつ買い直しました。

現在の株暴落時にパッとしないバランス型(8資産均等のやつ)を手放して、国内外の株メインのインデックスファンドを買い直したのはいいタイミングではないかと思うのですがどうでしょう?

バランス型を手放そうと思ったのはこの本がきっかけです。

山崎元のマネーの正解 (TJMOOK)
山崎元
宝島社
2020-04-09



そして、資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。



すっかり山崎信者と化しています(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆