2022年6月の電気料金


6月の電気料金の請求がきました。
5/10〜6/9の31日間で68kWh使用、請求額は2,645円。
前年同月と比べ、電気使用量が8kWh減少、料金は242円増加しました。

電気使用量は下がっているのに料金が上がっているのは燃料費の上昇に伴うものです。

20220620_photo_1

TEPCO webのマイページのスクショです。
棒グラフが今月を含む過去1年分の電気使用量、赤線が前年同月、青線が似た家庭の標準使用量です。

似た家庭というのは、TEPCOホームページで「1K、集合住宅、一人暮らし、居住者の年齢、在宅時間帯、主な冷暖房器具、ガスの使用範囲」などプロフィール設定に入力した項目から割り出している数値だそうです。

夏場は室温30度までエアコン無しで平気、逆に冬は暖房器具を使いまくりなわたしの体質をよく反映しているグラフになっています。


職場での冷房対策グッズをレビュー

ひと月前から職場の大型エアコンが稼働しはじめて、エアコンの寒さに耐える半年間に突入しました。

夏の節電を呼びかける動きが高まっている昨今ですが、わたしの職場はそんなことお構いなし。
旧式の大型エアコンは常に22度強風設定で室温は23度台がデフォルトです。

誰かがエアコンの温度設定を上げたり弱風に変えたりしようものなら、ものの10分も待たずに22度強に戻されます。


そんな職場なので、真夏でも極暖ヒートテックのババシャツ、厚手のブラウス、厚手のカーディガンで冷房対策をしているわたしですが、加齢とともに年々寒さへの耐久力が衰えてきました。

なのでひと月前にエアコン冷房稼働が始まった頃、パーソナル暖房グッズを新規導入しました。

その暖房グッズをしばらく使ってみたのでレビューします。


今回購入したのはこちら。

20220620_photo_2





モバイルバッテリーで使用できるコードレス電気マットと専用ブランケットです。
(一緒に写っている薄ピンク色のモバイルバッテリーは元々持っていたものです)

最初エネタンポ本体のみ購入して職場のデスクチェアで座布団として使ってみたところ、凄く暖かくてビックリ!
冷房で冷え切っていたお尻がホカホカに温まり感動しました。
使い捨てカイロよりも範囲も広いし、お尻が充分温まったらモバイルバッテリーを外すだけでいい。

ただ、難点として、モバイルバッテリーが椅子の下にすぐ転げ落ちてしまうのと、いかにも電気マットを使っていますというのがバレバレで恥ずかしいので、追加で専用ブランケットを購入しました。

結果、モバイルバッテリー転げ落ち対策も万全、見た目にはただのブランケットなのでカモフラージュもばっちり!

エネタンポ本体がツルツル素材なためブランケット内でズレてしまうけれど、座布団として椅子に敷いて使っているのでわたし的には特に問題なし。
ズレ防止のスナップボタンがブランケット内側にも付いていたら申し分なしという感じです。

わたしの使っているモバイルバッテリー(5V 2400mA)で大体3~4時間くらい使用できます。

冷房でお尻が冷えて辛いと感じるのが午前中の3時間弱と午後の1時間弱程なので、モバイルバッテリーの持ち時間的にもちょうどいいです。


お尻が冷えやすく、そこからすぐお腹を壊してしまう体質のわたしには無くてはならないアイテムがまた一つ増えました。

楽天でも取り扱ってました。
↓↓↓
LINE限定クーポン配布中!ホットマット ミニ ホットカーペット 一人用 電気マット 足元 テレワーク キャンプ USB 電気マット 軽量 USBウォーマー 防寒グッズ キャンプ アウトドア 冷え性対策 電気毛布 プレゼント クリスマス 冬新色
ホットマット  一人用 足元 テレワーク キャンプ USB 電気マット

夏場に紹介しても需要が無いと思いつつ、書かずにはいられないパーソナル暖房器具のレビューでした(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆