48歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2022年6月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。


先月末の純資産から523,182円増えて、純資産は約1,289万円でした。

リスク資産の増減値は前月末比で-37,066円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+560,248円。
その数字からリスク資産が減った分37,066円を引くと+523,182円。
純資産の増減値と一致します。
生活防衛資金(目安200万円)=2,340,000円
生活資金(目安30〜50万円)=455,530円
余裕資金(老後まで使わないお金)=10,252,958円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は305,183円です。
5月末から6月末までの1ヶ月でリスク資産が大きく値下がりしてるかと思いきや、思ってたほどではなく(それでも3ヶ月連続目減りしていますが)、
ボーナスを丸ごと投信積立用口座とiDeCo引落専用口座に移動した事もあり、
遂に余裕資金(老後まで使わないお金)が1千万円を超えました。
このブログを書き始めた6年前の4月の時点では
「43歳独身ひとり暮らし、全資産110万円」
というお先真っ暗な状態でした。
当時のブログの家計簿を見ても、必死で頑張っているのに全く貯金できず、悲壮感漂う記事ばかり書いていました。
それが遂に余裕資金1千万円というところまで辿り着きました。
当時の気持ちを忘れず謙虚な気持ちで、これからも貯金とブログ更新を頑張っていこうと思います。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
☆☆☆☆☆
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。


先月末の純資産から523,182円増えて、純資産は約1,289万円でした。
収支との比較

リスク資産の増減値は前月末比で-37,066円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+560,248円。
その数字からリスク資産が減った分37,066円を引くと+523,182円。
純資産の増減値と一致します。
6月末の3資産内訳
生活防衛資金(目安200万円)=2,340,000円生活資金(目安30〜50万円)=455,530円
余裕資金(老後まで使わないお金)=10,252,958円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は305,183円です。
5月末から6月末までの1ヶ月でリスク資産が大きく値下がりしてるかと思いきや、思ってたほどではなく(それでも3ヶ月連続目減りしていますが)、
ボーナスを丸ごと投信積立用口座とiDeCo引落専用口座に移動した事もあり、
遂に余裕資金(老後まで使わないお金)が1千万円を超えました。
このブログを書き始めた6年前の4月の時点では
「43歳独身ひとり暮らし、全資産110万円」
というお先真っ暗な状態でした。
当時のブログの家計簿を見ても、必死で頑張っているのに全く貯金できず、悲壮感漂う記事ばかり書いていました。
それが遂に余裕資金1千万円というところまで辿り着きました。
当時の気持ちを忘れず謙虚な気持ちで、これからも貯金とブログ更新を頑張っていこうと思います。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊


☆☆☆☆☆