49歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの12月の家計簿を公開します。
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを、月末にExcelでまとめています。
今回は1年の最終月なので年間合計と月平均の部分も載せました。


支出合計271,073円。
推し活に思い切りお金を使ったため多めです。
■家賃 75,000円
■水道光熱 8,421円
・電気 4,593円
・ガス 3,828円
・水道 0円(2ヶ月に一度)
■通信 13,625円
・au 1,784円
・楽天モバイル 2,213円
・光回線 9,628円
auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。
楽天モバイルは11月の利用分。Wi-fi環境にない実家で使ったため3GBを超えてしまいました。
光回線は開通の際の事務手数料と前月分の日割り計算分が含まれているため多めです。
■食費 36,316円
・食料品 20,407円
・ひとり外食 8,619円
・菓子&甘い飲料 4,979円
・酒 2,311円
ひとり外食は二次元アイドルコラボの推し活でCocos通いをした分。
サイゼリア慣れした胃にはCocosの量はヘビーでした…残さず食べましたけど(笑)

コラボフード1点に付き貰えるクリアファイル(ブラインド形式4種)とか、
2,000円以上食べると貰える非売品限定ポスカ(音声データ付き)とかがあってですね。
わたしはグッズ欲は無いのでスルーしてもいい案件ではあったものの、ハマりたてかつ通勤途中に寄れる範囲に店舗があるから、つい通っちゃいました。
■日用品 9,010円
・消耗品 4,687円
・雑貨 4,203円
・その他 120円
消耗品は使い捨てカイロ、入浴剤など冬の必需品。
雑貨はモバイルバッテリーなど。
4年前に購入し、2年前にバッテリー交換したiPhone8のバッテリーがまたしてもヘタってきまして。
そろそろiPhoneを買い替えようと思ってるので、バッテリー交換せずにモバイルバッテリーを携帯して様子見中です。
iPhone14にするかSEにするか、2ヶ月以上悩んでいます(^_^;)
画面が大きくなるのはいいけれど指紋認証じゃなくなるのがなぁ~。
■交通 10,000円
Suicaチャージ。ライブなどであちこち出掛けたため多めです。
■交際費 9,834円
飲み会2回、ランチ3回、プレゼント1個。
全て相手はヲタ友達です(笑)
■趣味娯楽 95,978円
・ネットサービス 33,340円
・遠征費 21,040円
・チケット代 17,165円
・グッズ&音源 17,364円
・映画 6,400円
・漫画 394円
・書籍 275円
今月直視するのが怖かった項目です。
ネットサービスのうち、30,980円は二次元アイドルのアプリゲームへの課金。
推しの誕生月だったのでご祝儀(誕生日限定UR確定セット)で奮発しちゃいました。
ド新規で貯蓄(ログインやプレイでも溜まる石的なやつ)が無いので12月はちょっと課金し過ぎましたが、
こんなにも萌えと生き甲斐をくれるアプリなので、今後は節度を持って適度に課金して楽しみます。
遠征費とチケット代は20年以上応援しているアーティストの遠征交通費とチケ代2枚分。
グッズ&音源はほぼ二次元アイドルの物。過去12年分の映像円盤と配信音源をマイペースに揃えてる途中。
映画は全てこれ。

上映してくれる限り、週イチで通い続けます。
■美容衣服 7,312円
・洋服 3,900円
・下着 1,290円
・コスメ 2,032円
趣味娯楽費との金額の落差よ(笑)
洋服はユニクロのカーディガン。
下着は無印良品のカップ入りタンクトップ。
コスメはメイククレンジングと保湿パック。
■医療健康 5,377円
・スーパー銭湯 100円
・病院代 3,270円
・薬 2,007円
スーパー銭湯は回数券利用時に追加で払った休日入館差額分。
病院代は3ヶ月に一度の歯科の定期健診(歯石取り)。
薬はロキソニンとものもらいの目薬。
■その他 200円
引越後の諸手続きのため住民票を発行した分。
ゼロ円。あと1万円くらい、ふるさと納税の追加をしたかったのに、公私共々忙し過ぎてやり損ねました。
2023年は計画的にふるさと納税します!
収入合計778,037円。
■給与所得 286,036円
■賞与 469,064円
■立替金等戻入 13,860円
■その他 9,077円
年末調整で還付金があったのと、残業手当が付いているため、給与が多めです。
ありがたい事にボーナスもたくさんいただけました。
立替金等戻入は諸事情により重複してしまったライブチケットをイープラスのトレードで売却した分。
その他(副収入)の詳細はこちらの記事に書いています。
プラス 506,964円
趣味娯楽費が炸裂したものの、ボーナス、年末調整の還付金、残業代のお陰で50万円以上のプラスでした!


2022年はQOLを上げるための引っ越しをしたため、年間貯蓄目標額150万円を目指すのはやめたのですが、到達できていました!
引っ越しで大きな出費が出たのに150万円貯められた理由は、
① 決算賞与が出た(30年勤めて2回目)
② 夏冬のボーナス考課で高評価をしていただいた
③ 残業代が付くようになった
② 1回しか帰省できなかった
の4つの重なりだと思います。
帰省は一度につき交通費3.5万、親へ渡すお小遣い5万で合計8.5万円が出て行くので、コロナ前のように年2回帰省できていたら150万円は到達していませんでした。
ようやくコロナによる帰省の制限も以前ほどではなくなり、元気な両親に会えるのもあと何回なのか…という年齢になってきているので、2023年は2回以上帰省したいです。
*****
そうえば、1年前の年間貯蓄額のまとめの記事に、
貯蓄を優先しすぎて不満足な生活を続けるのではなく、
適度に貯蓄しつつ自分の楽しみや心地良さは犠牲にしない。
健康で自由に行動できる今のうちに人生の楽しみを謳歌する。
ただし調子に乗って生活レベルを上げない(笑)
と書いていました。
秋に唐突に良環境の住まいに引っ越したのも、年末に2次元と3次元の推し活で楽しんだのも、1年前に掲げた目標を実行した事になりました。
2023年もしっかり貯蓄しつつ、心地良く暮らしながら人生の楽しみを謳歌する1年にしたいと思います。
あと、健康第一で!
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
☆☆☆☆☆
家計簿は日々こまめにスマホアプリのZaimに入力しているものを、月末にExcelでまとめています。
今回は1年の最終月なので年間合計と月平均の部分も載せました。


支出
支出合計271,073円。推し活に思い切りお金を使ったため多めです。
固定費
■家賃 75,000円
■水道光熱 8,421円
・電気 4,593円
・ガス 3,828円
・水道 0円(2ヶ月に一度)
■通信 13,625円
・au 1,784円
・楽天モバイル 2,213円
・光回線 9,628円
auは故郷に住む母親のガラケー。わたし名義で契約したものを母に持たせています。
楽天モバイルは11月の利用分。Wi-fi環境にない実家で使ったため3GBを超えてしまいました。
光回線は開通の際の事務手数料と前月分の日割り計算分が含まれているため多めです。
流動費
■食費 36,316円
・食料品 20,407円
・ひとり外食 8,619円
・菓子&甘い飲料 4,979円
・酒 2,311円
ひとり外食は二次元アイドルコラボの推し活でCocos通いをした分。
サイゼリア慣れした胃にはCocosの量はヘビーでした…残さず食べましたけど(笑)

コラボフード1点に付き貰えるクリアファイル(ブラインド形式4種)とか、
2,000円以上食べると貰える非売品限定ポスカ(音声データ付き)とかがあってですね。
わたしはグッズ欲は無いのでスルーしてもいい案件ではあったものの、ハマりたてかつ通勤途中に寄れる範囲に店舗があるから、つい通っちゃいました。
■日用品 9,010円
・消耗品 4,687円
・雑貨 4,203円
・その他 120円
消耗品は使い捨てカイロ、入浴剤など冬の必需品。
雑貨はモバイルバッテリーなど。
4年前に購入し、2年前にバッテリー交換したiPhone8のバッテリーがまたしてもヘタってきまして。
そろそろiPhoneを買い替えようと思ってるので、バッテリー交換せずにモバイルバッテリーを携帯して様子見中です。
iPhone14にするかSEにするか、2ヶ月以上悩んでいます(^_^;)
画面が大きくなるのはいいけれど指紋認証じゃなくなるのがなぁ~。
■交通 10,000円
Suicaチャージ。ライブなどであちこち出掛けたため多めです。
■交際費 9,834円
飲み会2回、ランチ3回、プレゼント1個。
全て相手はヲタ友達です(笑)
■趣味娯楽 95,978円
・ネットサービス 33,340円
・遠征費 21,040円
・チケット代 17,165円
・グッズ&音源 17,364円
・映画 6,400円
・漫画 394円
・書籍 275円
今月直視するのが怖かった項目です。
ネットサービスのうち、30,980円は二次元アイドルのアプリゲームへの課金。
推しの誕生月だったのでご祝儀(誕生日限定UR確定セット)で奮発しちゃいました。
ド新規で貯蓄(ログインやプレイでも溜まる石的なやつ)が無いので12月はちょっと課金し過ぎましたが、
こんなにも萌えと生き甲斐をくれるアプリなので、今後は節度を持って適度に課金して楽しみます。
遠征費とチケット代は20年以上応援しているアーティストの遠征交通費とチケ代2枚分。
グッズ&音源はほぼ二次元アイドルの物。過去12年分の映像円盤と配信音源をマイペースに揃えてる途中。
映画は全てこれ。

上映してくれる限り、週イチで通い続けます。
■美容衣服 7,312円
・洋服 3,900円
・下着 1,290円
・コスメ 2,032円
趣味娯楽費との金額の落差よ(笑)
洋服はユニクロのカーディガン。
下着は無印良品のカップ入りタンクトップ。
コスメはメイククレンジングと保湿パック。
■医療健康 5,377円
・スーパー銭湯 100円
・病院代 3,270円
・薬 2,007円
スーパー銭湯は回数券利用時に追加で払った休日入館差額分。
病院代は3ヶ月に一度の歯科の定期健診(歯石取り)。
薬はロキソニンとものもらいの目薬。
■その他 200円
引越後の諸手続きのため住民票を発行した分。
特別費
ゼロ円。あと1万円くらい、ふるさと納税の追加をしたかったのに、公私共々忙し過ぎてやり損ねました。
2023年は計画的にふるさと納税します!
収入
収入合計778,037円。■給与所得 286,036円
■賞与 469,064円
■立替金等戻入 13,860円
■その他 9,077円
年末調整で還付金があったのと、残業手当が付いているため、給与が多めです。
ありがたい事にボーナスもたくさんいただけました。
立替金等戻入は諸事情により重複してしまったライブチケットをイープラスのトレードで売却した分。
その他(副収入)の詳細はこちらの記事に書いています。
収入ー支出
プラス 506,964円趣味娯楽費が炸裂したものの、ボーナス、年末調整の還付金、残業代のお陰で50万円以上のプラスでした!
年間収支累計


2022年はQOLを上げるための引っ越しをしたため、年間貯蓄目標額150万円を目指すのはやめたのですが、到達できていました!
引っ越しで大きな出費が出たのに150万円貯められた理由は、
① 決算賞与が出た(30年勤めて2回目)
② 夏冬のボーナス考課で高評価をしていただいた
③ 残業代が付くようになった
② 1回しか帰省できなかった
の4つの重なりだと思います。
帰省は一度につき交通費3.5万、親へ渡すお小遣い5万で合計8.5万円が出て行くので、コロナ前のように年2回帰省できていたら150万円は到達していませんでした。
ようやくコロナによる帰省の制限も以前ほどではなくなり、元気な両親に会えるのもあと何回なのか…という年齢になってきているので、2023年は2回以上帰省したいです。
*****
そうえば、1年前の年間貯蓄額のまとめの記事に、
貯蓄を優先しすぎて不満足な生活を続けるのではなく、
適度に貯蓄しつつ自分の楽しみや心地良さは犠牲にしない。
健康で自由に行動できる今のうちに人生の楽しみを謳歌する。
ただし調子に乗って生活レベルを上げない(笑)
と書いていました。
秋に唐突に良環境の住まいに引っ越したのも、年末に2次元と3次元の推し活で楽しんだのも、1年前に掲げた目標を実行した事になりました。
2023年もしっかり貯蓄しつつ、心地良く暮らしながら人生の楽しみを謳歌する1年にしたいと思います。
あと、健康第一で!
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊


☆☆☆☆☆