NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって6年と2ヶ月経ちました。
2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2023年はNISA枠に加えて特定口座も利用してひと月10万円ずつ積み立てました。
2023年の4月からはペースを落としてひと月3.5万円ずつに変更しています。
積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)を投信引落専用口座に移しています。
毎月10万円積み立てていた頃は売却した投資信託の資金や毎月の給料の一部も積立資金に回していました。

評価金額 10,558,384円
累計売却金額 2,759,818円
累計買付金額 9,891,182円
トータルリターン +3,427,020円
トータルリターン率 +34.64%
トータルリターン率は先月の+29.17%から更に上昇して+34.64%でした。
現在所有している投資信託は以下の7本です。
積み立てを停止した他の6本の投資信託は売却せず、現金として必要になる時まで持ち続けていくつもりです。
*****
コツコツと積み立ててきた投資信託の評価金額が遂に1,000万円を超え、トータルリターンは342万円を超えました。
トータルリターンの342万円を積立期間の74ヵ月で割るとひと月4.6万円。
つまり単純に言うとひと月の不労所得が4.6万円って事じゃないですか。
こんな計算をしてしまうと、月末に家計簿を締めた後に「今月は収入以上のお金を使ってしまった…」と反省してたのが、その気持ちが薄れてしまいますね。
いかんいかん。
わたし的に投資信託等で運用しているお金は「老後まで使わないお金」なので、運用で増えた分はパーッと使っちゃえー!などと思ってはいけない(^_^;)
ひと月どのくらい増えてるだなんて計算した事は今すぐ忘れて、今後もコツコツと積み立てていきます。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
☆☆☆☆☆
2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2023年はNISA枠に加えて特定口座も利用してひと月10万円ずつ積み立てました。
2023年の4月からはペースを落としてひと月3.5万円ずつに変更しています。
積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)を投信引落専用口座に移しています。
毎月10万円積み立てていた頃は売却した投資信託の資金や毎月の給料の一部も積立資金に回していました。
現在の評価金額とトータルリターン

評価金額 10,558,384円
累計売却金額 2,759,818円
累計買付金額 9,891,182円
トータルリターン +3,427,020円
トータルリターン率 +34.64%
トータルリターン率は先月の+29.17%から更に上昇して+34.64%でした。
現在所有している投資信託は以下の7本です。
- 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
- eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
- ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
積み立てを停止した他の6本の投資信託は売却せず、現金として必要になる時まで持ち続けていくつもりです。
*****
コツコツと積み立ててきた投資信託の評価金額が遂に1,000万円を超え、トータルリターンは342万円を超えました。
トータルリターンの342万円を積立期間の74ヵ月で割るとひと月4.6万円。
つまり単純に言うとひと月の不労所得が4.6万円って事じゃないですか。
こんな計算をしてしまうと、月末に家計簿を締めた後に「今月は収入以上のお金を使ってしまった…」と反省してたのが、その気持ちが薄れてしまいますね。
いかんいかん。
わたし的に投資信託等で運用しているお金は「老後まで使わないお金」なので、運用で増えた分はパーッと使っちゃえー!などと思ってはいけない(^_^;)
ひと月どのくらい増えてるだなんて計算した事は今すぐ忘れて、今後もコツコツと積み立てていきます。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊


☆☆☆☆☆