あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
仕事は6連休ですが、冬季は交通機関が乱れがちな雪国が故郷なため帰省はせずに東京でのんびり過ごしています。
先ほど実家に電話したところ、案の定この数日雪が降りやまず雪かきが追い付いていないそうです。
*****
51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年12月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。
先月末の純資産から1,187,158円増えて、純資産は約2,231万円でした。
リスク資産の増減値は前月末比で+662,182円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+524,976円。
その数字にリスク資産が増えた分+662,182円を加えると+1,187,158円。
純資産の増減値と一致します。
生活防衛資金(目安200万円)=2,390,665円
生活資金(目安30〜50万円)=544,339円
余裕資金(老後まで使わないお金)=19,507,292円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は415,805円です。
上記の通り、2024年末現在の純資産残高は2,231万円
1年前の2023年12月末の純資産は1,728万円でした。(↓参考記事)
つまり、この1年間で純資産残高は503万円増えた事になります。
ひとつ前の記事の通り、家計簿(収支)上ではこの1年間の貯金額は143万円なので、純資産増加額の503万円と貯金額143万円の差額360万円は資産運用で増えた分です。
投信が+328万円なのでiDeCoと株で32万円くらい(ざっくり)。
過去の12月末の資産公開の記事を読み返すと、
2021年は資産運用で+135万円
2022年は資産運用で-30万円
2023年は資産運用で+305万円
2024年は資産運用で+360万円
という成績です。
投信のみのリターン率は
2021年 +17.80%
2022年 -3.26%
2023年 +24.24%
2024年 +20.41%
となっています。
たまたまこの数年順調とはいえ、インデックスファンドの資産運用で年+5%で増えていけばいいな…くらいで考えていたので驚いています。
2025年以降はリターン率が下がってくるかもしれないし、何があっても上がり下がりに動じず淡々とインデックスファンドを積み立てて行こうと思います。
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]
↑わたしのバイブルです。
故山崎元先生の本のお陰で資産運用ができるようになりました。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
☆☆☆☆☆
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
仕事は6連休ですが、冬季は交通機関が乱れがちな雪国が故郷なため帰省はせずに東京でのんびり過ごしています。
先ほど実家に電話したところ、案の定この数日雪が降りやまず雪かきが追い付いていないそうです。
*****
51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年12月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。
先月末の純資産から1,187,158円増えて、純資産は約2,231万円でした。
収支との比較
リスク資産の増減値は前月末比で+662,182円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+524,976円。
その数字にリスク資産が増えた分+662,182円を加えると+1,187,158円。
純資産の増減値と一致します。
2024年12月末の3資産内訳
生活防衛資金(目安200万円)=2,390,665円生活資金(目安30〜50万円)=544,339円
余裕資金(老後まで使わないお金)=19,507,292円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は415,805円です。
1年前の純資産との比較
上記の通り、2024年末現在の純資産残高は2,231万円
1年前の2023年12月末の純資産は1,728万円でした。(↓参考記事)
つまり、この1年間で純資産残高は503万円増えた事になります。
ひとつ前の記事の通り、家計簿(収支)上ではこの1年間の貯金額は143万円なので、純資産増加額の503万円と貯金額143万円の差額360万円は資産運用で増えた分です。
投信が+328万円なのでiDeCoと株で32万円くらい(ざっくり)。
過去の12月末の資産公開の記事を読み返すと、
2021年は資産運用で+135万円
2022年は資産運用で-30万円
2023年は資産運用で+305万円
2024年は資産運用で+360万円
という成績です。
投信のみのリターン率は
2021年 +17.80%
2022年 -3.26%
2023年 +24.24%
2024年 +20.41%
となっています。
たまたまこの数年順調とはいえ、インデックスファンドの資産運用で年+5%で増えていけばいいな…くらいで考えていたので驚いています。
2025年以降はリターン率が下がってくるかもしれないし、何があっても上がり下がりに動じず淡々とインデックスファンドを積み立てて行こうと思います。
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]
↑わたしのバイブルです。
故山崎元先生の本のお陰で資産運用ができるようになりました。
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
☆☆☆☆☆