わたしの中の江戸時代ブームが熱い今、先日に引き続きこちらにも行ってきました♪

20250224_photo_1

江東区にある『深川江戸資料館』です。



これこれー!こんな江戸の街並みが見たかったんです!!

20250224_photo_2

一人でパンフレットを見ながらじっくり見学していたら、スタッフの方が気さくに話しかけてくれて色々説明してくださいました。

20250224_photo_3

大店の前には火事の際の火消し用に雨水を貯めた天水桶と手桶が設置される義務があったそうです。

20250224_photo_4

長屋の中は一家族で6畳かそれ以下。
江戸の人たちはこんな狭い中で肩を寄せ合って暮らしていたんですね。

長屋の水回り事情のミニチュア模型もとても面白かったです!(これは常設じゃないかもしれません)

祝日に行ったにも関わらず空いていて、ゆったり自分のペースで見学出来ました。
常設展内のイベント(落語や能楽が見れるらしいです)がある日は混んでるのかな?

20250224_photo_5

イベントはこの写真の火の見やぐら前広場で行われるので入館料(400円)だけで観れるそうです。

*****

物が少ない中で工夫して暮らしている展示物を見て、何だか自分の気持ちまで引き締まりました。
影響を受けてこの2週間ほど丁寧な暮らしになっています(笑)

モノと情報に溺れそうな今だからこそ、江戸の暮らしに憧れます…汲み取り式の公衆便所以外は(笑)

*****

天気が良かったので深川江戸資料館~芭蕉記念館~中川船番所資料館の3館巡りの散策(徒歩4キロくらい)をしたかったのですが、先日の江戸東京たてもの園の見学時同様、快晴なのに北風が強い日でめちゃくちゃ寒くて断念しました…。

気候の良い頃に再チャレンジしたいです!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆