51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2025年2月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。


先月末の純資産から716,452円減って、純資産は約2,165万円でした。

リスク資産の増減値は前月末比で-789,486円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+73,034円。
その数字からリスク資産が減った分789,486円を引くと-716,452円。
純資産の増減値と一致します。
生活防衛資金(目安200万円)=1,990,719円
生活資金(目安30〜50万円)=575,248円
余裕資金(老後まで使わないお金)=19,092,766円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は482,099円です。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。


先月末の純資産から716,452円減って、純資産は約2,165万円でした。
収支との比較

リスク資産の増減値は前月末比で-789,486円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)
ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+73,034円。
その数字からリスク資産が減った分789,486円を引くと-716,452円。
純資産の増減値と一致します。
2025年2月末の3資産内訳
生活防衛資金(目安200万円)=1,990,719円生活資金(目安30〜50万円)=575,248円
余裕資金(老後まで使わないお金)=19,092,766円
生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は482,099円です。
リスク資産(投信)一気に下落
2022年にもひと月で40~60万円減る事がありましたが、今回は過去最大の減り方です。
運用額が大きくなったから目立つだけで、リターン率で言ったら投信を始めて2年目の2018年もかなり減りましたが。

今年はトータルリターンマイナスで終わるのでしょうか?
非課税期間ギリギリの12月までに旧NISA2021年購入分を売らなくてはいけないのだけど、それまでに評価額が少しでも戻るといいなあ(^_^;)
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村

一人暮らしランキング
にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆
運用額が大きくなったから目立つだけで、リターン率で言ったら投信を始めて2年目の2018年もかなり減りましたが。

今年はトータルリターンマイナスで終わるのでしょうか?
非課税期間ギリギリの12月までに旧NISA2021年購入分を売らなくてはいけないのだけど、それまでに評価額が少しでも戻るといいなあ(^_^;)
☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村

一人暮らしランキング
にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆