わたしは通勤だけで1日10,000歩以上歩くので、すぐに靴下に穴が空きます。
穴が開く場所はいつも右足の人差し指の付け根の少し下。その部分は角質が厚くてしょっちゅうタコができるので、体重がかかり過ぎてるのだと思います。
いままでずっと、靴下に穴が空いたら捨てて新しいものに買い換えていたのですが、今回はじめて靴下の穴を繕ってみました。
穴はこんな感じ。

右足の人差し指の付け根下と、左足の小指の爪の上。
DAISOで補修布を買おうとして、ふと、以前ズボンの裾上げに使ったテープが家にある事を思い出し、

どうせ大した違いはなかろうと、家にある裾上げテープで代用。
2cmほどに切った裾上げテープを靴下の穴の裏側と表側の両面からあてて穴を塞ぎ、スチームアイロンで押さえる事15秒。

いい感じに仕上がり!
まだ他に穴が空いてる靴下があったはず、と収納ケースを開けて点検してみたら、通勤用靴下5足のうち4足に穴が空いてた事が判明しました。笑
それも同じように補修。

真ん中の靴下は写真でも少し凹みがわかるように、穴は塞がったものの、裾上げテープは生地が薄いのでやはり頼りなさは残ります。
次に靴下を買い換えたら、穴が開く前に新品のうちに補修テープで補強しておいた方がいいかな😏

訪問ありがとうございます!
押していただけると更新の励みになります😊
穴が開く場所はいつも右足の人差し指の付け根の少し下。その部分は角質が厚くてしょっちゅうタコができるので、体重がかかり過ぎてるのだと思います。
いままでずっと、靴下に穴が空いたら捨てて新しいものに買い換えていたのですが、今回はじめて靴下の穴を繕ってみました。
穴はこんな感じ。

右足の人差し指の付け根下と、左足の小指の爪の上。
DAISOで補修布を買おうとして、ふと、以前ズボンの裾上げに使ったテープが家にある事を思い出し、

どうせ大した違いはなかろうと、家にある裾上げテープで代用。
2cmほどに切った裾上げテープを靴下の穴の裏側と表側の両面からあてて穴を塞ぎ、スチームアイロンで押さえる事15秒。

いい感じに仕上がり!
まだ他に穴が空いてる靴下があったはず、と収納ケースを開けて点検してみたら、通勤用靴下5足のうち4足に穴が空いてた事が判明しました。笑
それも同じように補修。

真ん中の靴下は写真でも少し凹みがわかるように、穴は塞がったものの、裾上げテープは生地が薄いのでやはり頼りなさは残ります。
次に靴下を買い換えたら、穴が開く前に新品のうちに補修テープで補強しておいた方がいいかな😏

訪問ありがとうございます!
押していただけると更新の励みになります😊