ブログのサイドバーや記事の中にアフィリエイトへのリンクを貼っているわたしが言うのもなんですが、
CD、DVD、本、生活雑貨、なんでもかんでもネット通販して、楽天とamazonにどっぷりと浸かっている生活をしていたわたしが、

ほとんどネット通販をしなくなりました。


先月もニトリで5kgの机を購入して手に持ってバス移動で持ち帰ったばかりです。

なぜネット通販をしなくなったのか?
それは、古くてチープ(良く言うとリーズナブル)な物件へ引越して環境が変わったから。

20180619_photo_1

宅配BOX設置ではなくなった

これがいちばんの大きな理由。不在でもいつでも受け取り可能ではなくなったため。

時間指定しても、その配達予定時刻の2〜3時間の間は在宅してトイレに行くのも我慢していなければならないし(笑)、
平日最終枠の19:00〜21:00配達の場合、19:00まで家に帰れるともかぎらず、時間指定しておきながら再配達を頼むことになるのが申し訳なくて、それもストレスになりました。

モニター付きインターホンじゃなくなった

通販した荷物の配達指定時間に玄関のチャイムが鳴ったのでインターホンに出たら、N○Kでした…。

「テレビを持ってない」と言ってインターホンを切ったらすぐに帰ってくれたようではあったけれど(本当にテレビを持ってません)、招いてもいない身元の怪しい人間に『女が一人暮らししている部屋』だとバレた事が本当に嫌でした。

モニター付きインターホンの物件に住んでいた頃は、チャイムが鳴ってもモニターを見て宅配業者であることを確認してからインターホンに出ることができましたが…。

玄関の入り口から部屋の中が丸見え

いろんなお宅を伺っている宅配業者さんはいちいち気にもしてないと思いますが、玄関の入り口から20㎡の狭い部屋の中が丸見えなのが恥ずかしくて、なるべくなら見られたくなくて、通販しなくなりました。

通販しなくなった結果、良いのか悪いのか

わたし的には『良い=70%、悪い=30%』です。

良い点:
なんでも通販でホイホイ買っていたのがセーブされて、かなり節約に役立っています。

ネット通販して届いた実物を見て「想像とちょっと違ったな…」という事も過去に何度か経験しましたが、今はリアル店舗で実物をじっくり見てから購入しているので、そういう失敗がなくなりました。

悪い点:
やはり不便ではあります。

先日もDVDをHMVオンラインで予約して実店舗に受け取りに行ったり、CDをタワーレコードオンラインでネット予約して実店舗に取り寄せたり、本をhontoでネット取り置き注文して実店舗に受け取りに行ったりしたのですが…、やっぱりめんどくさい!(笑)


そういえば、今はコンビニ受け取りシステムというのもあるんですよね?
これからそれについてちょっと調べてみようと思います😅


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

押していただけると更新の励みになります😊