宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

40代独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

カテゴリ: 投信積立

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって5年と2ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。

更に今年はイレギュラーの臨時収入(3月の決算賞与18万円と4月の永年勤続表彰金10万円)で投信の追加購入をしています。


現在の評価金額とトータルリターン

20220629_photo_1

評価金額 7,348,576円
累計売却金額 2,219,253円
累計買付金額 8,105,617円
トータルリターン +1,462,212円
トータルリターン率 +18.03%

トータルリターン率は先月の+23.10%からかなり下がって+18.03%でした。

だいぶ下がってるけれど、コロナショック真っ只中の35ヶ月目(2020年3月)はトータルリターン率がマイナス10.65%まで落ちていたのでそれに比べたら屁でもないですね。



さすがに現在の150万円近いトータルリターン額が0円以下になったらショックを受けるかもしれませんが。


過去全期間の投信積立推移

20220629_photo_2

投信の積み立てを始めてから全期間の62ヶ月分のグラフです。
35ヶ月目にコロナショックでガクンと下がった後、半年ちょっとしてから急激にリターン率が上がっています。

57ヶ月目に累計買付金額が急に上がっているのは、投信積立をはじめた時からずっとコツコツ積み立てていた8資産均等型のバランス型ファンドを売却してその資金で株メインのインデックスファンドを買い直したからです。


現在所有している商品は
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
の7本です。


資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。





マンガの形式だと読みやすいので、これから資産運用を始めてみたいという方にもおススメです♪

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって5年と1ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。

今年はイレギュラーの臨時収入(3月の決算賞与18万円と4月の永年勤続表彰金10万円)も投信用の口座に移しました。


5月半ばにその資金を使って毎月の積立以外の買付をしました。
全体的に価格が下がっていたので、セール期間中でお買い時かな?と思いまして。

20220606_photo_3

堅実な全世界株式と、ちょっと欲を出してV・S&P500。
10~20年後にどこまで育っているか楽しみです♪


現在の評価金額とトータルリターン

20220606_photo_1

評価金額 7,586,620円
累計売却金額 2,219,253円
累計買付金額 7,965,617円
トータルリターン +1,840,256円
トータルリターン率 +23.10%

トータルリターン率は先月の+22.54%とほぼ変わらない+23.10%でした。


過去全期間の投信積立推移

20220606photo_2

投信の積み立てを始めてから全期間の61ヶ月分のグラフです。
35ヶ月目にコロナショックでガクンと下がった後、半年ちょっとしてから急激にリターン率が上がっています。

57ヶ月目に累計買付金額が急に上がっているのは、投信積立をはじめた時からずっとコツコツ積み立てていた8資産均等型のバランス型ファンドを売却してその資金で株メインのインデックスファンドを買い直したからです。


現在所有している商品は
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
の7本です。


資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。





マンガの形式だと読みやすいので、これから資産運用を始めてみたいという方にもおススメです。

ただしこのマンガを読むと、保険の外交員のおばちゃんと銀行員が敵にしか見えなくなります(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって4年と12ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。
今年はイレギュラーの臨時収入(決算賞与と永年勤続表彰金)も投信用の口座に移しました。


現在の評価金額とトータルリターン

20220430_photo_1

評価金額 7,101,326円
累計売却金額 2,219,253円
累計買付金額 7,605,617円
トータルリターン +1,714,962円
トータルリターン率 +22.54%

トータルリターン率は先月の+25.51%から下がって+22.54%になりました。


過去全期間の投信積立推移

20220430_photo_2

投信の積み立てを始めてから全期間の60ヶ月分のグラフです。
35ヶ月目にコロナショックでガクンと下がった後、半年ちょっとしてから急激にリターン率が上がっています。

57ヶ月目に累計買付金額が急に上がっているのは、投信積立をはじめた時からずっとコツコツ積み立てていた8資産均等型のバランス型ファンドを売却してその資金で株メインのインデックスファンドを買い直したからです。


現在所有している商品は
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
の7本です。


資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。





マンガの形式だと読みやすくて人にも勧めやすいです。
かといってプライベートでは友人知人とはお金の話はしにくいので、このブログでつらつらと書き綴るだけですが(^_^;)


お金の本といえば年末に読んだこの本も面白かった!

ジェイソン流お金の増やし方
厚切りジェイソン
ぴあ
2021-11-12


これからも色んなお金の本を読んで知識を増やしていきたいです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって4年と11ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。

現在の評価金額とトータルリターン

20220403_photo_1

評価金額 7,125,954円
累計売却金額 2,219,253円
累計買付金額 7,445,617円
トータルリターン +1,899,590円
トータルリターン率 +25.51%

トータルリターン率は先月の+18.00%から上がって+25.51%になりました。


過去全期間の投信積立推移

20220403_photo_2

投信の積み立てを始めてから全期間の59ヶ月分のグラフです。
35ヶ月目にコロナショックでガクンと下がった後、半年ちょっとしてから急激にリターン率が上がっています。

57ヶ月目に累計買付金額が急に上がっているのは、投信積立をはじめた時からずっとコツコツ積み立てていた8資産均等型のバランス型ファンドを売却してその資金で株メインのインデックスファンドを買い直したからです。

その結果、現在所有している商品は
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
の7本のみになりました。
タイミングを見計らってもう少し整理したいです。

上から3番目のは既に積み立てを停止してるので、整理するならそれからかな~。


資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。





☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって4年と10ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。

現在の評価金額とトータルリターン

20220227_photo_1

評価金額 6,375,962円
累計売却金額 2,219,253円
累計買付金額 7,284,000円
トータルリターン +1,311,215円
トータルリターン率 +18.00%

トータルリターン率は先月の+18.99%から少し下がって+18.00%になりました。


過去全期間の投信積立推移

20220227_photo_2

投信の積み立てを始めてから全期間の58ヶ月分のグラフです。

先月累計買付金額が急に上がっているのは、投信積立をはじめた時からずっとコツコツ積み立てていた8資産均等型のバランス型ファンドを売却してその資金で株メインのインデックスファンドを買い直したからです。

その結果、現在所有している商品は
  • 三井住友DSー三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
  • ニッセイーニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
の7本のみになりました。
タイミングを見計らってもう少し整理したいです。


資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。





☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって4年と9ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年以降はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
この他に売却した投資信託の資金も積立資金に回しています。

現在の評価金額とトータルリターン

20220127_photo_1

評価金額 6,257,699円
累計売却金額 2,219,253円
累計買付金額 7,124,000円
トータルリターン +1,352,952円
トータルリターン率 +18.99%

トータルリターン率は先月の+31.68%からガクッと下がって+18.99%になりました。


累計買付金額と評価金額の内訳

現在の積立額等の表はこちらです。
現在積み立てているのは全て運用管理費用の安いインデックスファンドです。

20220127_photo_3


過去全期間の投信積立推移

20220127_photo_2

投信の積み立てを始めてから全期間の57ヶ月分のグラフです。

今月半ばに、約5年前に投信積立をはじめた時から毎月ずっとコツコツ積み立ててていたバランス型のファンド(約100万円)を売却して、その資金でeMAXIS Slim国内株式(TOPIX)とeMAXIS Slim先進国株式インデックスを50万円ずつ買い直しました。

現在の株暴落時にパッとしないバランス型(8資産均等のやつ)を手放して、国内外の株メインのインデックスファンドを買い直したのはいいタイミングではないかと思うのですがどうでしょう?

バランス型を手放そうと思ったのはこの本がきっかけです。

山崎元のマネーの正解 (TJMOOK)
山崎元
宝島社
2020-04-09



そして、資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。



すっかり山崎信者と化しています(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって4年と8ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
それに加え、今年は2月と4月に売却した投信の分を新たな積み立て資金にしています。


現在の評価金額とトータルリターン

20211229_photo_1

評価金額 6,631,574円
累計売却金額 1,169,153円
累計買付金額 5,924,000円
トータルリターン +1,876,727円
リターン率 +31.68%

トータルリターン率は先月の+31.01%とほぼ変わらずです。

累計買付金額と評価金額の内訳

現在の積立額等の表はこちらです。
現在積み立てているのは全て運用管理費用の安いインデックスファンドです。

20211229_photo_2

セルに色を付けているのは、水色の積立を停止してピンク色に統一しようかと考え中のものです。

過去全期間の投信積立推移

20211229_photo_3

投信の積み立てを始めてから全期間の56ヶ月分のグラフです。
積み立て始めて最初の3年間は変化が少なくてつまらなかったのが、35ヶ月目でコロナ禍でガクッと下がり、その半年後からビックリするほど伸びています。


資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。



この本の教え通りに運用手数料の低いインデックスファンドを毎月定額で淡々と積み立てています。


そして、最近はこの本を読みました。

20211229_photo_4

Amazonのレビューが良かったので読んでみたのですが、期待以上に面白い内容でした!

インデックスファンドでコツコツというのはすでに実践している事なので感想は割愛するとして、
日々の節約術的な部分にハッとさせられました。

そういえばわたし、いつの間にか毎日無駄にコンビニに通って、ペットボトル飲料を毎日買っていました…。
お金が無かった5年前は2Lペットボトルで買った水やお茶を詰め替えて持ち歩いていたのに。


住宅ローンについての記事も今まで読んだお金の本には書いていなかった目線で面白かったです。

あと、アメリカ強えーな。と(笑)


数字的な理論も、精神論的な部分も、凄く面白かったです!
これは手放さずに時々読み返そう、と思う本に久し振りに出会えました。

ジェイソン流お金の増やし方
厚切りジェイソン
ぴあ
2021-11-12


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

実は…テレビをほとんど見ないので、著者のジェイソンさんも帯の野田さんも見た事が無いんです(^_^;)

こんな読者がいてもいいでしょう、という事で★★★★★(Amazonレビュー風)

NISAや投資信託についてど素人だったわたしが、手探りながらNISAで毎月投資信託の積立をするようになって4年と7ヶ月経ちました。

2017年はひと月3万円ずつ積み立て。
2018年〜2020年は年間NISA枠MAXの120万円を積み立て。
2021年はNISA枠以外に特定口座も利用して、現在ひと月16万円ずつ積み立てています。

積み立ての資金は夏冬のボーナス全額(トータルで約80万円)と毎月の給料から4万円ほどを投信引落専用口座に移しています。
それに加え、今年は2月と4月に売却した投信の分を新たな積み立て資金にしています。


現在の評価金額とトータルリターン

20211128_photo_1

評価金額 6,408,826円
累計売却金額 1,169,153円
累計買付金額 5,784,000円
トータルリターン +1,793,979円
リターン率 +31.01%

トータルリターン率は先月の+30.78%とほぼ変わらずです。

累計買付金額と評価金額の内訳

現在の積立額等の表はこちらです。
現在積み立てているのは全て運用管理費用の安いインデックスファンドです。

20211128_photo_2

積立期間がまだ短い(累計買付額が少ない)商品は低迷中ですが、積立期間が長い(累計買付額が多い)商品は安定しています。

過去全期間の投信積立推移

20211128_photo_3

投信の積み立てを始めてから全期間の55ヶ月分のグラフです。
積み立て始めて最初の3年間は変化が少なくてつまらなかったです(笑)


資産運用についてのわたしの教科書は経済評論家の山崎元先生のこの本です。



なんと、先月この本が漫画化されていました!



山崎先生の本に出合っていなかったら、わたしは間違った資産運用でいまだに右往左往していたかもしれないので、お布施としてAmazonでポチっちゃいました(笑)←オタク的発想

活字は紙で読む派、漫画は電子書籍派なのでkindle版で。

----------

ここ数年いい感じに資産運用でお金が増えてきたので、投資信託以外の〇〇か〇〇に手を出そうかな~とボンヤリ考えていた目が一気に覚めました。

お金の本は年イチくらいで常に最新版を読まないとですね。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ