宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

40代独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

カテゴリ:日記 > 読書記録

通勤電車内で本を読むのを日課にしているわたしが2022年に読んだ本をまとめました。

20230108_pgoto_0

2022年は全部で42冊読みました。(資格試験テキスト、自己啓発、医療健康、ライフスタイル、金融関連の本はカウントしていません)

2月から4月にかけては試験(ITパスポート)のテキストを読んでいたので本はあまり読めず。

東野圭吾さんの本が面白い上に読みやすくて手が止まらず、5~7月で加賀シリーズ全11冊を一気読みしてしまいました。
加賀&松宮コンビの話がもっと読みたいけれど最新作の希望の糸で綺麗に収まっているので、これでシリーズ終了なのかなという感じがします。

12月以降はdアニメストア for Prime Videoで某アニメ(全13話×4期+映画1作目)を見まくっていたので全く本を読みませんでした。そして現在2周目に突入中(笑)


2022年に読んだ42冊の中で特に印象深かった本はこの4冊です。

桐野夏生/インドラネット
葉真中顕/絶叫
朝井リョウ/正欲
カズオ・イシグロ/クララとお日さま

「インドラネット」は最後の数ページを数回読み返しました。とても良かった…。
「正欲」「クララとお日さま」は今後なにかにつけ思い出しそうな印象的な本でした。

「絶叫」については読了後に個別に感想を書いています。




わたしは昔からミステリが好きで、特に人の心の醜さを生々しく描いていて読後嫌な気持ちになる本が好きという変態気質な所があるのですが、そういう本を「イヤミス」という事を去年初めて知りました。

そこで「イヤミス」で検索して出てきた作家さんの本を積極的に読んでいったら、どれもこれもわたしのツボにヒットしまくりでした!
湊かなえさんと沼田まほかるさんの本をいつか全部読み尽くしたいです。

2023年も通勤時間を利用して週1冊ペースで読んでいきたいと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

今年の5月初めに、以前からなんとなく気になっていた本を図書館で借りて読みました。

この本なのですが。

麒麟の翼 (講談社文庫)
東野 圭吾
講談社
2014-02-14


いやー面白かった!!

超人気作家の東野圭吾さんの本だし、映画化までしているし、きっと面白いんだろうなーとは思ってましたが、本当に面白かった!

この本1冊だけでも充分に一つの作品として独立しているけれど、読了後、この作品がシリーズものの一作品であると知り、
その後5~7月の3ヶ月で加賀シリーズ全11冊、一気に読みました。

20220801_photo_1

いいタイミングで加賀シリーズの最新刊が文庫化していてラッキー。

希望の糸 (講談社文庫)
東野 圭吾
講談社
2022-07-15


単行本は重くて体力を使うので(基本読書タイムは通勤電車の中のみ)、読みたくても文庫本化を待ってからという事が多いわたくしです。

東野圭吾さんの本は今まで一度も読んだ事が無かったのですが、推している俳優が出てるのがきっかけで見たドラマ「危険なビーナス」が面白くて、この原作をいつか読んでみようと思っていた、その原作者さんなのでした。

危険なビーナス (講談社文庫)
東野 圭吾
講談社
2019-08-09


犯人が誰なのか忘れた頃にいつか読もうと思っているけど、忘れられる気がしない(笑)




ドラマといえば以前偶然見た2時間ドラマの「微笑む人」が面白かったので、iPhoneメモの「いつか原作を読みたいリスト」に入れていて、内容を忘れた頃に原作を読んだらやっぱり面白かったです。

微笑む人 (実業之日本社文庫)
貫井 徳郎
実業之日本社
2015-10-16


ドラマの松坂桃李さんの雰囲気が主人公にピッタリでした。





~メッセージ返信~

ミッツさん
柔軟剤代わりのクエン酸おススメです。わたしは洗濯ものに洗剤の匂いが残るのもダメなので、洗剤自体も通常の1/3程度しか使っていません。
オタク仲間以外の友人は二人しかいなく、2~3ヶ月に一度会う友人と、故郷の幼馴染みのみ(しかも丸3年会えていません)。ドラマは恋愛ものが苦手なので基本ミステリしか見ません。刑事小説も大好きです。
共通点が多いです。

みやこさん
磁気不良を直す手間を減らすためとはいえ、1,000円以上する防磁通帳ケースをくれるとはメガバン凄い。
やはり効果がありそうなので窓口に行く手間が減る事に期待してます♪

まぁちゃんさん
ハロワお疲れ様です。わたしは高卒で入った会社を辞める勇気がないまま30年経ったという感じで。
貯蓄額も給与も上を見るとキリがないですよね。


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

通勤電車が読書タイムのわたし。
仕事で心身がボロボロでも読書でMP回復しています。

今日読み終えた本もとても面白かったので、ネタバレしない程度に感想を書きます。

こちら、葉真中顕さんの「絶叫」です。

84E745F6-5071-40FD-9BED-2731A259231A


現代を舞台にした小説で、主人公がわたしと同じ1973年生まれの地方出身の女性。
時代背景と主人公の心理描写が分かり過ぎて、もう一つの自分の人生を読んでるような気分になりました。←もう一つにしてはヘビーだけど(笑)

不思議な呼び掛けで始まる文章の意味、
もう一人の主人公の女刑事の心理とのリンク、
途中でおや?と思わせる絶妙な伏線、
ラスト1ページで明かされた衝撃の事実。

息もつかせぬ展開でとにかく面白かったです!


一年半ほど前にブログのメッセージ欄から葉真中顕さんをお薦めして下さった某ミュファンの方、どうもありがとうございました😊

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

通勤電車内で本を読むのを日課にしているわたしが2021年に読んだ本をまとめました。

20210105_photo_3

2021年は全部で29冊読みました。(資格試験テキスト、自己啓発、医療健康、ライフスタイル、金融関連の本はカウントしていません)

2月半ばから6月頭にかけては電車内で試験のテキストを読んでいたのと、10月以降は自律神経の不調を改善するために医療系の本を読み漁っていたのとで、2020年に読んだ43冊に比べて3/4の量でした。


一年前の読書記録の記事で「桐野夏生さんのような、嫉妬や僻みなど人の心の醜い部分を抉ってくるような作家さんの本を紹介して欲しい」と書いたところ、メッセージでいくつか教えていただきました。



そして、教えていただいた本を実際に読んで、抉られまくって瀕死状態になりました。。。

抉ってくる本を紹介してくださったAさま(いつもメッセージありがとうございます)、Mさま(元某ミュファンの方です)、ありがとうございました。


2021年に読んだ29冊の中で特に印象深かった本はこの3冊です。

椰月 美智子/明日の食卓
凪良ゆう/流浪の月
村山由佳/星々の舟

特に『明日の食卓』は読了後に放心しました…。小梨喪女でもしんどい。
子育て経験のある方が読んだらもっとしんどいんだろうな…。


前述した通りわたしは人の心の醜さを生々しく描いてる本が好きですが、読了後に胸がスカッとする娯楽小説も大好きです。

そういう意味では、

奥田英朗/コロナと潜水服
島田荘司/最後の一球

の2冊が爽快感があって元気が出ました。


2022年も引き続き、心を抉ってくる本との出会いを求めて色んな作家さんの本を読んでみようと思います。

引き続き、人の心の醜い部分を描いているお勧めの本の紹介もお待ちしています(^^)/

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

2019年12月半ばから一年以上、わたしの中でずっと読書ブームが続いています。



本を読むのは平日朝夕の通勤電車の中で、大体1日1時間くらい。

2020年、ひと月20時間=年間240時間で読んだ本はこちらです。

20210110_photo_1

小説は上記の43冊。
この他に自己啓発系の本を数冊読みました。


見ての通り、桐野夏生さんにすっかりハマってしまって、2020年に既刊全てを読破しようと思って読み進めてました。

が、桐野さんの本は読むと気持ちが沈みがちになるので、軽く読めて明るい気分になれる矢崎さんのぶたぶたシリーズを間に挟みつつ読み進めてたので、1年で既刊全ては読破できませんでした。


わたしが桐野さんの本に惹かれる理由は、
人の心の奥のどろどろした醜い闇(嫉妬、妬み)がありありと描かれていて、普段自分が目を背けている心の闇の部分を抉られる感覚がたまらないから。
ヒエラルキーの底辺でもがいている登場人物たちの気持ちがわかり過ぎて息苦しいくらい。


そんなので、読後感はスッキリとは真逆の位置にある本ばかりです。
でもそのモヤモヤ感がクセになってます。


あと、わたしは生まれてこの方一度も異性とお付き合いをしたことがない真正喪女なのですが、桐野さんの本に出てくる女性は性的に奔放な人ばかりなので、こんな世界もあるんだな〜という勉強にもなります(笑)。。


桐野さんの本で未読なのは、あと6冊。
読み終えてしまうのが勿体ない、、、。


桐野さんのような、人の心の醜い部分をリアルに見せつけて心を抉ってくる様な作風の本があったら、メッセージ欄からぜひ教えてください🙇‍♀️

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

わたしは子供の頃から本を読むのが好きで、小学〜中学の頃はコバルト文庫の赤川次郎先生、新井素子先生、中学〜高校の頃は田中芳樹先生、菊地秀行先生、社会人になってからはミステリ系を愛読してました。


電車の中でも携帯電話でネットできるようになってからは以前ほどは本を読まなくなりましたが、去年の12月半ばから自分の中にずっと読書ブームが続いていて、通勤電車ではほとんどスマホを触らず本を読んでいます。

その5ヶ月間で読んだ本はこれです。

20200513_photo_1
 
ネットの某所で「桐野夏生は喪女心理を巧妙に描く」と高評価だったのを見かけて、それならばとなにげなく手に取ってみたら、やはりわたし好みでした!

この中で一番好きなのは「ファイアボール・ブルース」。
続いて「グロテスク」「柔らかな頬」「OUT」。

「ダーク」はちょっとインパクトが強くて、この本以降しばらく桐野先生の本を読む度にトラウマが蘇るようになりました。。


目下、桐野先生の文庫本を全て制覇する事が目標です。
あと25冊ほど。
通勤電車以外でも読むようにしないと年内に目標達成するのは無理そうです(笑)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
クリックが更新の励みになります😊

↑このページのトップヘ