宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

カテゴリ: 日記

3年前にLOFTで出合って購入した超軽量晴雨兼用折りたたみ傘G-ZERO。

2022年7月11日の記事↓



メイン傘として3年間使用し続けて流石にくたびれてきたので、同じものをリピート購入しました!

20250504_photo_1

写真の左側が3年間使い続けたもの、右側がリピート購入した新品。

日差しが気になる青天の日も、雨が降るかもしれない日も、土砂降り降りの日も、3年間ほぼ毎日持ち歩きました。
(※台風などの風力が強い日は壊れそうになるので、年に5回くらい丈夫な長傘を使いました)

今回の買い替えにあたり、アウトドアメーカーの丈夫な晴雨兼用傘も検討しましたが、毎日持ち歩くにあたり軽くて細いことが自分にとって最重視なので、G-ZEROに軍配が上がりました。

スマホより軽い99gで、3年間壊れず使い続けられたという実績も大きかったです。


くたびれたお古の方は職場のロッカーに置き傘として待機させて、まだまだ使います。


3年前にLOFTで購入した時は3,300円でしたが、今回Amazonで半額以下で購入出来ました♪


3年後にまた買い替えると思うので今のうちに買い足しておこうかな(笑)


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

わたしの長年の趣味はライブコンサートや舞台鑑賞(こちらは最近ご無沙汰)です。

社会人になってから30数年でライブと舞台合わせて500本くらい観ていまして(年間15本
で計算)、そのほとんどでずっと同じオペラグラスを使い続けてきました。

が、さすがに経年劣化でかなりボロボロになり、数年前から部品の一部が溶けてきてしまってるため、遂にオペラグラスを新調しました!

20250503_photo_1

新人の子(左)と、30数年ずっと使い続けてきた愛機(右)。

20250503_photo_2

右の愛機は見ての通り蓋の一部が溶けかかってます。


今回買い替えにあたり、長年使ってて愛着がある同じPENTAXの同じ倍率のものにしました。

友人に違う倍率のオペラグラスを借りてステージを見た事もあるのですが、自分的に9倍がしっくりくるんですよね。
これより高倍率だとアップになり過ぎて全体像を捉え辛いなと(これはかなり人それぞれで好みに寄ると思います)。



今回のオペラグラスはAmazonで7,600円くらいで買えましたが、30数年使ってきた愛機は12,000円くらいだった気がします(値札シールが貼られたままの箱をしばらく取っておいてました)。

わたしの残りの人生であと何本のステージをこのオペラグラスで観る事になるのか…。

ひとつひとつを大切に噛みしめながら通いたいと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

数年振りにこの祭りに参加しました。

20250429_photo_1

ヤマザキ春のパンまつり!

今年の皿はちょうど欲しいサイズ感だったので、無理せず集まりそうだったら引き換えようかな~とシールを取っておいたら、あと5日の時点で残り3.5点というところまで集まったんですよ。

そこまできたら頑張りますよね(笑)

20250429_photo_2

どんぶり飯サイズで使いやすそう。

ご飯をよそった上に肉野菜炒めとか目玉焼きとかをそのまま乗せて食べるのに丁度いいサイズ感。


今日引き換えてきたのを加えたうちにある皿はこれで全てです。

20250429_photo_3

茶碗&お椀のすぐ下が今日引き換えてきた山パン皿。
6枚中4枚が山パン皿。

何か(確かミスド)で引き換えたミッフィーの皿とかも持っていたけれど、割れたり掛けたりして処分してるうち、丈夫な山パン皿だけ残りました。

うちにある皿が全て山パン皿一色になる日も遠くなさそうです(笑)


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

わたしの中の江戸時代ブームが熱い今、先日に引き続きこちらにも行ってきました♪

20250224_photo_1

江東区にある『深川江戸資料館』です。



これこれー!こんな江戸の街並みが見たかったんです!!

20250224_photo_2

一人でパンフレットを見ながらじっくり見学していたら、スタッフの方が気さくに話しかけてくれて色々説明してくださいました。

20250224_photo_3

大店の前には火事の際の火消し用に雨水を貯めた天水桶と手桶が設置される義務があったそうです。

20250224_photo_4

長屋の中は一家族で6畳かそれ以下。
江戸の人たちはこんな狭い中で肩を寄せ合って暮らしていたんですね。

長屋の水回り事情のミニチュア模型もとても面白かったです!(これは常設じゃないかもしれません)

祝日に行ったにも関わらず空いていて、ゆったり自分のペースで見学出来ました。
常設展内のイベント(落語や能楽が見れるらしいです)がある日は混んでるのかな?

20250224_photo_5

イベントはこの写真の火の見やぐら前広場で行われるので入館料(400円)だけで観れるそうです。

*****

物が少ない中で工夫して暮らしている展示物を見て、何だか自分の気持ちまで引き締まりました。
影響を受けてこの2週間ほど丁寧な暮らしになっています(笑)

モノと情報に溺れそうな今だからこそ、江戸の暮らしに憧れます…汲み取り式の公衆便所以外は(笑)

*****

天気が良かったので深川江戸資料館~芭蕉記念館~中川船番所資料館の3館巡りの散策(徒歩4キロくらい)をしたかったのですが、先日の江戸東京たてもの園の見学時同様、快晴なのに北風が強い日でめちゃくちゃ寒くて断念しました…。

気候の良い頃に再チャレンジしたいです!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

わたしが大好きなシリーズ物の小説「しゃばけ」がもうすぐアニメ化します♪



シリーズ15冊目にあたる2015年発売「なりたい」を10年前に読んだ後、多方面のオタ活に忙しくて読むのが止まっていたのですが、アニメ化に向けて最近また読み始めています。(続きが8冊も出てました!)


その関係で、若だんな達が暮らしていた江戸時代をリアルに感じたいな~という思いが日々強まり、ふと思い立って『江戸東京たてもの園』に行ってきました。



わたしが今住んでいるマンションから行きやすい距離にあるので、以前から行ってみたいと思ってたんですよね。

思いついてすぐ自転車でフラッと行ったので交通費ゼロ。観覧料400円というお手頃価格で楽しんで来ました。

20250211_photo_4

20250211_photo_3

20250211_photo_2

20250211_photo_1

江戸時代を感じたくて行ったので当時を再現した建物ばかり撮ってしまいましたが、大正~昭和初期の建物の割合が多めでした。

昭和初期の建物は子供の頃によく行ってた両親(父昭和18年、母昭和24年生まれ)の実家みたいでした。
階段が急で廊下も狭く天井も低い。
建物のサイズは当時の日本人の体形に合わせてたのでしょうね…わたしは小柄なので昭和初期の建物サイズで今でも充分暮らせます(笑)


上記写真の通り凄く天気が良くて、観光日和でしたが…凄く寒くて!
建物内に入る度に靴を脱いで靴下で建物内の板張りや畳の上を歩くのですが、足の裏が冷え切って、最終的に身体全体が冷え切ってしまい…。

この手の展示物は隅々までじっくり見るタイプのわたしですが、寒さに耐えられず「靴を脱ぎたくないから」という理由でいくつかの建物は中に入らないで外観だけ見て終わらせてしまいました。

30軒くらいある建物のうち3軒くらい改修工事中で見られなかったので、改修が終わって気候の丁度いい頃にまた見に行きたいと思います。

あ、建物内にエアコンは無いので真夏は避けます!


自分の中に江戸時代ブームがあるうちに他の所にも行っておきたいな。
江戸東京博物館は10年以上前に一度行ってるけれど、もう一度見直したい…ちょうど今改修工事で休館してるのが残念。

最終目的地は太秦映画村ですかね?(笑)…外国人多そうだなー(^_^;)


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

先日ブログのカテゴリについて悩んでいる記事を書いたところ、「節約しながら貯金と資産運用をしてきた記録なので今のカテゴリのままでいいのでは」という意見をいただきまして…ありがとうございます。

節約・ライフハックカテゴリに合う記事を書く事は自分自身の貯金モチベーションを上げる事にも繋がりますし、無駄遣いをした場合は全世界に向けて反省文を発信する事になって気が引き締まりますし(笑)、気負わず細々と続けて行こうと思います。


そんなブログカテゴリを意識した3連休初日。
先月に続きBOOK OFFに読み終えた本を売りに行き、その売り上げで映画を観てきました。

20250113_photo_1

『劇映画 孤独のグルメ』面白かったです!!
テレビシリーズのユルさにスペクタクルロマンと人情のスパイスが加わってとても美味しい映画でした…!
わたし的にはユ・ジェミョンさんとの共演シーンがテレビシリーズにはない面白さを醸し出してて良かったです。周りの観客の方々もそのシーンは噴き出してました。

一人暮らし歴30年越えの一人暮らしのプロのわたくし、家で一人でいるのが一番好きではあるものの、大きい映画館でコメディシーンでたくさんの人たちと一緒に笑うのも好きなんです。

後日配信で見ればいいかと後回しにせず、早いうちに映画館で観て本当に良かったです。

ちなみにBOOK OFFの買取価格1,165円、映画チケット1,400円なので足が出てます(笑)


3連休中日は半年以上前に図書館に予約した本の順番がやっと回って来たので、図書館に借りに行った足でその場で一気に読んで即返却して来ました。

この本です。

1億円の貯め方――貯金0円から億り人になった「超」節約生活
絶対仕事辞めるマン
ダイヤモンド社
2024-03-13


ここ最近読んだ貯蓄関連本の中でダントツにモチベーションが上がりました!
ちょうど今の自分が純資産が2千万円を超えて気が弛みまくってたところなので、胸に刺さりました…。

本書の中の「貯金は最高の精神安定剤である」はわたしも実感として資産が1,000万円超えた時に「いい年して貯金ゼロのコンプレックス」が無くなって心に余裕ができたので激しく頷きました。

あと、「逃げ切りグラフ」。凄く参考になりました。

この本を読みながら、
自分自身がいずれ住むことになる築50年の実家の手入れやきょうだいの面倒を見る事も視野に入れて目標額を設定するとなるといくら貯めればいいのだろう?と考えたのですが、これらを含めるとわたしの場合は安定剤となるクッション部分を多めにとらないといけないな、と思い…。

そして本を読み終える頃には、この2年投信が順調すぎるのもあり、入金力を高める努力を全くしなくなっていた事を猛烈に反省しました。

今しかできないオタク事に係る趣味娯楽費は絶対削れないのでそこは別として、
コンビニ利用、総菜弁当、なんとなくの外食、たった5分を短縮するための地下鉄利用。
マンションから駅まで徒歩15分なのにたった10分縮めるために利用している自転車だって1回100円の駐輪場代を払っている。

上記の無駄な支出をなくして入金力を高めないと…。

ゲーム感覚で無駄な支出を削ってひと月でいくら浮いたか計算して、その分だけ投信を買うというのも面白いかも。


3連休最終日は無駄な支出の洗い出しと貯金計画の見直しを行います!


☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村


一人暮らしランキング
一人暮らしランキング


にほんブログ村
人気ブログランキング
☆☆☆☆☆

通勤電車内で本を読むのを日課にしているわたしが2024年に読んだ本をまとめました。

dokusyo_woman

読書記録 2024年

湊かなえ/贖罪
桐野夏生/もっと悪い妻
湊かなえ/往復書簡
我孫子武丸/殺戮にいたる病
湊かなえ/母性
貫井徳郎/空白の叫び
湊かなえ/人間標本
湊かなえ/夜行観覧車
湊かなえ/高校入試
湊かなえ/Nのために
湊かなえ/豆の上で眠る
湊かなえ/サファイア
湊かなえ/山女日記
羽田圭介/滅私
湊かなえ/物語のおわり
湊かなえ/絶唱
王谷晶/ババヤガの夜
湊かなえ/ポイズンドーター・ホーリーマザー 
湊かなえ/ブロードキャスト
貫井徳郎/悪の芽
凪良ゆう/汝、星のごとく
湊かなえ/未来
湊かなえ/落日
凪良ゆう/すみれ荘ファミリア
湊かなえ/ドキュメント
島田荘司/摩天楼の怪人
島田荘司/屋上
河崎秋子/ともぐい
湊かなえ/カケラ
歌野晶午/葉桜の季節に君を想うということ

*****

2024年は全部で30冊読みました。
体調が悪いせいで電車の中で本を読む気力が起きない事が度々あり、平年より読書量が少なめになりました。

いつか読もうと何年も温めていたぶ厚い本『摩天楼の怪人』を帰省&遠征の移動時間を使って読み切れてスッキリしました!


2023年に読んだ本の中で特に印象深かった本はこの5冊です。

湊かなえ/人間標本
貫井徳郎/空白の叫び
王谷晶/ババヤガの夜
凪良ゆう/汝、星のごとく
河崎秋子/ともぐい

イヤミス好きとして上記5冊のラストは堪らなかったです。
他に分岐ルートはなかったのか…といつまでも物語の世界に捕らわれるような話が好きです。

上記以外で強く印象に残ってるのは、『殺戮にいたる病』と『葉桜の季節に君を想うということ』。
何年も前からスマホのメモアプリの「いつか読みたい本」リストに入れていて、リストに入れた理由をすっかり忘れてから読んだのですが…両方とも「実写化不可能だなこれは!」と読後に真っ先に思ったので、恐らくこれがリストに入れていた理由ですね。

*****

湊かなえさんはあと1冊『残照の頂』で作品すべて読み終え、桐野夏生さんに続く作品全制覇になります。

イヤミス系の読みたい本はスマホメモアプリのリストにあと20冊強が残っているし、テレビアニメ化が決定しているしゃばけシリーズも数年前に読むのを止めたままなのでこれも再開したい。
そういえば2022年に加賀恭一郎シリーズを一気に制覇した東野圭吾さんの本、2024年は1冊も読めなかった…。

まだまだ楽しみが尽きません。

2025年も通勤時間を利用してマイペースで読んでいきたいと思います。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

土日は体調不良で臥せっていましたorz

6~7月に丸1ヶ月患っていた喉頭炎の再来です。

今回は最初から前回セカンドオピニオンのクリニックに行きました。

WEB予約して土曜の朝イチにクリニックに行き、診察&調剤で薬を貰って帰宅した時点で熱が平常時より2度以上高くて。
悪寒にガクガク震える身体に電気ブランケットを巻き付けて24時間昏々と眠り続けて何とか微熱にまで復活しました…。

ワクチン接種時以外では発熱で苦しんだ事が無い人生でしたが、50歳を過ぎたこの年になって「発熱ってこんなに苦しいだ」と身をもって理解出来ました。

クリニックの先生からは「寒暖差だね」と言われましたが、それに加えて睡眠時間5時間の日が2日続いたのと、喉を酷使したからだと思います…。

*****

今年は病院に掛かり過ぎてるので年間医療費10万越えしてるのでは?と思って調べてみたら、

20241118_photo_2

9月末の時点で5万円すら超えてませんでした。
健保は10万円も払ってくれてるんですけどね。
20~30歳の頃は払いっぱなしで無駄だと思ってた健康保険がありがたい年ごろになりました(苦笑)

上記の画像はわたしのマイナポータルのスクショです。
医療費控除とか限度額適用認定証の手続きもマイナンバーカードから出来るらしいです。
便利ですね。



8年前に手術入院する際、入院道具一式を担いだ状態で健保に立ち寄って認定証を貰ってから病院に行ったのですが(たまたま健保と病院が徒歩5分圏内という奇跡w)、これからはそういう面倒くさい事をしなくていいんですね~。

*****

以前ぶどうさんからのメッセージで
医療費は確定申告で医療費控除してますか?
といただきましたが、上記スクショの通りわたしの場合は年間で10万円超えていないので、確定申告で医療費控除はした事がありません。

が、これからは医療費控除の対象になるかも…。

51歳オタク喪女の願い…健康に留意しつつ健やかにオタ活をしたいです…。

やっぱり睡眠時間はデフォルト7時間、最低6時間は確保しないとですよね。
(わかってるー)

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ