宵越しの金を持ちたい【都内賃貸一人暮らしOLの貯金道】

アラフィフ独身 都内賃貸ひとり暮らしOLの家計簿・資産・給与明細公開ブログ。 月給低めながらも年間貯金目標額150万円を3年連続で達成できました。

カテゴリ: 資産公開

毎年恒例、自分の成長記録としての14年間の資産額の推移です。

※過去の記事に2024年末分を加えたリライト記事になります。
当ブログをずっと見ていただいている方には見慣れた内容となる事をご容赦ください。

*****

以前掃除をしていたら過去7年分の通帳が出てきて、その通帳を元に資産額の推移を表にした記事を書きました。
(過去記事=

その表にこのブログに書き続けているここ8年分の資産額の推移を加えて、現在までの14年間の資産額の推移をグラフにしました。

20250102_photo_1

年齢・資産は年末期日基準。
グラフの元になった表はこちらです。

20250102_photo_2

貯金に目覚める2010年までは宵越しの金を持たない主義で散財していたわたしが、亀の歩みで頑張った成果が一目でわかるグラフ&表です。

37歳        資産残高 396,312円
38歳 +127,186円 資産残高 523,498円
39歳   +79,947円 資産残高 603,445円
40歳 +128,783円 資産残高 732,228円

この3年間は「このままじゃヤバい気がするからボーナスのうち5万円を定期預金にしよう」とやっと貯金に目覚めた時期。

41歳 +212,319円 資産残高 944,547円
42歳 +170,740円 資産残高 1,115,287円

この2年間は「40歳過ぎてこれしか貯金がないのは流石にマズい」とボーナスのうち10万円を定期預金にした時期。

43歳 +1,445,626円 資産残高 2,560,913円
このブログを始めた年で、節約を真剣に始めた年。大病を患いましたが、唯一入っている掛け捨ての医療保険のおかげで大金を手にしました。

44歳 +288,066円 資産残高 2,848,979円
積立投信とiDeCoを始めた年。晩年のペットの介護治療費、翌年の引っ越し費用の前払いなどで貯金が伸び悩みました。

45歳 +1,405,552円 資産残高 4,254,531円
狭小築古物件へ引っ越して月々の家賃を下げ、ふるさと納税とiDeCoで節税。僅かながらブログ収益も得られるようになりました。

46歳 +1,976,259円 資産残高 6,230,790円
前年と同じく低家賃で支出を抑えつつ、引き続きふるさと納税&iDeCoで節税。メルカリ等で不要なオタクコレクションを売却。現金決済からキャッシュレス決済に切り替えてポイント等で還元を受けました。ずっと低迷していた投資信託が秋以降伸びた事も大きかったです。

47歳 +2,495,861円 資産残高 8,726,651円
固定費削減、節税、ポイント還元などは引き続き継続。コロナ禍で趣味娯楽への支出が激減し、故郷に行けないため帰省にかかる支出も無いため貯蓄額が増えました。コロナ禍で世界経済が低迷している時も淡々と投資信託を積み立てていたのが秋以降盛り返し、リスク資産が大きく伸びました。

48歳 +3,237,900円 資産残高 11,964,551円
遂に資産残高が1,000万円を突破しました!
前年に続くコロナ禍で帰省できず趣味娯楽も制限されたままでお金をあまり使わなかった1年でした。
収支(家計簿)上の貯蓄額は188万円。それに資産運用(投資信託とiDeCo)で増えた136万円が加わり、1年の資産増加額は324万円となりました。

49歳 +1,253,161円 資産残高 13,217,712円
ようやく行動制限がなくなり、2年8ヵ月振りに故郷に帰省できました!
4年半暮らした狭小築古物件がオーナー変更と隣家の建て替えにより住環境悪化。日々の生活にストレスを感じるようになったため、QOLを優先し引越しました。
収支(家計簿)上の貯蓄額は155万円。資産運用(投資信託とiDeCo)は30万円減額だったため、1年の資産増加額は125万円となりました。

50歳 +4,069,883円 資産残高 17,287,595円
家賃ひと月16,000円増加のため、前年までと比べて年間固定費が約20万円増加。
更にオタク事が楽しくて趣味娯楽費が増加したため、毎月の貯金額を下げる事にしました。
収支(家計簿)上の貯蓄額は102万円。それに資産運用(投資信託・iDeCo・個別株)で増えた305万円が加わり、1年の資産増加額は407万円となりました。

51歳 +5,026,167円 資産残高 22,313,762円
この年の目標は「年4回帰省」「今しかできないやりたい事をやる」「健康第一」。
一度に10万円ちょっとかかる帰省を年2回から年4回に増やしたのと、今しか行けないライブ・イベントはお金を惜しまず参加する事にしたので、年間貯金額に目標を定めずに過ごしました。
ですが決算賞与+臨時賞与という予定外の臨時収入があったお陰で年間貯金額は143万円。それに資産運用で増えた360万円が加わり、1年の資産増加額は503万円となりました。

20歳借金生活~37歳貯金ゼロ

わたしは高校卒業と同時に上京して社員寮のある会社に就職し、20歳の時に社員寮を出てアパートで一人暮らしを開始しました。

高卒一般職の当時のわたしの給料は手取り18万円。
一人暮らしはかなり無茶でしたが、同僚との二人部屋の社員寮は職場の延長のようで息苦しかったのです。
1年間の寮生活で貯めたお金は引越費用でゼロになりました。

アパートの家賃は63,000円。
手取りの1/3だから何とかなるだろうと思ったけれど、友人の結婚式への出席や帰省などで大きい出費が出るとあっという間にお金が足りなくなり、一人暮らし開始から間もなく銀行のカードローンでお金を借りる「借金生活」が始まりました。

勤続年数とともに給料が増えてきて、カードローンによる借金を完済した後も貯金は一切せず、
「真面目に会社勤めをしてるんだから、貯金しなくても老後は退職金と年金だけで暮らせるだろう」
と何の根拠もなく思っていて、貰った給料は全て趣味娯楽(今でいうオタ活)に使い切っていました。


そんなわたしが40歳が近付く頃になり、ようやく、
「あれ?アラフォー独身で貯金ゼロってヤバい?退職金と年金だけじゃ老後を暮らせないの?」
と自覚し、37歳から貯金を始めました。

故郷の両親をはじめ周りの誰もが、堅い企業に20年も勤め続けているわたしがまさか貯金ゼロだなんて思いもしなかったでしょう(笑)

37歳貯金ゼロ~51歳2,200万円

37歳から現在に至るまでの貯金の歩みは上記のグラフと各年ごとの内訳説明の通りです。

貯金ゼロってヤバいな…と自覚し始めてからは、周囲の同世代の友人知人に常に引け目を感じていました。
それどころか、一回り以上若い子に対しても引け目を感じていました。

アラフォーで今までの人生一度も預貯金が50万円以上になったことが無いなんて、いい大人なのに恥ずかしい、と。

そんな引け目負い目だらけのコンプレックスのかたまりだったわたしが、アラフィフとなった今、1,000万円以上の資産を作ってやっと引け目を感じなくなりました。

「いずれ」貰える年金や退職金じゃなく、「いま」使える預貯金を持っているという事で、気持ちにも余裕が生まれました。

当ブログのこれから

このブログを始めたのは9年前の2016年4月。42歳でやっと総資産が100万円になった頃でした。

当時よく言われていた「老後に必要な資金は2,000万円」という言葉を真に受けて、60歳までに2,000万円を貯める事を目標にブログをスタートしました。

「今までは年間10~20万円しか貯められなかったけれど、これからは節約して頑張って年間100万円ずつ貯金していけば60歳までの18年間で2,000万円貯められる!」
というざっくりした計画で、最初の頃は慎ましい節約生活についての記事ばかり書いていました。

それが資産運用できるまで成長し、いつの間にか資産1,000万円の世界の住人になり、2024年51歳でこのブログの目標である資産2,000万円に到達していました。

目標を達成してしまった現在、節約志向も薄らぎ趣味娯楽費はただの散財記事になっているし、なのにライブドアブログのカテゴリで図々しく「節約・ライフハック」に身を置いてるのも如何なものかと思ってしまうし…。

今のところブログはまだしばらく書き続けていくつもりですが、ライブドアブログのカテゴリを変更しようかな、と考えています。

どんなカテゴリが丁度いいですかね?

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

仕事は6連休ですが、冬季は交通機関が乱れがちな雪国が故郷なため帰省はせずに東京でのんびり過ごしています。
先ほど実家に電話したところ、案の定この数日雪が降りやまず雪かきが追い付いていないそうです。

*****

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年12月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20250101_photo_1

20250101_photo_2

先月末の純資産から1,187,158円増えて、純資産は約2,231万円でした。


収支との比較

20250101_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+662,182円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+524,976円。
その数字にリスク資産が増えた分+662,182円を加えると+1,187,158円。
純資産の増減値と一致します。


2024年12月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,390,665円
生活資金(目安30〜50万円)=544,339円
余裕資金(老後まで使わないお金)=19,507,292円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は415,805円です。


1年前の純資産との比較


上記の通り、2024年末現在の純資産残高は2,231万円
1年前の2023年12月末の純資産は1,728万円でした。(↓参考記事)



つまり、この1年間で純資産残高は503万円増えた事になります。

ひとつ前の記事の通り、家計簿(収支)上ではこの1年間の貯金額は143万円なので、純資産増加額の503万円と貯金額143万円の差額360万円は資産運用で増えた分です。

20250101_photo_4

投信が+328万円なのでiDeCoと株で32万円くらい(ざっくり)。

過去の12月末の資産公開の記事を読み返すと、
2021年は資産運用で+135万円
2022年は資産運用で-30万円
2023年は資産運用で+305万円
2024年は資産運用で+360万円
という成績です。

投信のみのリターン率は
2021年 +17.80%
2022年 -3.26%
2023年 +24.24%
2024年 +20.41%
となっています。

たまたまこの数年順調とはいえ、インデックスファンドの資産運用で年+5%で増えていけばいいな…くらいで考えていたので驚いています。

2025年以降はリターン率が下がってくるかもしれないし、何があっても上がり下がりに動じず淡々とインデックスファンドを積み立てて行こうと思います。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]

↑わたしのバイブルです。
故山崎元先生の本のお陰で資産運用ができるようになりました。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年11月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20241215_photo_1

20241215_photo_2

先月末の純資産から117,366円減って、純資産は約2,112万円でした。


収支との比較

20241215_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で-82,889円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は-34,477円。
その数字にリスク資産が減った分-82,889円を加えると-117,366円。
純資産の増減値と一致します。


2024年11月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,270,640円
生活資金(目安30〜50万円)=467,101円
余裕資金(老後まで使わないお金)=18,485,110円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は370,854円です。

*****

2023年12月末の純資産は1,728万円でした。(↓参考記事)



現時点の純資産残高は2,112万円なので、今年11ヶ月で384万円増えている事になります。

残り1ヵ月でどれだけ増えるか(または減るか)、次回2024年12月末資産公開の記事で発表します!

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年10月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20241112_photo_1

20241112_photo_2

先月末の純資産から613,465円増えて、純資産は約2,124万円でした。

純資産が過去最高額になっています。

収支との比較

20241112_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+613,169円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+296円。
その数字にリスク資産が増えた分613,169円を加えると+613,465円。
純資産の増減値と一致します。


2024年10月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,317,618円
生活資金(目安30〜50万円)=590,228円
余裕資金(老後まで使わないお金)=18,567,999円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は358,353円です。

*****

このブログをはじめた頃は純資産が100万円ちょっとしかなかったのが、コツコツと貯金&投資をして2,000万円も貯めたんだなぁ…とExcelデータを眺めてぼんやりしてしまいました。

でもまだ2,000万円。

少し先には両親の介護費用が必要となるし、
遠い先には将来実家を畳む費用、墓仕舞いの費用、
更に遠い先には自分ときょうだいにかかる老後の費用も必要です。

ブログをはじめた頃の目標は「2,000万円貯金」だったけど、当時より周りが見えてきて未来を考えるようになった分、この目標額じゃ足りないと感じるようになりました。

介護のスタート&ゴール、自分たちの寿命…ここまで貯めたら大丈夫という安心額がはっきりしない分、漠然とした不安を抱えたままお金を貯めています。

かといって、自分自身が60歳そこそこで年金すら受け取れないまま死ぬ可能性もあるわけで、なのに今やりたい事にお金を使うのを我慢してまで老後用のお金を貯めるのはアホらしいなとも思うわけで(笑)

その辺の匙加減をうまく調整しつつ、自分が楽しいと思うオタク事にお金を使いながらも将来に向けて適度に貯めていけたらな~と思っています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年9月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20241008_photo_1

20241008_photo_2

先月末の純資産から672,271円増えて、純資産は約2,063万円でした。

8月末に純資産が2,000万円未満になってしまったものの、再び2,000万円台に戻りました。

収支との比較

20241008_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+451,477円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+220,794円。
その数字にリスク資産が増えた分451,477円を加えると+672,271円。
純資産の増減値と一致します。


2024年9月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,297,601円
生活資金(目安30〜50万円)=621,426円
余裕資金(老後まで使わないお金)=17,854,830円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は478,074円です。

*****

勤続33年目にしてはじめて支給された臨時賞与様のお陰で生活資金が目安金額から溢れています。
臨時賞与の半分は老後用の余裕資金口座に振り替えてNISAの2025年枠で使い、半分は現在の自分に使うお金として生活資金口座に残しておきます。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年8月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20240916_photo_1

20240916_photo_2

先月末の純資産から514,629円減って、純資産は約1,995万円でした。

6月末に純資産が2,100万円を超えていたのが、あっという間に2,000万円を下回りました。
何事も順風満帆とはいきませんね。

収支との比較

20240916_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で-439,526円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は-75,103円。
その数字からリスク資産が減った分439,526円を引くと-514,629円。
純資産の増減値と一致します。


2024年8月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,334,536円
生活資金(目安30〜50万円)=362,185円
余裕資金(老後まで使わないお金)=17,403,370円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は220,348円です。

*****

保有している投資信託は前月に続き下落していますが、全て堅実なインデックスファンドなので、5年後10年後を見据えてこれからも淡々と積み立てていこうと思っています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年7月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20240804_photo_1

20240804_photo_2

先月末の純資産から555,314円減って、純資産は約2,047万円でした。

先月純資産が2,100万円を超えたと思ったらひと月で2,000万円台に戻りました。
そうそう何事もうまく行くはずがないですね。

収支との比較

20240804_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で-555,480円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+166円。
その数字からリスク資産が減った分555,480円を引くと-555,314円。
純資産の増減値と一致します。


2024年7月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,314,531円
生活資金(目安30〜50万円)=431,924円
余裕資金(老後まで使わないお金)=17,842,896円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は315,456円です。

*****

上記表、リスク資産増減値【前月比】の通り、6月に57万円増えたリスク資産が7月に55万円減っていて、プラマイゼロで元通りになりました。

いつも順調に右肩上がりではないのが投資。

保有している投資信託は全て堅実なインデックスファンドなので、5年後10年後を見据えてこれからも淡々と積み立てていこうと思っています。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

51歳独身 都内賃貸一人暮らしOLの2024年6月末の資産をまとめました。
比較対象として過去2ヶ月分も載せています。

20240721_photo_1

20240721_photo_2

先月末の純資産から991,254円増えて、純資産は約2,102万円でした。

先月、遂に初めて純資産が2,000万円を超えた!と思っていたら、もう2,100万円を超えました…!

収支との比較

20240721_photo_3

リスク資産の増減値は前月末比で+574,694円。
(iDeCoと投資信託は今月末残高から前月末残高と今月積立額を引いた計算。株は前月末残高との比較です。)

ひとつ前の記事の家計簿上での収支は+416,560円。
その数字にリスク資産が増えた分574,694円を加えると+991,254円。
純資産の増減値と一致します。


2024年6月末の3資産内訳

生活防衛資金(目安200万円)=2,383,525円
生活資金(目安30〜50万円)=392,568円
余裕資金(老後まで使わないお金)=18,397,376円

生活資金から負債(カード引落予定額)を引いた実質生活資金は247,296円です。

*****

前月の資産公開記事の最後に、

「金利のある世界が戻って来たので、社内預金(金利0.5%)に入れていた生活防衛資金の一部を個人向け国債にしようかな?」

と書いた事を実行しました。

20240721_photo_4

生活防衛資金である社内預金200万円のうち、100万円をSBI証券に移動して個人向け利付国債(変動10年)を買いました。

利率は今のところ0.69%で社内預金の0.5%より高いですが、利率は変動なので今後10年のうちにそれより下がる時もあるかもしれません。

まあ、利率うんぬんというより、社内預金を限度額200万円MAXまで入れておくと、年2回の利息入金日の前に利息予想分の5,000円弱を社内預金から出金しておかないといけなくて、近年その手入れが面倒になってきていたんです。

なので、国債の利率が0.5%を超えた今がいいタイミングだと思って資金移動しました。


購入した国債の償還日である2034年7月はわたしが61歳になった直後。
何事もなければ、故郷の父は91歳、母は85歳になっています。

何事もなければ…なんて、希望的観測に過ぎず、さすがに何事もないわけはありません。

お金の置き場所を変えただけで生活防衛資金であることには変わりないので、有事の際には、償還日を待たず中途換金するつもりです。

☆☆☆☆☆
訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 
☆☆☆☆☆

↑このページのトップヘ